週末は毎週のように山に出掛けています。
楽しみにしていた春の花巡りは、2月の福寿草から始まり、ハナネコノメソウ、カタクリ、イワウチワ、ニリンソウまでは順調に来たのですが、GW中に計画していたアカヤシオ、イワカガミはステイホームで機を逸してしまいました。
今ごろ咲き始めているであろう真打のシロヤシオに間に合うかどうか、、、緊急事態宣言が延長されないことを祈るばかりですが、やはり雲行きが怪しくなってきたようです。。。
そんな訳で、この春訪ねた山の花々の写真を見返しながら山に行けない時間を過ごしてみました。
立夏も過ぎて季節外れな写真となりますがご容赦ください。
2月20日、青梅丘陵の山間集落に咲く「青梅草」の群落を訪ねました。
青梅草は福寿草の原種といわれているのですが、私には福寿草との区別がつきません。。。
2月27日、東京都檜原村の浅間尾根を歩いて峠の集落に咲く福寿草を訪ねました。
朝方、登山口の集落で見かけた福寿草は未だ開く前でした。
時坂峠下の集落の群落。栽培されているものと違って野趣味に溢れています。
日が傾き始めていましたので、花の開き加減が絶妙でした。
ヤマケイオンラインに福寿草山歩きのレコを載せていますので、興味のある方はご笑覧下さいませ。
青梅丘陵の青梅草☟
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=214074
浅間嶺の福寿草☟
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=214536