皆さん、こんばんは。
昨日1月7日、
2023年の初山行に陣馬山を歩いてきました。
富士山を拝み、お目当てのシモバシラの氷花も見ることが出来、おまけに春先の福寿草の探索場所まで目星をつける事が出来ました。
山での小さなご縁に感謝です。。。
JR中央線藤野駅からトコトコ
登山口行きのバスを待たずにトコトコ歩きます。

歩いたのは人の少ない栃谷尾根です。
林道から今年の初富士を拝みました。

林道の ひと折れごとに 富士高し
栃谷の山上集落からの富士山。
思わず二礼二拍手で拝んでしまう美しさです。

初富士に 響く柏手 里の春
集落から小1時間で陣馬山の山頂です。

山頂からの富士山
日本に生まれて良かったと思う瞬間です。☺️

清水茶屋で甘酒(300円)を頂きました。

ここまでお目当ての氷花を見付けられないまま、和田峠に下ります。。。

すると、、、
下山ルートの尾根に入る直前、林道脇で屈んで写真を撮っている男性を見掛けました。

どうやらシモバシラがありそうです♪
出来栄えは今ひとつですが、、、
お目当ての氷花を見る事が出来ました!

シモバシラ(氷花・霜華)
シソ科の多年草。冬に茎が枯れた後も根が活動を続けるため枯れた茎の道管に水が吸い上げられ続け、それが凍って氷花・霜華となる。
(ウィキペディアより要約)

もし男性がいなければ知らずに通り過ぎるところでした。
聞けば長年ここでシモバシラの写真を撮っておられるそうで、男性と出会えたご縁に感謝です。


相変わらずのバリエーションルートで下山します。。。😅

尾根で見掛けたコウヤボウキ

ピンクの色も、、、

枯れススキもそれなりに絵になります。

本郷山の支尾根を下りました。

醍醐川沿いの集落に下りてきました。
2019年の春に福寿草を求めて歩いた思い出の集落です。

途中の龍蔵神社には、寛政年間生まれの人面狛が鎮座しています。

福寿草のご縁
神社の前でお会いしたご婦人に福寿草のことを話すと会話が弾んで、福寿草の穴場だと言う場所に案内して頂いたのですが、、、
其処はなんとご自分のお宅の庭先でした。
去年は400本もの花が咲いたのだとか。。。
春になったら見に来ていいよ、
と言って頂き、、、
どうやら今年の福寿草の探索コースは、この醍醐街道で決まりです。
小さくも 不思議なご縁 嬉しき哉

タンポポに~

オオイヌノフグリも咲き始めました。♪

ということで、、、
今年も楽しい山歩きが出来そうです。
本年も「#山の記憶」を宜しくお願い致します。
山行記録をヤマケイオンラインにUPしましたので、時間と興味のある方はご笑覧下さい。☟
本日もご訪問頂きまして有難うございました。
都合により、明日のブログ投稿はスキップするかもしれません。
皆様、楽しい連休をお過ごしください。