2日前の9月30日、例年より2日早く富士山の初冠雪が観測されました。
人の世は気の重いニュースばかりの中でも季節は刻々と移ろいで行きます。
夏には「過去に経験したことの無い」という言葉が何かと耳に付きましたが、この冬は是非とも「平年並み」であって欲しいものですね。。。
************************
百尋の滝でサプライズ
痛風の経過観察が続く10月1日、土曜日。
二週連続の高尾の山稜から少しグレードを上げて、奥多摩のメジャーなハイキングコースで川苔山を歩いて来ました。
初めて訪ねた百尋の滝では、思いがけない二つのサプライズがありました♪
2019年の台風被害で通行止めとなっていた川乗林道は7月末に再開されました。
シロヨメナ
ベンケイソウでしょうか?
林道を離れ川乗谷沿いのルートを進みます。
バス停から約1時間半で「百尋の滝」に到着!
折しも沢屋さん達が懸垂下降している場面に遭遇しました。
どうやら女性のようです。
ハイカーさん達から感嘆の声が上がります。
少々手古摺りながらも、、、
無事、滝壺に着水して思わずガッツポーズ!
百尋(ひゃくひろ)の滝全景
高さ約40m、奥多摩を代表する名瀑です。
人が写っているとその大きさが良く分かります。
続いて、アンカーさんが見事な手さばきで下りて来ました。
ザイルを回収~。
ふと気づけば、滝壺の岩壁に大文字草が群生しているではありませんか!
実はダイモンジソウを生で見るのは初めてす。
まさかこんなところで出会えるとは~♪
トリカブトも咲き始めていました。
懸垂下降とダイモンジソウ。
二つのサプライズに気分を良くして山頂へ~
川苔山(川乗山)
1,363mの山頂から西の雲取山方面の眺め。
残念ながら、、、
初冠雪の富士山は拝めませんでした。
下山してから三つ目のサプライズもあったのですが、そのお話はまた今度。。。
ヤマケイオンラインに山行記録をUPしましたので、時間と興味のある方はご笑覧下さい。☟
本日もご訪問頂きまして有り難う御座いました。