![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8b/8c8bdac23e068a198fceb5c6a68a5c4a.jpg)
先日、地元のお祭りがあったので行ってきました。天気は生憎雨だったので食べ歩きはほとんど出来ませんでしたが、自宅にタコ焼き・お好み焼き・ホルモン焼きを持ち帰って晩酌できたのは良かったです。縁日で買う粉物は格別ですね。
では今回は『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』より
マスターピース MP-29 レーザーウェーブ(Laserwave)
の紹介です。
レーザーバルカンモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f1/396e1827c3878c78980240091e08aae6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/50/4e3d4f52a4876ed80a179bc8a160de8c.jpg)
ロボットモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/80/3777a7b0a811949963f123dd021e7dc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1c/f3aa9fe21321fece8f997518a979839e.jpg)
所属:デストロン/Decepticons
役職:防衛参謀レーザーウェーブ
体力:9
知力:10
速度:7
耐久力:7
地位:9
勇気:9
火力:9
技能:9
総合:69
デストロン防衛参謀レーザーウェーブはメガトロンが最も信頼する部下の一人であり、はるか昔のデストロン軍団活動最初期からメガトロンの片腕として仕えてきた。レーザーウェーブの忠誠心は絶対であり、実に400万年もの間メガトロン不在のセイバートロン星デストロン本部を守り続けてきたほどである。スタースクリームからセイバートロン星を支配しようと誘われた時も、頑なにメガトロンへの忠誠心を示した。メガトロンはそんなレーザーウェーブを理想の戦士として挙げ評価していた。
デストロン軍団が地球で目覚めた後もセイバートロン星からあらゆるサポートを行い、スペースブリッジを使ったエネルギー強奪作戦などメガトロンへの多大な貢献を見せた。戦闘力も高く、左手に装備されたレーザー砲からは通常の破壊光線の他にターゲットを消滅させるビームを放つこともできる。
そんな忠誠心の強いレーザーウェーブだが、海外マーベルコミック版では理論的思考を重んじて優れている自分こそがリーダーに相応しいという考えに至りメガトロンへと反旗を翻すキャラクターとなっている。同一人物でも媒体によって描写が違うのもまたトランスフォーマーの面白さの一つと言えるであろう。
【※参考:説明書プロフィール】
レーザーウェーブはメガトロンへの絶対的な忠誠心を持つ兵士である。セイバートロン星のデストロン本部を守護する彼はメガトロンの指示のもと様々な作戦に従事する。
電子カメラを使い遥か彼方の惑星も観察でき、レーザーバルカンモードでは破壊アタッチメントにより強力なレーザー砲撃を行うことが可能だ。
【※参考:カード裏プロフィール】
パッケージ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ca/e858740debfa215a27fd61d2ae7cdb39.jpg)
パッケージ裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b4/8c5da5e87947b624d031a4635c4889c8.jpg)
セット内容
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/19/0e82d4e6c8e99f42b1bfb4b3bd7a9018.jpg)
本体、オプションハンド×5種(可動手左、平手左、透明平手左、透明可動手右、透明バレル)、バックパックカバー、レーザーバルカン
付属シール(※今回は使用していません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c4/97026e274239b6ee0c641b638dea4ce1.jpg)
付属カード(画像クリックで拡大)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/53/8bed966c569458150d75ca37bdbd3737.jpg)
ギミック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/b3843f90c5ff1e3402d6888da51407a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ef/0a1743fccec08ee86506d1cade85e3d6.jpg)
バックパックカバーは変形させる事で、レーザーバルカンモードを立てて置けるスタンドになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f2/f8df455045051ebc2ca42580b47790f2.jpg)
バックパックカバーをロボットモードの背中にある銃口に被せることで、旧玩具/アニメ版のデザインに近付ける事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7e/4f9399cf600c593ef8148719b4f93d31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c0/e6a735c68b81958b667bdba6daa0f294.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f0/7481c8074a1940b1221281457ae98732.jpg)
本体に単四電池を入れ、トリガーを引くことでレーザーバルカンの銃口が発光します。発光パターンは側面のスイッチで切り替える事が出来、スイッチを下に入れるとトリガーを引いてから数秒間点滅発光。スイッチを上に入れるとトリガーを引いている間、持続して発光します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/24/558bae2b239fe5516f274a0a0d67d20a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8f/0172ae1b69d3bb9b1eda9fcabbdb5a0c.jpg)
