皆さん、こんばんは。
2024年6月11日、火曜日。 快晴。
東京は今日も快晴でした!
関東地方の梅雨入りは例年に無く遅くなりそうで、、、
トコトコできない雨の日用にとってあるブログネタの出番はもう暫く無さそうです。
さて、、、
通勤路で今年もこの花が咲きました。
セファランサス・ムーンライトファンタジー
4年前に初めて見た時、思わずコロナウイルスかッ!とツッこんだのを懐かしく思い出します。。。☺️
*******************
#山の記憶
里の花、山の花
毎度の花ネタで恐縮です。😅
先週土曜日の奥多摩歩きの続編です。
この時期、山の中で見掛ける花は減っていますが、集落の沿道には普段の散歩道では見掛けない花々が咲いていました。
古里駅の駅舎にて。。。
巣立ち目前の若燕が飛行練習中でした。
青梅街道を歩いて入川谷に向かいます。
寸庭と棚澤の城山
ハタザオキキョウ(旗竿桔梗)
八重のドクダミ(蕺)
今年は見るのを諦めていたのですが、、、
まさか、ここで出会えるとはラッキーでした♪
ハゼラン(爆蘭、米花蘭)
花は終っていました。
オオキンケイギク(大金鶏菊)
街道沿いのあちこちに群生していました。
繫殖力が強く、栽培や移動が禁止されている特定外来生物ですが、本を正せば観賞用として輸入され、緑化の為に好んで利用された経緯がある植物です。
種を付ける前に刈り取ってしまえば良いのでしょうが、この花を見てしまうと刈り取るのも躊躇われますね、、、
何度か紹介しているマネキン集団😅
何度見てもシュールな光景です。。。
山の花
古里附から入川林道で山に向かいます。
去年はこの林道に妖艶なヤマユリが咲いていましたが、未だ早過ぎたようです。
マタタビ(木天蓼)
この字は読めませんよね、、、😅
ヒメウツギ(姫空木)
イボタノキ(水蝋の木)
スイカズラ(吸い葛)
イボタノキやスイカズラ、、、
都心では既に咲き終わった花が丁度見頃となっていました。
下界では見ることの少ないトンボたち、、、
エゴノキ
尾根の大樹
恐らくエノキ(榎)ではなかろうかと。
アセビ(馬酔木)の実
コアジサイ(小紫陽花)
尾根をぐるりと辿って、棚澤(鳩ノ巣)に下りました。
入梅前の好天に恵まれた一日でした。
山里にヤマユリが咲くにはもう少し掛かりそうです。。。
本日もご訪問頂きまして有難うございました。