皆さん、こんばんは。
2024年3月5日、火曜日 。 曇り後雨。
昨日の陽気から一転、寒が戻った薄暗い一日でした。
啓蟄のつもりで這い出して来た虫たちもさぞかし面食らったことでしょう。
ところで、、、
日比谷公園の首賭けイチョウが枝打ちされて、露わな姿となっていました。😲
枝ぶりがすっかり寂しくなってしまいましたが、これも大事な新陳代謝。。。
銀杏の寿命には到底敵いませんが、可能な限り成長を見届けたいと思います。☺️
(お知らせ)
少々面倒な資料作成に取り掛かる関係で、今週のブログ更新は不定期となります。
皆様のブログへの訪問も減ってしまうと思いますので宜しくご承知おき下さい。m(._.)m
********************
先週土曜日の春の花巡りの続きです。
檜原村の福寿草
あきる野でセリバオウレンを愛でた後、数馬行きのバスで檜原村に向かいました。
お目当ては檜原村の二つの福寿草自生地と浅間尾根のマイナー尾根です♪
バスに揺られて30分、
最初に向かったのは檜原村南郷地区の群生地です。
南郷の福寿草
今年もしっかり咲いていました♪
檜原街道に面した斜面が福寿草に覆われています♪
飛んで来た種で自然に増えたという、希少な群生です。
春の陽と 花を揺らして野路の風 (が)
30分程は留まっていたでしょうか、、、
名残を惜しみつつ、次の自生地を目指して浅間尾根に向かいました。
タル沢右岸尾根からの浅間尾根
タル沢右岸尾根は一般登山道ではありません。
アセビの花は今年の初物です!
入沢山(930m)の大展望
数年前に山頂付近が伐採され、素晴らしい展望が楽しめるようになりました♪
浅間尾根
眼下の浅間尾根はかつて大菩薩峠を経て塩山に向かう人馬が通う往還道でした。
稜線の北面には雪が残っています。
春雪を蹴って入沢山北尾根を下りました。
一般登山道に合流。
そのまま時坂峠に向かいます。。
時坂峠道の福寿草
檜原村のもう一つの福寿草自生地です。
此処には何年も通っていますが、今年は一見して花が少ないのが分かります。
去年の小雨の影響でしょうか、、、
残念ではありますが、、、
撮影は早々に切り上げて里に下りました。
払沢橋から大岳山馬頭刈尾根の眺め
「檜原村の福寿草」、、、
来年も同じタイトルで、もっと賑やかな写真を紹介したいところです。☺️
山行記録をヤマケイオンラインにUPしましたので、時間と興味のある方はご笑覧下さい。☟
本日もご訪問頂きまして有難うございました。
明日の投稿はスキップさせて頂きます。🙇
皆様、素敵な一日をお過ごしください。