左手はハンドパーツを差し替えることで、アニメ版の通常デザインである不透明なバレルから「アニメ版第一話のみ登場した通常の拳」と「旧玩具版リスペクトの透明バレル」に変更する事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/52/4d951aa7ba093cd41d5c1e96ed652160.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/11d12897e664938b8c538b71ad197ca7.jpg)
右手はハンドパーツを差し替えることで、アニメ版の通常デザインである不透明な可動手から「アニメ版デザインの平手」「旧玩具版リスペクトの可動手」「旧玩具版リスペクトの平手」に変更することが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4c/44259ecf33d11e9c6140c5832121b7a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/03/4c835237fba03d426a934b847a48cb25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/91/d79d372b6889009569255bfa0487ed53.jpg)
左手にボタン電池を入れスイッチを押す事で、銃口が数秒間点滅発光します。また、手首を旧玩具版リスペクトのものに変更することでバレル全体が発光します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a1/c406cfb7a3c9ce2fae5623ad19a69688.jpg)
付属武器のレーザーバルカンは手に持たせる事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/83/9c4da06f6b3994c7fad72aa32078648e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/aa/950eb8320f10f1b604261956c73a4a57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ed/81dd118916d41b68fd47a3a7b9468502.jpg)
両前腕を前後180度回転させハンドパーツを透明なものに差し替えることで、旧玩具版のデザインを意識したリスペクトモードにすることが出来ます。
アクション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b2/0a1084b2007ea4382b62f78b3635abcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0a/ad2cc8da23f37f1f374fb41cb6beb4d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/3796092544ab47bfad64d4d8a16b1be3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/09/878d6c03364fbe22b790888e8cdbbfa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/63/eb27f816d8eb5aa72f254076dcb7196c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3d/0fe822251598f5048306d572c025b621.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/0312bb8dd79cf57548ead9e262709530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e6/f02f7623d60bb3066bf55007ff9bfdaf.jpg)
「トランスフォーム!」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/36/f6efd64466e4553ccee9cfe3401e0dea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2d/4b968790805a8796218288a2c17e4d24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ea/e46373444bde1af899a4cf3bbdbd3929.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/a8b00bd165cf23a159f004f05c85094e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4f/16f9905951b69c39d3591ffb238d01af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ba/2cfd089b2501d344da612534552a7d72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/11/f8dadd9ea769db825d9cb1fe8c8a12b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/91/da61c5768995da786fe797546446f23d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e0/510a09497c84bb281511dd0ee324220a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d2/67bedf368bbffe8c506c50296e9af22b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/69/82c68233f495d53629716c07cd5b59fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0f/52bca289eb70b9fd4ca29db63716d38c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/47/f248e6b1b1ab749106f7c96746fb0fca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/af/b2f30f70067b4213ffb49de186045432.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/88/00adcd2c4ded8298c3e409ede24a1be2.jpg)
