皆さん、こんばんは。
突然降って湧いた様な増税論に、ドイツの国家転覆未遂騒動、、、
相変わらず気が重くなるニュースばかりの中、山形大学による「ナスカの地上絵」168点を新発見!のニュースには良い意味で驚きました!😲
山腹の小径沿いのあちこちに、、、
2,000年前のニャンコ!?
何しろ、描かれたのが紀元前100年~紀元300年頃だというから驚きですね~!
***********************
月を見ながらトコトコ
今朝の通勤散歩は、一昨日、寝坊して歩きそびれた隅田川大橋を渡って日本橋に向かってみました。
今年最後だという満月が西の方角に入り残っていました。
朝6時、未だ薄暗い空に月が残っています。
門前仲町駅で途中下車。
永代通りの先に入り残った月が、、、
一旦、北に歩いて仙台堀川に出ました。
仙台堀川の渡辺橋から西の空。
採荼庵跡 (渡辺橋南詰)
芭門十哲の一人、杉山杉風(さんぷう)の庵跡。
奥の細道の旅に出る直前、芭蕉はしばらくこの採荼庵で過ごしたそうです。
仙台堀川の清澄橋から東の空。
隅田川大橋を渡ります。
隅田川大橋
1979年(昭和54年)竣工、橋長∶385.3m
首都高9号深川線建設にあわせて架橋された、隅田川で唯一の二層式橋。
上流に、清州橋とスカイツリー
二層式のコンクリート橋には趣きを感じませんが、眺めは悪くありません。
清洲橋を渡る日が楽しみです。
下流側には永代橋と月島のタワマン群。
橋の西詰は日本橋箱崎町です。
西詰から見る隅田川大橋
箱崎ジャンクション
一体、何層構造???
水天宮通り
箱崎町の西は、水天宮のある蛎殻町です。
日本橋蛎殻町
明治期に米穀取引所が置かれ、大阪の堂島と共に米相場の中心となって発展した。
1878年(明治10年)、旧東京市に15区が制定された際、「日本橋区」の区役所所在地となる。
尚、1947年(昭和22年)、「日本橋区」と「京橋区」が統合されて、現在の「中央区」となりました。
水天宮前交差点
水天宮にもお参りしましたが、写真が増えるので今回は割愛します。
日本橋公会堂(区民センター)
かつての日本橋区役所があった場所です。
蛎殻町一丁目界隈をトコトコ
昭和な床屋が健在です。
蛎殻町交差点
新大橋通りの五差路で、平成通りの起点です。
兜橋で日本橋川を渡ると兜町です。
この後、日本橋駅から地下鉄に再乗車して会社に向かいました。
蛎殻町、人形町、小網町、、、
旧日本橋区に興味津々ですが、とても一回では歩ききれません。
通勤散歩のお題がまた一つ増えたようです。。。☺️
本日もご訪問頂きまして有難うございました明日はブログの週休日とさせて頂きます。皆様、良い週末をお過ごしください。