田舎の神社~冠嶽神社~

鹿児島県いちき串木野市冠嶽に鎮座する神社です。

令和7年(2025年)七草祝のお子様 冠嶽神社 いちき串木野市

2024-12-10 09:10:33 | 出産・育児
令和7年(2025年)七草祝のお子様は
数え年7歳の男児・女児
令和元年・平成31年生または令和7年4月から小学校1年生の方

七草詣祈願祭は予約をお願い致します。
神社携帯電話  080-9689-3160
メール gabon66@ymail.ne.jp
1月7日(火)以外の日も受け付けております。
ご家族のご都合の良い日にお参りください。

★七草祝(七つ祝い)★
(かごしま暦・鹿児島県神社庁発行より抜粋・一部編集)
七歳になった子供は晴れ着をつけ家族とともに神社に詣で
七草祝いの祈願を受け神々の御加護・お導きを頂き
膳に椀をのせて持ち、近くの七軒の家を回って
七草雑炊の力でよく健康に育つといわれる


令和6年(2024年)七五三のお子様 冠嶽神社 いちき串木野市

2024-11-13 06:35:00 | 出産・育児
令和6年(2024年)の七五三詣(数え年)
三歳(男児・女児)・・・令和4年生
五歳(男児)・・・令和2年生
七歳(女児)・・・平成30年生

「七つまでは神の子」という言葉が表すように
医療技術の乏しかった昔は
乳幼児が無事に育つかどうかは
神様にお任せするしかありませんでした。
七五三は、古くからの風習である
三歳の「髪置(かみおき)」
五歳の「袴着(はかまぎ)」
七歳の「帯解(おびとき)」
に由来しているといわれ
江戸時代頃より秋の稲刈り後の頃に
子供が無事に育つことができたことを
家族でお祝いしてきました。
これまで見守って下さった氏神様やご先祖様に
お参りをして感謝の気持ちを表し
これからの健やかなる成長をお祈りしましょう。
(神社本庁・社報原稿より)

令和6年の七五三詣・・・11月15日(金曜日)
ご予約をお願い致します。
11月15日以外も受け付けています。
既に10月にもご予約をいただいております。
皆様のご都合の良い日時でご予約下さい。
神社電話 080-9689-3160
メール gabon66@ymail.ne.jp

産湯・お七夜・初宮参り(詣)・お食い初め  冠嶽神社 いちき串木野市

2024-10-01 07:55:40 | 出産・育児
日本人は物事の節目に神社にお参りしたり、我が家に神さまを迎えておまつりしたりと
神さまとの関係を大切にして生活を営んできた

子供たちの健やかな成長を祈る初宮詣や七五三詣・結婚式・厄除など
人生の節目におこなう祭りを人生儀礼という

【出産後の行事】
◎生後三日目(地域により相違あり)の産湯
この湯に塩や酒を入れると風邪をひかないといわれる
子供の身体を清め、発育を願う行事

◎生後七日目のお七夜
子供の命名をし親類や隣近所を招いてお祝いの席を設ける
名前を書いた紙を神棚や床の間に貼り、神様にお守り戴くようお願いする

◎生後三十日前後の初宮参り(詣)
神社に参詣し、神様のお力によりこの世に生を享けたことに感謝する
無事成育を神様にお願いする

◎生後百日前後のお食い初め
一生不自由なく過ごせるよう願う

初宮参りのご予約は
電話 080-9689-3160
メール gabon66@ymail.ne.jp







冠嶽神社、戌の日・安産祈願・着帯の祝い

2020-03-22 12:35:51 | 出産・育児
【安産祈願・着帯の祝い】
子供は神様から授かるという
妊娠5カ月目の戌の日には帯祝いといい
神社に安産祈願をし、お腹に腹帯(岩田帯)を巻く
戌の日におこなうのは犬の多産にあやかることや
吠えて家を守り邪気を祓う意味がある
腹帯には胎児を保護し胎児の霊魂を安定させる意味がある
妊娠中には多くの禁忌がある
葬式に参列しない火事を見ない
また食べ物には多くの制限がある

冠嶽神社ではご持参いただいた腹帯(岩田帯)をお祓いし
安産祈願のお守りをお授けします

戌の日以外も安産祈願を受け付けています
安産祈願のお申し込みは下記電話にて予約をお願いします

神社携帯電話080-9689-3160(0996-32-7558)

※御朱印のお問い合わせが多いです。冠嶽神社では御朱印の記帳はいたしておりません。悪しからずご了承ください。



厄祓い・家内安全・必勝合格祈願・安産祈願・初宮詣・七草・七五三・車のお祓い・病気平癒・健康祈願・商売繁盛・大漁航海安全祈願等々緒祭受け付けています。また個人の家(氏神・カンマツリ)・地鎮祭・家の解体時・井戸埋・入居前家のお祓い・神葬祭(神道での葬儀)・年忌祭の外祭も出張します。上記電話までお問い合わせ下さい。
鹿児島県いちき串木野市冠嶽13511鎮座