![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a0/e31aae3d98d9876d1e9f1c1fda0a649d.jpg)
3月発売のダイアクロン、限定枠だけで一気に3種類も来て非常に驚いております。
では今回は『トランスフォーマー ジェネレーションセレクト』より
デラックスクラス トリケラニウスビーストパワー(Tricranius Beast Power)
の紹介です。
ビーストモード(トリケラトプスの骨格)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c1/36037817bdc4015360bdfaba5d3a5c1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8d/0158cf958c3ab198c03f1df37fe7b4f0.jpg)
トリケラトプスの骨格標本。KDラクトナイトのリデコです。新造パーツはトサカ部分のみですが、元々リアル恐竜同士が似ているのでちゃんとトリケラトプスになっています。
マグマを彷彿とさせるカラーリングが実にカッコいいです。
ロボットモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/99/ae0b4675b8cc2403ff17a7f7f505c568.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d6/15a22c1b9347e36444a2fdde3ad295f6.jpg)
ラクトナイトの肩パーツリデコ。カラーリングにメリハリがついたおかげで印象はラクトナイトとは全く違うものになっています。
スペック
所属:サイバトロン/Maximals
体力:?
知力:?
速度:?
耐久力:?
地位:?
勇気:?
火力:?
技能:?
総合:??
パッケージ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/b10919fafaf93e442d4734d680117882.jpg)
付属品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ed/316c1289e45b78693e63208953b08be7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/97/5c0149f618b205493f15ee9f88b7b002.jpg)
炎を模したエフェクトパーツが大量に付属します。全て既存のエフェクトのリカラーですが汎用性高いものが多いです。
可動範囲:ビーストモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0b/4218332b7e2df0965ad0a58878d19ee7.jpg)
口:開閉可動。首:前後スイング+左右ロール可動。前脚付け根:前後スイング+左右ロール可動。前脚膝:前後スイング可動。
後脚付け根:前後スイング+左右ロール可動。後脚膝:前後スイング可動。後足首:内側スイング。尻尾:中間部前後スイング可動。
可動範囲:ロボットモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9e/0f9fd901e589a858953a53fbf7976dd9.jpg)
首:前後スイング+左右ロール可動。肩:前方スイング+開き可動。二の腕:左右ロール軸可動。肘:90度スイング+左右ロール可動。
股関節:前後スイング+開き可動。大腿部:左右ロール軸可動。膝:前後左右90度スイング+左右ロール可動。足首:内側スイング。
変形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/da/b506e4c2d1354999141c8c03da848c7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c0/1ab467d2facc60d122a5e92671ffe58f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a5/6ef48d729a1d173467ec0f6023f4184a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/14/65b63ad8f3d5751c9b92e7cdd17cc1b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c6/e48fefe086a77ee68daf1ae67b48dbe5.jpg)
トリケラニウスは分解して組みなおすことで変形します。
ギミック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/64/81ed678f2e84ceb449636f8e58bc2518.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f6/5e60729e721eda7a56b644491d29f0c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c7/b5ea93cc138eacdab9bef3707b639fcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/61/2e5c426d550c6ac01c7d41d21832029c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4f/14e79c097cab6ab81e1bf69fdb6f74ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0e/973d2fb88badeac1ad241b36ebb8b74e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d2/6c5596b705e293e86db0647f68b7b143.jpg)
トリケラニウスは全身5㎜ジョイントの塊なので自由な組み換えが可能。
