長い連休もすぎ、学校や会社に戻ってすっかり普段の日常にもどってきましたね。
GW前までは時々肌寒い日もありましたが、最近はすっかり暖かくなりました。
6月になりますと、それぞれのお教室で、夏に向けての暑中お見舞いの葉書のおけいこがはじまります。
毎年あたらしい葉書のお手本が数種類ございます。
そのなかから、ご自分の好きな書体やデザインのものを選んでお手習いをしていただきます。
またはお生徒さん各自の習熟度によって、一番あったものを先生がお勧めすることもあります。
鵞苑塾書道教室のお手本は、すべて先生方の肉筆によるお手本です。
年賀状は一般的にみなさん習慣的に送られますが、毛筆での暑中お見舞いは、今ではあまり見かけませんので
受け取る方にはとても喜んでいただけます。
年賀の御祝いの葉書と夏の葉書では、書体も色合いも違います。
夏らしさや風のように流れる書体を涼やかな色で表現いたしましょう。
あなたも是非、この初夏から書道を初めてみませんか。
初心者でも経験者のかたでも随時、入塾お待ちしています。
まずは、あなたのお近くの鵞苑塾書道教室をお尋ねくださいませ。
見学のお電話お待ちしています。
http://www10.plala.or.jp/zukky/shodo/event.html
GW前までは時々肌寒い日もありましたが、最近はすっかり暖かくなりました。
6月になりますと、それぞれのお教室で、夏に向けての暑中お見舞いの葉書のおけいこがはじまります。
毎年あたらしい葉書のお手本が数種類ございます。
そのなかから、ご自分の好きな書体やデザインのものを選んでお手習いをしていただきます。
またはお生徒さん各自の習熟度によって、一番あったものを先生がお勧めすることもあります。
鵞苑塾書道教室のお手本は、すべて先生方の肉筆によるお手本です。
年賀状は一般的にみなさん習慣的に送られますが、毛筆での暑中お見舞いは、今ではあまり見かけませんので
受け取る方にはとても喜んでいただけます。
年賀の御祝いの葉書と夏の葉書では、書体も色合いも違います。
夏らしさや風のように流れる書体を涼やかな色で表現いたしましょう。
あなたも是非、この初夏から書道を初めてみませんか。
初心者でも経験者のかたでも随時、入塾お待ちしています。
まずは、あなたのお近くの鵞苑塾書道教室をお尋ねくださいませ。
見学のお電話お待ちしています。
http://www10.plala.or.jp/zukky/shodo/event.html