踏み出す

日常生活の中で感じたことをアウトプット

自分自身

2021-06-29 23:07:22 | 日記

自分のことを自分が理解することが大事

 

よくよく分かっていたことではありますが、私は私自身をよく理解しておりません。本日も改めて感じることがありました。心の距離が近しい人から、助言を多分に含んだ苦言をいただきました。私は私をどのように見てもらいたいか、そして私が私をどのように見ているか、理解しかねる所があります。理解することから逃げているのかもしれません。よく言う自分の内部と会話することを、一人ですることが物凄く下手なのかもしれません。

 

自分の目指すもののために、自分自身をどのように見せていくかというのも重要です。しかしそのためには、自分の目指すものを定める必要があります。よく目標をもてと言われますが、そんなに簡単な話ではありません。目指すって何か?何で目指さなくてはいけないか?そもそも目指す必要があるのか?私は良く分かっておりませんでした。

 

しかし最近、何となく分かって来たことがあります。それは今日は昨日より良い日にするために存在するということです。そして明日は今日より良い日にするために存在します。その良い日にするのは自分自身です。なぜなら自分が生きている自分の人生だから。つまりまず自分の人生=1日を良い日にすることが目指すべきことです。あとは良い日の定義をどうするか?ということだけです。

 

良い日の定義は、人それぞれ違います。試験の合否が発表される日に落選を知った場合は、良い日と思えないかもしれません。しかし生きている限り人生は続いていきます。その日その時に良いと思えないものも、いつの日か良いものに変わる可能性は大いにあります。我々にできることは、ただただ今を一生懸命生きるということなのかもしれません。

 

過去の色んなことや、どうやっても納得できないことも10年経てば今はまだ出会っていない人と、そのことを笑い話にできているかもしれません。また今は何とも思っていなかったことが、のちのち大きな転換点だったということはあります。例えばあの時YESと返事したことが今の立ち位置を作ったとか、あの時NOと返事したことが一緒にいられる関係性を育んだとか数限りなくあります。

 

ただ一つだけ守った方が良いと思っていることは、順番です。伝える順番、注目する順番、耳を傾ける順番です。これは自分自身の中で明確な優先順位が決まっていない限り、判断することができません。現代は本当に情報が溢れています。人のうわさ話もひとっ飛びで拡がります。しかも尾ひれは2倍3倍となって拡がります。

 

人生=1日に後悔しないように、自分自身の軸となる言葉や信念をもつことが重要です。



コメントを投稿