見出し画像

ガバオさんのトコトコ日記

山の記憶~猫にマタタビ〜


皆さん、こんばんは。


612日、月曜日。 雨。


梅雨の初めに吹く南風のことを黒南風(くろはえ)と呼ぶそうです。

何とも重苦しい季語ではありますが、これも生き物を育む自然の摂理の一つです。


一方、永田町で俄かに吹き始めた解散風には摂理も大義も関係ないようで、、、


「内閣不信任案が大義に成り得る」などとはとても納得できませんし、自民党の元幹事長などは「大義を考えて解散してる人誰もいないよ、今まで。」と平然と言い放つ始末ですから、呆れるばかりです。


今後の岸田総理の振舞いに注目です。🤔


永田町 大義無くとも 風は吹き (が)

解散と 書いてこくみんむしと読み (が)



では、気分転換に~

祝 🎉、大谷選手~😃

17号(6/9)・18号(6/10)!

⚾⚾⚾⚾⚾ ⚾⚾⚾⚾⚾

⚾⚾⚾⚾⚾ ⚾⚾⚾



今日は3安打の猛打賞でチームも快勝!


「大谷旋風」もっと吹け~!😆


************************


猫にマタタビ


梅雨入り後、最初の土曜の奥多摩です。

春に比べて種類は減ったものの、季節の花々が迎えてくれました。


麦山の浮橋

奥多摩湖に渡された「麦山の浮橋」渡ります。




目線の浮橋




ハキダメギク(掃溜菊)

その内「らんまん」に登場することでしょう。




マタタビ(木天蓼)

半白のマタタビの葉は山でよく見かけますが、手の届く場所で見るのは珍しいです。




マタタビの実

家のカブへのお土産に、3粒もいで帰りました。




奥多摩湖に流れ込む岫沢




ヤマセミ⁉

「山のふるさと村」の飾りです。



歩いた「オオムソ尾根」は一般ルートではありません。





一帯はクマのテリトリーです。


近くに💩もありました。😅



尾根の途中で奥多摩周遊道路の月夜見第一駐車場を横切ります。




横地神社

豊臣の小田原攻めで陥落した八王子城の城代、横地監物が小河内に落ちる途中で力尽き、この山中で自刃したと伝わります。




コアジサイが咲き始めていました。




月夜見山手前からの展望

下を走るのは奥多摩周遊道路です。




山で見るヤマボウシは尚更美しいものです。




散り落ちた空木の花(卯の花)




稜線の木立の下に白い花の群生がありました。

クサタチバナ(草橘)と思われます。




ミヤマバイケイソウ(深山梅蕙草)



惣岳山の大ブナ尾根

奥多摩湖ダムサイトから御前山に至るメジャールートを下りました。


良い塩梅のガスが出てきました。




時間が遅かったせいか、一人も出逢わずに静かな尾根下りとなりました♪




小河内ダム



このダムが破壊されるのはご免ですね!



(おまけ)

お土産のまたたびの実に大興奮のカブ。

ヤバいので直ぐに取り上げましたが、実を入れていたポーチから中々離れませんでした。



(ねえねえ、私のお土産は⁉️)