以上、マスターピース MP-29 レーザーウェーブ(Laserwave) でした。
可動範囲は、首はボールジョイント式で上下左右にスイング+左右ロール可動。肩は本体付根にクリック式の上下スイング可動+肩部付根にクリック式の前後スイング+開き可動。左肘はクリック式で約90度スイング可動。右肘はクリック式で約100度スイング可動。二の腕に左右ロール軸可動。手首に左右ロール軸可動。掌は第2指~5指の付根がスイング可動。腰は左右ロール軸可動+クリック式の前後スイング可動。股関節はクリック式の前後スイング+開き可動。大腿部は左右ロール軸可動。膝はクリック式で約90度スイング可動。足首はクリック式の前後スイング+左右スイング可動。とそれなりに広いです。接地性に関しては、本体のバランスが取れている上に足首から先がダイキャスト性であり、可動も細かく刻む事が出来るので非常に良好です。
付属品に関しては、クリア成形のものを含めたオプションハンド5種やバックパックカバーなど、旧玩具版とアニメ版スタイルをどちらも再現出来るようにする為のパーツが付属。他にはアニメで手持ち武器として使用していた自身の変形先と同型のレーザーバルカンが付属します。
あとはシール。個人的にはこのシールの存在が非常に残念で、これがあるおかげで本体のどこにもエンブレムが印刷されていません。旧玩具版とアニメ版、手首の差し替えと変形方法で両方のスタイルが再現できることを考えてエンブレムも選択式にしたのでしょうが、シールにしたことで安っぽと感じるようになってしまいました。
ギミックに関しては、手首を交換することでアニメで印象深かった啓礼シーンを再現出来るほか、アニメ1話のみ見せた左の通常手の他、ハンドパーツを透明のものに交換することで旧玩具版のデザインを意識した姿になることも出来ます。また、バックパックを接続する事でアニメや旧玩具版のスタイルに近付けることが可能。これの存在は賛否両論あるようですが、他のマスターピースでもコンボイのコンテナやメガトロンのサイレンサーとストックなど変形する過程で余剰となるパーツは少なからず存在するので、これに関しては特に不満はありません。発光ギミックもレーザー光線銃らしいギミックなので光り方や光る場所が多いのは良いと思いますし、左手の方は手首を差し替える事で光り方が違って見えるのも面白いです。
スタイルに関しては、レーザーバルカンモードはアニメおよびG1玩具で変形していたレーザー光線銃のデザインがよく再現されています。大人の手にフィットするサイズですので手に持って構えるのも楽しいです。不満点に関しては色のみで、それについては後述。
ロボットモードに関しては、ボリュームのある上半身や特徴的な頭部デザインなどアニメ版のスタイルが良く再現されており、シルエットは文句無しの出来栄えになっています。目の集光も素晴らしく、少しの光でもモノアイが光って見えるのでそこは非常にカッコいいです。また、レーザーバルカンモードのグリップから変形する脚部がしっかりとしたボリュームになっているのが素晴らしく、脚の細かった旧玩具版からの進化と時代の流れを感じさせてくれます。
しかし、カラーリングに関してはちょっと・・・思う箇所が多いです。まず一つ目は全体的に色が薄い事。旧玩具版のカラーリングは色濃い紫で、アニメ版も旧玩具版ほどでは無いにせよ濃い目の紫だったのですが、今回に関してはちょっと色が薄すぎて違和感を感じます。二つ目は塗装がほとんどされていない成型色の面が多いこと。これのせいでテカリが強く、他のMPと比べてチープな印象を受けます。マスターピースというブランドなのだから、塗装はもう少し頑張ってほしかったです。
変形に関しては、脚が面白い変形をしますが全体的に非常に簡単で分かり易いです。その為何度も変形する事が出来、光線銃も手軽に楽しめます。レーザーバルカンモードのギミックにも力を入れている設計なので、この手軽さは嬉しいです。
念願のレーザーウェーブがMPで発売し、これでデストロン三参謀揃い踏み!と発表時は喜びましたがいざ並べてみるとカラーリングのチープさとシール製のエンブレムのせいで少々ガッカリする結果になってしましました。しかしシルエットは両モード共に非常に再現度が高く、発光ギミックが仕込まれているのでレーザー光線銃としてのギミックも楽しめ、可動も文句無しによく動くので、エンブレムとカラーリングさえ改善すれば評価もだいぶ異なってくると思います。なので、MP+での発売を期待しています。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
では今回は『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』より
マスターピース MP-29 レーザーウェーブ(Laserwave)
の紹介です。
レーザーバルカンモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f1/396e1827c3878c78980240091e08aae6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/50/4e3d4f52a4876ed80a179bc8a160de8c.jpg)
ロボットモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/80/3777a7b0a811949963f123dd021e7dc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1c/f3aa9fe21321fece8f997518a979839e.jpg)
所属:デストロン/Decepticons
役職:防衛参謀レーザーウェーブ
体力:9
知力:10
速度:7
耐久力:7
地位:9
勇気:9
火力:9
技能:9
総合:69
デストロン防衛参謀レーザーウェーブはメガトロンが最も信頼する部下の一人であり、はるか昔のデストロン軍団活動最初期からメガトロンの片腕として仕えてきた。レーザーウェーブの忠誠心は絶対であり、実に400万年もの間メガトロン不在のセイバートロン星デストロン本部を守り続けてきたほどである。スタースクリームからセイバートロン星を支配しようと誘われた時も、頑なにメガトロンへの忠誠心を示した。メガトロンはそんなレーザーウェーブを理想の戦士として挙げ評価していた。
デストロン軍団が地球で目覚めた後もセイバートロン星からあらゆるサポートを行い、スペースブリッジを使ったエネルギー強奪作戦などメガトロンへの多大な貢献を見せた。戦闘力も高く、左手に装備されたレーザー砲からは通常の破壊光線の他にターゲットを消滅させるビームを放つこともできる。
