書道教室・鵞苑塾 あなたの生活をより豊かにする書道

パーティでのご芳名もすらすらと素敵に書けるようになります!
夜10時までだから、会社帰りに習えます!

新年度にも慣れて来ましたね

2009-05-15 12:26:13 | 書道教室全体
長い連休もすぎ、学校や会社に戻ってすっかり普段の日常にもどってきましたね。
GW前までは時々肌寒い日もありましたが、最近はすっかり暖かくなりました。

6月になりますと、それぞれのお教室で、夏に向けての暑中お見舞いの葉書のおけいこがはじまります。
毎年あたらしい葉書のお手本が数種類ございます。
そのなかから、ご自分の好きな書体やデザインのものを選んでお手習いをしていただきます。
またはお生徒さん各自の習熟度によって、一番あったものを先生がお勧めすることもあります。
鵞苑塾書道教室のお手本は、すべて先生方の肉筆によるお手本です。

年賀状は一般的にみなさん習慣的に送られますが、毛筆での暑中お見舞いは、今ではあまり見かけませんので
受け取る方にはとても喜んでいただけます。

年賀の御祝いの葉書と夏の葉書では、書体も色合いも違います。
夏らしさや風のように流れる書体を涼やかな色で表現いたしましょう。

あなたも是非、この初夏から書道を初めてみませんか。
初心者でも経験者のかたでも随時、入塾お待ちしています。

まずは、あなたのお近くの鵞苑塾書道教室をお尋ねくださいませ。
見学のお電話お待ちしています。

http://www10.plala.or.jp/zukky/shodo/event.html


NY便り5月9日

2009-05-10 04:26:14 | NY便り
去年まで井草書道教室にお世話になっていました、すみちゃんです。

NYは雨が続いています。
春は雨のシーズンていうのは、日本と同じだなあと思いました。
けっこうシトシト降りです。
だから傘を持ってないで歩いている人も多いです。
こちらの人は傘をささない人が多いですけど何故なんでしょうね。
私なんかは、濡れて風邪でもひいたらやっかいだし、だいだい都会の雨なんて汚れていて汚いかも、って思っちゃうんですが。
みんな平気で服のフードだけかぶって、濡れていますよ。
そうそう、このパーカーとかについてる、頭にかぶるフードって、日本では実際にあまりつかわないでしょ、日常的に。
ほとんどデザインとか飾りなんだと思うけど、NYでは実際にみんなよく被っています。
寒い日とか雨のときです。
わたしもこちらに来て、フードをよく被るようになりましたよ。

この長い雨のシーズンが去ったら、いよいよ初夏です。
はやく気持のいい季節になってほしいです。
待ち遠しいなあ。


お習字ならココ!楽しくお手習い? お近くのお教室へゴー!
鵞苑塾書道教室
http://www10.plala.or.jp/zukky/shodo/gaenjuku.html

久松書道教室

2009-05-06 22:19:44 | 久松教室
久松書道教室 (人形町、水天宮、中央区)

この甘酒横丁にある そして甘酒横丁の周辺に居られる 多くの方々は
大観音”久松飲料組合2Fの教室でお手習いを経験された方達はもう大人になり
今その 二世”三世さんが今ではお手習いに通われています。
この情緒ある町並みの中の教室は椅子と机でのお稽古もできるし もちろん正座でも 手習うことができます

中央区人形町 2ー32ー4
電車→半蔵門線「水天宮」 ・日比谷線/ 都営浅草線「人形町」4分
都営新宿線「浜町」5分

A1出口を出て左。甘酒横丁を明治座方向へ、
右手「久松料理飲料組合」看板の建物の2階。1階は寿司店。
地図はこちら!
http://www10.plala.or.jp/zukky/shodo/hisamatsu.html

****************************
新しい講座が始まりました!

第1、第3水曜日(月に2回)
第1水曜/飯島鵞延(いいじまがえん)指導
第3水曜/飯島仁(いいじま じん)指導
14:00~22:00まで お好きな時間にお見え下さい