ヤマケイオンラインに山行記録をUPしましたので、時間と興味のある方はご笑覧下さい。☟

奥多摩湖南岸、オオムソ尾根



本日もご訪問頂きまして有難うございました。


コメント一覧

gabaosan
馬鹿も一心さん、こんにちは。

当時の豪雪といえば、今の様子とは比べ物にならなかったでしょうね。

また旅が出来る、、、
成る程、そんな意味があるとは知りませんでした。

古からの知恵だったのでしょうね。
gabaosan
クラキンさん、こんにちは。

今回の尾根は、奥多摩湖が出来る前の多摩川右岸に集落があった頃は作業道として使われていた筈で国土地理院地図にも記載されていますが、現在は忘れられてしまった径です。

道の無い尾根でも、上りで使う分には迷うことがありませんので、それ程危険はありませんが、下りで使う場合は要注意です。

クマ除けですが、私の場合は専ら大声を出したり、ホイッスルを使っています。

我が家のポメ、食いしん坊の女の子です。
どうぞ宜しく!
馬鹿も一心。
今から56年前
越後の清水部落で豪雪で身動き出来なった。埋もれた民家に避難した。豪雪が去って下山する時
おばあちゃんが、またたびの実を食べなさい持たした。
元気が出て又旅が続けられる。
郷愁です。
クラキン
麦山の浮橋は私も渡ったことがあります。
紅葉の時は綺麗です。
一般ルートじゃ無い山道を迷わずにあるかれるのは凄いですね。
熊除けはどうされてるんでしょうか?
これだけ生々しい跡を見てしまうと私なんぞは恐くて退散してしまいます。
山の花々が綺麗です。

ポメちゃん飼っていらっしゃるんですね。
我が家にも7~8年前までポメがいましたが、色やお顔がそっくりで驚きました。
gabaosan
@mamanjyun326you たかさん、おはようございます。

奥多摩湖には浮き橋が二本ありまして、こちらは湖のほぼ中央部の小河内神社の近くにあります。

ダムが出来る前は、小河内から南岸(右岸)に橋が架かっていましたが、ダムが出来て以降は南岸が孤島化して集落が消滅してしまい、その後にあるのが「山のふるさと村」の施設なんです。
gabaosan
@nekobunejinja 猫舟さん、おはようございます。

今回の尾根は登山ルートではないので、獣の気配がムンムンで、鹿は2頭見かけました。

勿論、月の輪も怖いですが、本州に羆がいなくてよかったです!😅
gabaosan
ゆっきんママさん、おはようございます。

そうですよね、キウイはマタタビ科ですよね!

今度、カブのお土産にキウイを買って、反応を試してみましょうか。(笑)😆
gabaosan
@marurobo36 maruroboさん、おはようございます。

ははは、この浮橋の前に、峰谷橋と言う鉄橋も渡っていますので、確かに橋巡りですね。。。

浮橋ですので確かに揺れます。
渇水時に水位が下がると取り外されてしまうこともあるんですよ。
gabaosan
@takechiyo_1949 竹千代さん、おはようございます。

奥多摩は全域がクマのテリトリーですが、この奥多摩湖南岸一帯は特に目撃情報が多い場所です。

毎度の一人歩きですので、大声を出しながら通らせてもらってます。
mamanjyun326you
この浮橋、結構、長いですね。
勿論、揺れますよね。
奥多摩方面は結構、歩きましたが何処にあったのだろう??
ヤマセミも生息しているのですか?
この看板、ギョッとしますね。
nekobunejinja
熊のテリトリー‼️
怖いです‼️くれぐれも気をつけてくださいね💦

以前我が家の近くでも熊を見たという話が出たことがありますが今は聞きません。
今日は子鹿を見ましたが可愛いかった❤️
我が家の近辺は禁猟区なので鹿さんたちも安心です。
でも昔よりだいぶ数が少なくなった気がします。
鹿害は増えてるらしいけど。

ハクビシンや狐もよく見ます。
ハクビシンは猫の天敵ですが熊よりはましですね😅
ウチの子たちに何かしたら許さないけど😡
ゆっきんママ
こんばんは♪
昔、お隣に「キウイ」の木があって、根元に猫がすりすりしていたのを思い出しました♪
「キウイ」ってマタタビ科なので、本当に猫がごろにゃんするんだって驚きました♪
marurobo36
この浮き橋も 橋めぐりシリーズの一つなんでしょうか??(笑)
これだけ長いと 早く歩ききらないと酔いそうです。。。

マタタビ・・・ ネコの大好物でしたね~
Unknown
@gabaosanさん
こんばんは。
時事五七五!
ありがとうございます。
熊のテリトリー!
独りで歩くなんて凄い。
気を付けてくださいね。
竹千代 拝
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「山の記憶」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事