そんな忠誠心の強いレーザーウェーブだが、海外マーベルコミック版では理論的思考を重んじて優れている自分こそがリーダーに相応しいという考えに至りメガトロンへと反旗を翻すキャラクターとなっている。同一人物でも媒体によって描写が違うのもまたトランスフォーマーの面白さの一つと言えるであろう。
【※参考:説明書プロフィール】
レーザーウェーブはメガトロンへの絶対的な忠誠心を持つ兵士である。セイバートロン星のデストロン本部を守護する彼はメガトロンの指示のもと様々な作戦に従事する。
電子カメラを使い遥か彼方の惑星も観察でき、レーザーバルカンモードでは破壊アタッチメントにより強力なレーザー砲撃を行うことが可能だ。
【※参考:カード裏プロフィール】
パッケージ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ca/e858740debfa215a27fd61d2ae7cdb39.jpg)
パッケージ裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b4/8c5da5e87947b624d031a4635c4889c8.jpg)
セット内容
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/19/0e82d4e6c8e99f42b1bfb4b3bd7a9018.jpg)
本体、オプションハンド×5種(可動手左、平手左、透明平手左、透明可動手右、透明バレル)、バックパックカバー、レーザーバルカン
付属シール(※今回は使用していません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c4/97026e274239b6ee0c641b638dea4ce1.jpg)
付属カード(画像クリックで拡大)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d1/46d844e4911170099f05bd3642d56755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/53/8bed966c569458150d75ca37bdbd3737.jpg)
ギミック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/04/548d9aaef2c641571089c66e2f46cc10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/b3843f90c5ff1e3402d6888da51407a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ef/0a1743fccec08ee86506d1cade85e3d6.jpg)
バックパックカバーは変形させる事で、レーザーバルカンモードを立てて置けるスタンドになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e8/ce9ce9d901362c3c92eab035bc1e010a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f2/f8df455045051ebc2ca42580b47790f2.jpg)
バックパックカバーをロボットモードの背中にある銃口に被せることで、旧玩具/アニメ版のデザインに近付ける事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/16/b4a5edc2412ab4b25eb710a59531c187.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7e/4f9399cf600c593ef8148719b4f93d31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c0/e6a735c68b81958b667bdba6daa0f294.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1c/de3074e04a38e69902762e4d417ec108.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f0/7481c8074a1940b1221281457ae98732.jpg)
本体に単四電池を入れ、トリガーを引くことでレーザーバルカンの銃口が発光します。発光パターンは側面のスイッチで切り替える事が出来、スイッチを下に入れるとトリガーを引いてから数秒間点滅発光。スイッチを上に入れるとトリガーを引いている間、持続して発光します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9e/8fd3cd9139a751351d8dccaa03075d5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/24/558bae2b239fe5516f274a0a0d67d20a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8f/0172ae1b69d3bb9b1eda9fcabbdb5a0c.jpg)
左手はハンドパーツを差し替えることで、アニメ版の通常デザインである不透明なバレルから「アニメ版第一話のみ登場した通常の拳」と「旧玩具版リスペクトの透明バレル」に変更する事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cd/ce5b6f6bd0127d74860ed098e1968f3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/52/4d951aa7ba093cd41d5c1e96ed652160.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7e/0b7dad224590ae22ff4e70781515a3fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/11d12897e664938b8c538b71ad197ca7.jpg)