組み替え・合体など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/88/e98df2d92bf3c6f8e2f0a4b0e978f716.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9b/0935344aecac4aed788808ef6f2d892f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/75/0bfe0a1efa73a9b5b5ae6315bec83b28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7a/0ac03f57f5225213fa427d5613dfa354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0e/1071afaf6790b09f8e24cc08cd34ded9.jpg)
以上、デラックスクラス トリケラニウスビーストパワー(Tricranius Beast Power)でした。
トリケラトプスに変形するサイバトロンフォッシライザー。本体はKDラクトナイトのリデコになっています。
ビーストモードはトリケラトプスの骨格。今回はロボットモードではなくビーストモードの頭部リデコなので恐竜の種族が変更されているのが嬉しいです。ロボットモードはその分スタイルの代わり映えは薄いですが、今回はマグマカラーに塗られているので全体的にメリハリがつきよりカッコいい姿になりました。左手の赤熱化したドリルが良い。
付属品は大量のエフェクトパーツ。全て既存の型ですが、コマンダーやリーダークラスにしか付属してないエフェクトや汎用性の高い型ばかりなので非常に嬉しいものになっています。
トランスミューテイトに続くサイバトロンフォッシライザー第2弾。フォッシライザー故のプレイバリューの高さは勿論のこと、初立体化の恐竜骨格にマグマカラーのカッコいいスタイル。そして大量のエフェクトパーツと素晴らしいセットになっています。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
では今回は『トランスフォーマー ジェネレーションセレクト』より
デラックスクラス トリケラニウスビーストパワー(Tricranius Beast Power)
の紹介です。
ビーストモード(トリケラトプスの骨格)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c1/36037817bdc4015360bdfaba5d3a5c1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8d/0158cf958c3ab198c03f1df37fe7b4f0.jpg)
トリケラトプスの骨格標本。KDラクトナイトのリデコです。新造パーツはトサカ部分のみですが、元々リアル恐竜同士が似ているのでちゃんとトリケラトプスになっています。
マグマを彷彿とさせるカラーリングが実にカッコいいです。
ロボットモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/99/ae0b4675b8cc2403ff17a7f7f505c568.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d6/15a22c1b9347e36444a2fdde3ad295f6.jpg)
ラクトナイトの肩パーツリデコ。カラーリングにメリハリがついたおかげで印象はラクトナイトとは全く違うものになっています。
スペック
所属:サイバトロン/Maximals
体力:?
知力:?
速度:?
耐久力:?
地位:?
勇気:?
火力:?
技能:?
総合:??
パッケージ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/b10919fafaf93e442d4734d680117882.jpg)
付属品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ed/316c1289e45b78693e63208953b08be7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/97/5c0149f618b205493f15ee9f88b7b002.jpg)
炎を模したエフェクトパーツが大量に付属します。全て既存のエフェクトのリカラーですが汎用性高いものが多いです。
可動範囲:ビーストモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0b/4218332b7e2df0965ad0a58878d19ee7.jpg)
口:開閉可動。首:前後スイング+左右ロール可動。前脚付け根:前後スイング+左右ロール可動。前脚膝:前後スイング可動。
後脚付け根:前後スイング+左右ロール可動。後脚膝:前後スイング可動。後足首:内側スイング。尻尾:中間部前後スイング可動。
可動範囲:ロボットモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9e/0f9fd901e589a858953a53fbf7976dd9.jpg)
首:前後スイング+左右ロール可動。肩:前方スイング+開き可動。二の腕:左右ロール軸可動。肘:90度スイング+左右ロール可動。
股関節:前後スイング+開き可動。大腿部:左右ロール軸可動。膝:前後左右90度スイング+左右ロール可動。足首:内側スイング。
変形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/da/b506e4c2d1354999141c8c03da848c7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dd/0d315b6de64006998a43614554cbb980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c0/1ab467d2facc60d122a5e92671ffe58f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/33/9bfc8bf09a453d5f4579d2f3f26a391f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a5/6ef48d729a1d173467ec0f6023f4184a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/86/268e1de2403c170ed1fb6be9ddea8480.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/14/65b63ad8f3d5751c9b92e7cdd17cc1b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c6/e48fefe086a77ee68daf1ae67b48dbe5.jpg)
