各地で大雨被害が出ているようですが、皆様の所は如何でしょうか。
線上降水帯は勿論ですが、局地的に発生する突風や集中豪雨にも用心が必要です。
この不安定な天候、今年限りの特殊事情なのであれば良いのですが、、、
*********************
奥多摩 ネズミサス尾根
昨日歩いたネズミサス尾根
右の岩山は日原のシンボル「稲村岩」です。

ーーーとは言っても、マニアックな登山ルートはブログネタには不向きですね。。。
で、今回は昨日山の中で見掛けた花、苔、キノコの写真をUP致します。
花、苔、キノコ、、、
この時期、奥多摩の山で見掛ける花はとても少ないのですが、これは季節のせいばかりでは無く、鹿の食害によってそもそも山野草が食べ尽くされてしまったのが原因です。
この時期、奥多摩の山で見掛ける花はとても少ないのですが、これは季節のせいばかりでは無く、鹿の食害によってそもそも山野草が食べ尽くされてしまったのが原因です。
近頃、山で見掛けるのはハシリドコロやトリカブト等の毒草ばかり、、、
石尾根でも鹿が食べないマルハダケブキや羊歯ばかりが繁殖しています。
マルハダケブキと羊歯。

山野草とは呼び難い姿のマルハダケブキ。
今年の葉が殊更大きく見えるのは気のせいでしょうか??

食害を免れた灌木の花。
エゴノキにも見えますが名前は不明です。

花と違って、キノコ類は大小様々、色々な種類を見掛けますが、、、
名前はさっぱり分かりません。汗💦







特徴のある此方はハナホウキダケ(有毒)

ギンリョウソウ
半分キノコみたいなものでしょうか?

苔類も元気です。


林道法面の苔アート。
何に見えますか??

やはり、最後の〆は美しい花で~♪

やはり、最後の〆は美しい花で~♪
ヤマユリ

(オマケ)石尾根の奇木

山行記録をヤマケイオンラインにUPしましたので、時間と興味のある方はご笑覧下さい⬇️
本日もご訪問頂き有り難う御座いました。