皆さん、こんばんは。
5月18日、木曜日。快晴。
天気予報を見ているだけで出歩く気力が失せて、今朝の通勤散歩はお休みしました。
5月の真夏日が珍しく無くなったのはここ数年の事と思いますが、まさか猛暑日とは、、、
皆様も熱中症にご注意してお過ごし下さい。
今年も家のトケイソウが咲き始めました。

何度見ても自然界の不思議を感じます。
************************
花が取り持つ 不思議なご縁
火曜日の奥多摩歩きの続編です。
日原鍾乳洞の先から板形(ハンギョウ)尾根というマイナールートを歩いて都県界尾根に登りましたが、そこではシロヤシオの他にも様々な山野草との出会いがありました。
そして、ある人との嬉しい再会も。。。
ご縁と言うのは本当に不思議なものですね。☺️
一石山神社
登山口に鎮座する一石山神社に入山のご挨拶。
ここで二人連れのハイカーさんと挨拶を交わしたのが、嬉しい再会のきっかけでした。

「今日はどちら迄ですか?」
「ハンギョウ尾根です。」
「おや、私もハンギョウ尾根ですよ。
今年はシロヤシオが当たり年ですよね~。
では、お先に〜。」
と言って歩き始めた直後でした。。。
燕岩

写真を撮っていると、先程のお二人から、
「もしかして、ガバオさんですか?」
と声を掛けられたのです!!!
嬉しい再会
改めてお話しすると、私も直ぐに思い出しました。
7年前に投稿を始めた私のヤマケイオンラインの登山記録に初めてコメントを頂いたお方で、以来、ヤマケイを通じて山歩きの楽しみを分かち合った「山のブロ友さん」です。
その後、九州、四国に転勤され、「ヤマケイ」から「山レコ」に引越しされたりして音信が途絶えていましたが、この春に帰京され、今日が初めての奥多摩再来との事!😯
お連れの方に撮って頂きました。

(左が山友さんです。)
4年前のオフ会以来の再会ですが、私の「シロヤシオ」の一言から、もしやガバオさんでは?、と声を掛けて頂けたとの事で、奇跡的な再会にお互い驚くばかりでした。
これも山の神様とシロヤシオが取り持ってくれたご縁ですね。。。
コノハナサクヤヒメ、ありがとう~!
奥峰の 花が寄せ合う 山の友 (が)
************************
ここからは、山で出逢った花や樹の写真です。
ハンギョウ尾根
小川谷から都県界尾根に続くマイナー尾根です。
今年初めてのハルゼミの鳴き声を聴きました。
ヤシャブの木
ハンギョウ尾根のシンボルです。

急登の疲れを癒してくれる巨樹

途中からモノレール軌道と合流します。

尾根のミツバツツジ

都県界尾根
東京都と埼玉県の境界の稜線です。
ワチガイソウ(輪違草)
初めて見付ける事が出来ました。
ニワセキショウ程の小さな花です。

三ツドッケ(天目山)からの富士山
山頂で思い出話の花が咲きました。

山友さんと別れて先に進みます。。。

ツクバキンモンソウ(筑波金紋草)

キジムシロ(雉莚)

六枚花弁のシロヤシオ
これを探すのも、毎年の楽しみなのです。

尾根の老木

倉沢林道
棒杭尾根から倉沢林道に下りました。
魚留の滝

ガクウツギ(額空木)

クワガタソウ(鍬形草)

ヒメレンゲ(姫蓮華)

コンロンソウ(崑崙草)

満開のシロヤシオと山友さんとの嬉しい再会、、、
有給休暇を使った甲斐がありました!☺️
本日もご訪問頂きまして有難うございました。