トリケラニウスは分解して組みなおすことで変形します。
ギミック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/86/9900f46df050609deb4cda033bd230ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/64/81ed678f2e84ceb449636f8e58bc2518.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8a/1ba735bbb4342db5c42bef446c1a825e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f6/5e60729e721eda7a56b644491d29f0c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9f/e0ba6a60503f24f91b34060b401a144d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c7/b5ea93cc138eacdab9bef3707b639fcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/28/7020c03a97964dea276a18f98203d00b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/61/2e5c426d550c6ac01c7d41d21832029c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/455e315548c7fce941b0e8ef504d5254.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4f/14e79c097cab6ab81e1bf69fdb6f74ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/7f375080869699b0c96c72285d8245bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0e/973d2fb88badeac1ad241b36ebb8b74e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2a/04ceeec0ba2f0d6bd2e2fecbfb09cc5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d2/6c5596b705e293e86db0647f68b7b143.jpg)
トリケラニウスは全身5㎜ジョイントの塊なので自由な組み換えが可能。
組み替え・合体など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/88/e98df2d92bf3c6f8e2f0a4b0e978f716.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9b/0935344aecac4aed788808ef6f2d892f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/75/0bfe0a1efa73a9b5b5ae6315bec83b28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7a/0ac03f57f5225213fa427d5613dfa354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0e/1071afaf6790b09f8e24cc08cd34ded9.jpg)
以上、デラックスクラス トリケラニウスビーストパワー(Tricranius Beast Power)でした。
トリケラトプスに変形するサイバトロンフォッシライザー。本体はKDラクトナイトのリデコになっています。
ビーストモードはトリケラトプスの骨格。今回はロボットモードではなくビーストモードの頭部リデコなので恐竜の種族が変更されているのが嬉しいです。ロボットモードはその分スタイルの代わり映えは薄いですが、今回はマグマカラーに塗られているので全体的にメリハリがつきよりカッコいい姿になりました。左手の赤熱化したドリルが良い。
付属品は大量のエフェクトパーツ。全て既存の型ですが、コマンダーやリーダークラスにしか付属してないエフェクトや汎用性の高い型ばかりなので非常に嬉しいものになっています。
トランスミューテイトに続くサイバトロンフォッシライザー第2弾。フォッシライザー故のプレイバリューの高さは勿論のこと、初立体化の恐竜骨格にマグマカラーのカッコいいスタイル。そして大量のエフェクトパーツと素晴らしいセットになっています。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
3月に十万も玩具予約したおもちゃんが通りますよ
なるほど、貴方このレビュー画像撮った時、ダイナゼノン観てたね~?ん~?
僕も買いました
普通に正義側の骨恐竜欲しかったんで
しかし何故スティラコを普通に発売してトリケラを限定にしたんだろう..
アバレンジャーでもスティラコはレッドの専用ロボだったし、なんかスティラコ業界をざわつかせる事があったのだろうか....
カラーリングも逆にリアリティーから離れていてアニメチックで好きですね
エフェクトも水っぽいのは汎用性高くて良い感じ
ビースト戦士はテラザウラーもエアラザーのリデコですが発売するし、盛り上がってきて良いですな
出来れば首長竜なんかの骨恐竜ロボも欲しい
では、次回更新を楽しみにしています(^-^)
トリケラトプスの全身が揃ったものは現存しないそうです。
ナチス時代のドイツの博物館に保管されていた物が唯一だったのが
戦争で焼失してしまい、
それ以降、全身揃った化石は発掘されていない…とのことです。
各地の博物館に展示されているトリケラ骨格は
すべて模型なんですね。
>なるほど、貴方このレビュー画像撮った時、ダイナゼノン観てたね~?ん~?
見てません。
>しかし何故スティラコを普通に発売してトリケラを限定にしたんだろう..
謎ですよね。トリケラの方がメジャーだと思うのですが…。
>カラーリングも逆にリアリティーから離れていてアニメチックで好きですね
こういうリアルから離れたカラーリングも良いですよねー。マグマカラーカッコいいです。
>トリケラトプスの全身が揃ったものは現存しないそうです。
そうなんですね…貴重な実物も戦争で消失してしまっていたとは…。