一般社会人、大人の方だけでのお手習いです。
ゆっくりゆったり、墨の香りでリラックスしながら書の道を楽しんでください。
できるかぎり手習う 人に添い難しい中の楽しさを得られるように努力は惜しまないのが基本の教室です

入学金:なし
お月謝:5,000円
(欠席のご連絡を下されば、次の火曜又は木曜に振り替えができます)

当日の連絡先
2時~7時 090-9836-3713
7時~10時 090-6658-3032

************************************************************************
毎週 火曜/武川具鵞 (たけがわ ぐが)指導
   木曜/飯島 仁 (いいじま じん)指導
(週1回or 2回どちらか選べます) 

14:00~20:00 お好きな時間におみえ下さい。
正座はもちろん、椅子席もございます。

当日の連絡先
03(3666)1617
090(8560)1185

入学金 5,000円
一般・大学生部 7,000円
高校生・中学生部 6,000円
小学生・幼児部 5,000円

*************************

是非、お習字をはじめてみませんか?
まずは見学お待ちしています。
是非おこしください!

地図等はこちら。ほかのあなたの町にもお教室がございます。
http://www10.plala.or.jp/zukky/shodo/hisamatsu.html


ごあいさつ

2009-05-04 21:26:37 | 書道教室全体
鵞苑塾書道教室のブログとホームページにようこそ来て下さいました。

 鵞苑塾でのお手本は、基礎(自分の氏名と住所を含みます)から肉筆で仮名漢字”大筆””小筆”を用います。 
肉筆とは、コピーや印刷物ではない、実際に筆で半紙に書いた文字のことで、鵞苑塾のお手本はすべてがひとりひとりのお生徒さんの個性にあわせて講師陣が一枚一枚丁寧にかきあげて、差し上げています。     
 
 できるかぎり手習う 人に添い難しい中の楽しさを得られるように努力は惜しまないのが基本の教室です。
 稽古日には一枚のお手本を約20枚 お手習いいたします。ご自宅で練習した書があれば、それもお持ち下さい。
大歓迎でその場で添削いたします。

 誰もが最初は初心者です。サアどうぞお筆を持たれ書くことを楽しんで下さい。 
 あなた様のお近くのお教室にご見学にいらして、実際にお教室の様子を是非ご覧下さい。   
新緑の季節、まだまだ寒い日もありますが、みなさまご自愛のほどおすごし下さい。


鵞苑塾書道教室 塾長  飯島仁(いいじまじん)


都内に7カ所ある書道教室、HPはこちらから!
http://www10.plala.or.jp/zukky/shodo/gaenjuku.html

東村山書道教室

2009-05-02 12:06:19 | 東村山教室
東村山書道教室

指導/武川具鵞 (たけがわぐが)

毎週 月曜 14:00~21:00 
お好きな時間にお手習いにおみえ下さい。

東村山市本町 1ー17ー3
ダイアパレス106号
当日の連絡先 090(8560)1185
電車→西武新宿線「東村山」駅より徒歩7分
府中街道 警察署のななめ前です。
地図はここ!
http://www10.plala.or.jp/zukky/shodo/higasimurayama.html

最近、足の具合の悪い生徒さんのために、イスとテーブルの席をつくりました。
ちょっとお年を召した方ばかりですが、和気あいあいとした雰囲気です。
子どもの頃にお習字が大好きだった方が、子育てが落ち着いてからまた新たに手習いをはじめられたり、
退職されてから新しく趣味としてはじめたり・・・。
いつでも前向きに生活を進められている素敵なお生徒さんがいっぱいです!

春はなにをするにもいい季節です。
あなた様も、是非書道をはじめませんか?
まずは見学を!
おまちしていまーす!

入学金 5,000円
一般・大学生部 5,500円
高校生・中学生部 5,000円
小学生・幼児部 4,000円

お習字ならココ!楽しくお手習い? お近くのお教室へゴー!
鵞苑塾書道教室
http://www10.plala.or.jp/zukky/shodo/gaenjuku.html