右手はハンドパーツを差し替えることで、アニメ版の通常デザインである不透明な可動手から「アニメ版デザインの平手」「旧玩具版リスペクトの可動手」「旧玩具版リスペクトの平手」に変更することが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ca/21da705ba21c3c0af538e32d9e8ab950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4c/44259ecf33d11e9c6140c5832121b7a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/03/4c835237fba03d426a934b847a48cb25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/16/3940028f10364a3b237d02dd9e66c1fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/91/d79d372b6889009569255bfa0487ed53.jpg)
左手にボタン電池を入れスイッチを押す事で、銃口が数秒間点滅発光します。また、手首を旧玩具版リスペクトのものに変更することでバレル全体が発光します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a1/c406cfb7a3c9ce2fae5623ad19a69688.jpg)
付属武器のレーザーバルカンは手に持たせる事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/78/f474c4fe6a9ad9fa20159c3f04e0d462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/83/9c4da06f6b3994c7fad72aa32078648e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1a/5a92972c12ee5b2d58e8e797fac15ef2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/aa/950eb8320f10f1b604261956c73a4a57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ed/81dd118916d41b68fd47a3a7b9468502.jpg)
両前腕を前後180度回転させハンドパーツを透明なものに差し替えることで、旧玩具版のデザインを意識したリスペクトモードにすることが出来ます。
アクション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b2/0a1084b2007ea4382b62f78b3635abcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0a/ad2cc8da23f37f1f374fb41cb6beb4d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/3796092544ab47bfad64d4d8a16b1be3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/09/878d6c03364fbe22b790888e8cdbbfa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/63/eb27f816d8eb5aa72f254076dcb7196c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3d/0fe822251598f5048306d572c025b621.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/0312bb8dd79cf57548ead9e262709530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e6/f02f7623d60bb3066bf55007ff9bfdaf.jpg)
「トランスフォーム!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/36/f6efd64466e4553ccee9cfe3401e0dea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2d/4b968790805a8796218288a2c17e4d24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ea/e46373444bde1af899a4cf3bbdbd3929.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/a8b00bd165cf23a159f004f05c85094e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4f/16f9905951b69c39d3591ffb238d01af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ba/2cfd089b2501d344da612534552a7d72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/11/f8dadd9ea769db825d9cb1fe8c8a12b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/91/da61c5768995da786fe797546446f23d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e0/510a09497c84bb281511dd0ee324220a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d2/67bedf368bbffe8c506c50296e9af22b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/69/82c68233f495d53629716c07cd5b59fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0f/52bca289eb70b9fd4ca29db63716d38c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/47/f248e6b1b1ab749106f7c96746fb0fca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/af/b2f30f70067b4213ffb49de186045432.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/88/00adcd2c4ded8298c3e409ede24a1be2.jpg)
