見出し画像

ガバオさんのトコトコ日記

山の記憶~里の花、山の花~


皆さん、こんばんは。


2024611日、火曜日。 快晴。


東京は今日も快晴でした!




関東地方の梅雨入りは例年に無く遅くなりそうで、、、

トコトコできない雨の日用にとってあるブログネタの出番はもう暫く無さそうです。



さて、、、

通勤路で今年もこの花が咲きました。


セファランサス・ムーンライトファンタジー



4年前に初めて見た時、思わずコロナウイルスかッ!とツッこんだのを懐かしく思い出します。。。☺️



*******************

#山の記憶


里の花、山の花

毎度の花ネタで恐縮です。😅

先週土曜日の奥多摩歩きの続編です。


この時期、山の中で見掛ける花は減っていますが、集落の沿道には普段の散歩道では見掛けない花々が咲いていました。





古里こりの駅舎にて。。。

巣立ち目前の若燕が飛行練習中でした。




青梅街道を歩いて入川谷に向かいます。



寸庭と棚澤の城山




ハタザオキキョウ(旗竿桔梗)





八重のドクダミ(蕺)


今年は見るのを諦めていたのですが、、、

まさか、ここで出会えるとはラッキーでした♪




ハゼラン(爆蘭、米花蘭)

花は終っていました。





オオキンケイギク(大金鶏菊)

街道沿いのあちこちに群生していました。



繫殖力が強く、栽培や移動が禁止されている特定外来生物ですが、本を正せば観賞用として輸入され、緑化の為に好んで利用された経緯がある植物です。


種を付ける前に刈り取ってしまえば良いのでしょうが、この花を見てしまうと刈り取るのも躊躇われますね、、、




何度か紹介しているマネキン集団😅


何度見てもシュールな光景です。。。



山の花


古里附こりつきから入川林道で山に向かいます。


去年はこの林道に妖艶なヤマユリが咲いていましたが、未だ早過ぎたようです。



マタタビ(木天蓼)

この字は読めませんよね、、、😅





ヒメウツギ(姫空木)





イボタノキ(水蝋の木)





スイカズラ(吸い葛)



イボタノキやスイカズラ、、、

都心では既に咲き終わった花が丁度見頃となっていました。



下界では見ることの少ないトンボたち、、、








エゴノキ





尾根の大樹

恐らくエノキ(榎)ではなかろうかと。





アセビ(馬酔木)の実





コアジサイ(小紫陽花)




尾根をぐるりと辿って、棚澤(鳩ノ巣)に下りました。





入梅前の好天に恵まれた一日でした。


山里にヤマユリが咲くにはもう少し掛かりそうです。。。



本日もご訪問頂きまして有難うございました。



コメント一覧

gabaosan
まるはちさん、おはようございます。

まるはちさんも燕の巣を撮られてましたね!
そうそう、若燕は未だ飛び方がぎこちなくて、飛び立っても直ぐに戻って来る感じでした。

梅雨も風物詩ですので悪くは無いのですが、
最近はしとしとではなく豪雨になっている感じなので、風流も何もありませんね。

そちらの方は毎年のように線状降水帯に見舞われていますので心配ですよね。
今年は何も災害が起こらないことを祈ってます。
gabaosan
@marurobo36 maruroboさん、おはようございます。

東京は日曜日位に梅雨入りするかもと言われているようです。
折角ですから、向こうに戻る前に梅雨も楽しんで行ってください。😆

スパイクタンパク質、、、今となっては懐かしい響きに聞こえますね~。

最近は劇症型連鎖球菌なんてのが話題になってます。お互い気を付けましょう~。
gabaosan
@wakuwakuka-san わくわくかあさん、おはようございます。

ご自分の庭で八重のドクダミが見れるなんて羨ましい!
こちらではウツギはもう終盤ですが、そちらではこれからが本番なのですね。

オオキンケイギク、
都心部では見ないのですが、田舎の方に行くとかなり目に入りますね。
確かにあの花が沿道に連なっていたら美しい眺めかもしれませんが、在来種にとっては脅威ですね。

本当に、人間は何をやってるんだか、、という感じですね。😣
まるはち
こんばんは、ガバオさん!

そうですね、この辺りも梅雨入りは遅れてる感じです。
雨は嫌ですが、アジサイなどの梅雨の花には水滴が似合うので良いかな?ってな感じなのですが、やはりカメラが濡れるので嫌ですね。(汗)

この辺りでも、ツバメの子供が巣立ちの練習してました。(一所懸命ハネを動かしてるのに、高く飛べない光景を見てると頑張ってと声かけしたくなりますね。(笑))

山間部などにあるマネキンは全国ではやってるみたいですが、初めて見かけた時はビックリしますよね!
まだ銅像とかなら良いのですが、やはりあの人が着てた服がビックリさせるのでしょー!(笑)
marurobo36
そういえば もう6月中旬に差し掛かっています。
梅雨は、私が帰るまで 待ってくれているんでしょうか??(笑)

セファランサス・ムーンライトファンタジー 
確かに 憎きコロナウィルスにそっくり!!
このスパイクたんぱく質に~!!とか思っちゃいます。
花には、恨み無いんですが・・・
wakuwakuka-san
大キンケイギクの除去ボランティアを毎年春秋の2回実施しています。
種でも根でも増えていくこの花をなくすのはとんでもなく大変です。
毎年毎年抜いて焼却処分して・・・
花にはなんの責任もありません。
私たちが種をまいたのです。公園が少しでも花で満たされてみんなが喜ぶようにと・・・・

最近はたんぽぽに似たブタクサも勢力をのばしています。
そのたんぽぽも日本たんぽぽは見つけられません。

何をしているのでしょうか?私たちは・・・・と考えてしまいますね~

我が家の庭では八重のドクダミが花をつけウツギも咲き始めました。同じ花を見ていらっしゃるってなんか嬉しいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「山の記憶」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事