狛犬さんに逢いたい-興玉神・・・で触れた由緒について
横に立て札?がありますやん。
転記です;
・・・使用料?として、前を通るときはお賽銭入れますので・・・
当社の御祭神猿田彦大神は
永禄八年(一五六五年)熊手街道の守護神として
伊勢国渡会郡の猿田彦大神総本社の御分霊を熊手村々民謀りて
大宮司波多野民部直重が勧請す。
大祭日九月九日村民供膳を奉り以来当地一体を庚申屋敷と今もいえり。
此の神は天孫瓊々杵尊日向高千穂峯に降臨のさい道案内の神となられ、
古来より街道及び村境を守り、
悪禍を防ぎ家門を守護し幸福を招かれたため、
全国津々浦々において
関の神、塞の神、幸福の神、庚申の神興玉神として崇敬されて今日に至る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/369e50654019d9f29a7679fdfbaccba0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/90/775da7e1a8aaaa6c8487763e1be35ef7.jpg)
くまで通りで入り口には車止め・・というんですかね・・・が新しく設置されました。
横に立て札?がありますやん。
転記です;
・・・使用料?として、前を通るときはお賽銭入れますので・・・
当社の御祭神猿田彦大神は
永禄八年(一五六五年)熊手街道の守護神として
伊勢国渡会郡の猿田彦大神総本社の御分霊を熊手村々民謀りて
大宮司波多野民部直重が勧請す。
大祭日九月九日村民供膳を奉り以来当地一体を庚申屋敷と今もいえり。
此の神は天孫瓊々杵尊日向高千穂峯に降臨のさい道案内の神となられ、
古来より街道及び村境を守り、
悪禍を防ぎ家門を守護し幸福を招かれたため、
全国津々浦々において
関の神、塞の神、幸福の神、庚申の神興玉神として崇敬されて今日に至る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/369e50654019d9f29a7679fdfbaccba0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/90/775da7e1a8aaaa6c8487763e1be35ef7.jpg)
くまで通りで入り口には車止め・・というんですかね・・・が新しく設置されました。