以上、マスターピース MP-29 レーザーウェーブ(Laserwave) でした。
可動範囲は、首はボールジョイント式で上下左右にスイング+左右ロール可動。肩は本体付根にクリック式の上下スイング可動+肩部付根にクリック式の前後スイング+開き可動。左肘はクリック式で約90度スイング可動。右肘はクリック式で約100度スイング可動。二の腕に左右ロール軸可動。手首に左右ロール軸可動。掌は第2指~5指の付根がスイング可動。腰は左右ロール軸可動+クリック式の前後スイング可動。股関節はクリック式の前後スイング+開き可動。大腿部は左右ロール軸可動。膝はクリック式で約90度スイング可動。足首はクリック式の前後スイング+左右スイング可動。とそれなりに広いです。接地性に関しては、本体のバランスが取れている上に足首から先がダイキャスト性であり、可動も細かく刻む事が出来るので非常に良好です。
付属品に関しては、クリア成形のものを含めたオプションハンド5種やバックパックカバーなど、旧玩具版とアニメ版スタイルをどちらも再現出来るようにする為のパーツが付属。他にはアニメで手持ち武器として使用していた自身の変形先と同型のレーザーバルカンが付属します。
あとはシール。個人的にはこのシールの存在が非常に残念で、これがあるおかげで本体のどこにもエンブレムが印刷されていません。旧玩具版とアニメ版、手首の差し替えと変形方法で両方のスタイルが再現できることを考えてエンブレムも選択式にしたのでしょうが、シールにしたことで安っぽと感じるようになってしまいました。
ギミックに関しては、手首を交換することでアニメで印象深かった啓礼シーンを再現出来るほか、アニメ1話のみ見せた左の通常手の他、ハンドパーツを透明のものに交換することで旧玩具版のデザインを意識した姿になることも出来ます。また、バックパックを接続する事でアニメや旧玩具版のスタイルに近付けることが可能。これの存在は賛否両論あるようですが、他のマスターピースでもコンボイのコンテナやメガトロンのサイレンサーとストックなど変形する過程で余剰となるパーツは少なからず存在するので、これに関しては特に不満はありません。発光ギミックもレーザー光線銃らしいギミックなので光り方や光る場所が多いのは良いと思いますし、左手の方は手首を差し替える事で光り方が違って見えるのも面白いです。
スタイルに関しては、レーザーバルカンモードはアニメおよびG1玩具で変形していたレーザー光線銃のデザインがよく再現されています。大人の手にフィットするサイズですので手に持って構えるのも楽しいです。不満点に関しては色のみで、それについては後述。
ロボットモードに関しては、ボリュームのある上半身や特徴的な頭部デザインなどアニメ版のスタイルが良く再現されており、シルエットは文句無しの出来栄えになっています。目の集光も素晴らしく、少しの光でもモノアイが光って見えるのでそこは非常にカッコいいです。また、レーザーバルカンモードのグリップから変形する脚部がしっかりとしたボリュームになっているのが素晴らしく、脚の細かった旧玩具版からの進化と時代の流れを感じさせてくれます。
しかし、カラーリングに関してはちょっと・・・思う箇所が多いです。まず一つ目は全体的に色が薄い事。旧玩具版のカラーリングは色濃い紫で、アニメ版も旧玩具版ほどでは無いにせよ濃い目の紫だったのですが、今回に関してはちょっと色が薄すぎて違和感を感じます。二つ目は塗装がほとんどされていない成型色の面が多いこと。これのせいでテカリが強く、他のMPと比べてチープな印象を受けます。マスターピースというブランドなのだから、塗装はもう少し頑張ってほしかったです。
変形に関しては、脚が面白い変形をしますが全体的に非常に簡単で分かり易いです。その為何度も変形する事が出来、光線銃も手軽に楽しめます。レーザーバルカンモードのギミックにも力を入れている設計なので、この手軽さは嬉しいです。
念願のレーザーウェーブがMPで発売し、これでデストロン三参謀揃い踏み!と発表時は喜びましたがいざ並べてみるとカラーリングのチープさとシール製のエンブレムのせいで少々ガッカリする結果になってしましました。しかしシルエットは両モード共に非常に再現度が高く、発光ギミックが仕込まれているのでレーザー光線銃としてのギミックも楽しめ、可動も文句無しによく動くので、エンブレムとカラーリングさえ改善すれば評価もだいぶ異なってくると思います。なので、MP+での発売を期待しています。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
![]() | トランスフォーマー MP29 レーザーウェーブ |
タカラトミー | |
タカラトミー |
![]() | トランスフォーマー マスターピース MP36 メガトロン |
タカラトミー | |
タカラトミー |
![]() | トランスフォーマー マスターピース MP11 スタースクリーム |
タカラトミー | |
タカラトミー |
![]() | トランスフォーマー マスターピース MP13 サウンドウェーブ |
タカラトミー | |
タカラトミー |
まーた余計な事言って撃たれてるのか(呆れ)
あっ、レーザーバルカンなんですね?
ずっとレーザー銃だとばかり。
しかし自分が変形してる銃を持ってるシュールさ、プライスレス。
確かにおもちゃっぽさが強いですね~
色をもう少し落ち着いたカラーにし、つや消しでエンブレムをタンポ印刷で良かったんじゃないかな~と思います。
レーザーウェーブ、ショックウェーブ共に優秀な戦士なのに、どっかの航空参謀のせいでイマイチ戦果が挙げられないって……ひょっとしたらスタースクリームが一番のデストロンの敵かもしれん(笑)
しかしこのショックウェーブ、ノーマル
の 左手見た時、オマケだと思ってましたが、1話だけ出てたのか……
そろそろ、少し小さめのデストロンのMPも欲しくなってきましたな。
では、次回更新を楽しみにしております
(^-^)
>あっ、レーザーバルカンなんですね?ずっとレーザー銃だとばかり。
説明書にはレーザーバルカンとありますが、レーザー銃でも問題無いと思います。劇中でもバルカンというよりは光線銃でしたし。
>色をもう少し落ち着いたカラーにし、つや消しでエンブレムをタンポ印刷で良かったんじゃないかな~と思います。
それが理想ですよね~。特にエンブレムは発売時点でまだメガトロン2.0も出てなかったのに、なぜ選択式にしてしまったのかと疑問に残ります。
>そろそろ、少し小さめのデストロンのMPも欲しくなってきましたな。
デストロン兵士のMPはカセットロンとエグゾースト以外大きいのばかりですものね。小さめサイズなら個人的にはインセクトロンが欲しいです。