皆さん、こんばんは。
6月12日、月曜日。 雨。
梅雨の初めに吹く南風のことを黒南風(くろはえ)と呼ぶそうです。
何とも重苦しい季語ではありますが、これも生き物を育む自然の摂理の一つです。
一方、永田町で俄かに吹き始めた解散風には摂理も大義も関係ないようで、、、
「内閣不信任案が大義に成り得る」などとはとても納得できませんし、自民党の元幹事長などは「大義を考えて解散してる人誰もいないよ、今まで。」と平然と言い放つ始末ですから、呆れるばかりです。
今後の岸田総理の振舞いに注目です。🤔
永田町 大義無くとも 風は吹き (が)
解散と 書いてこくみんむしと読み (が)
では、気分転換に~
祝 🎉、大谷選手~😃
17号(6/9)・18号(6/10)!
⚾⚾⚾⚾⚾ ⚾⚾⚾⚾⚾
⚾⚾⚾⚾⚾ ⚾⚾⚾
今日は3安打の猛打賞でチームも快勝!
「大谷旋風」もっと吹け~!😆
************************
猫にマタタビ
梅雨入り後、最初の土曜の奥多摩です。
春に比べて種類は減ったものの、季節の花々が迎えてくれました。
麦山の浮橋
奥多摩湖に渡された「麦山の浮橋」を渡ります。
目線の浮橋
ハキダメギク(掃溜菊)
その内「らんまん」に登場することでしょう。
マタタビ(木天蓼)
半白のマタタビの葉は山でよく見かけますが、手の届く場所で見るのは珍しいです。
マタタビの実
家のカブへのお土産に、3粒もいで帰りました。
奥多摩湖に流れ込む岫沢
ヤマセミ⁉
「山のふるさと村」の飾りです。
歩いた「オオムソ尾根」は一般ルートではありません。
一帯はクマのテリトリーです。
近くに💩もありました。😅
尾根の途中で奥多摩周遊道路の月夜見第一駐車場を横切ります。
横地神社
豊臣の小田原攻めで陥落した八王子城の城代、横地監物が小河内に落ちる途中で力尽き、この山中で自刃したと伝わります。
コアジサイが咲き始めていました。
月夜見山手前からの展望
下を走るのは奥多摩周遊道路です。
山で見るヤマボウシは尚更美しいものです。
散り落ちた空木の花(卯の花)
稜線の木立の下に白い花の群生がありました。
クサタチバナ(草橘)と思われます。
ミヤマバイケイソウ(深山梅蕙草)
惣岳山の大ブナ尾根
奥多摩湖ダムサイトから御前山に至るメジャールートを下りました。
良い塩梅のガスが出てきました。
時間が遅かったせいか、一人も出逢わずに静かな尾根下りとなりました♪
小河内ダム
このダムが破壊されるのはご免ですね!
(おまけ)
お土産のまたたびの実に大興奮のカブ。
ヤバいので直ぐに取り上げましたが、実を入れていたポーチから中々離れませんでした。
(ねえねえ、私のお土産は⁉️)
ヤマケイオンラインに山行記録をUPしましたので、時間と興味のある方はご笑覧下さい。☟
本日もご訪問頂きまして有難うございました。