今日はひな祭りでしたね。
我が家はちらし寿司とはまぐりのお吸い物ぐらいです
ケーキもなく・・・ひなあられもなく・・・
そう1番大事な雛飾りを出してない
もう何年も出してないなぁ
お内裏様とお雛様だけは出してたんだけど
それもモカちゃんが来てからは出せなくなった
これでは・・・うちの娘は嫁に行けないわ
私の実家のお雛様はケース入りの小さいもの
でも父は、毎年嬉しそうに欠かさず出してくれました
でも私はどうしても、あの段飾りが欲しかった
ケース入りのお雛様は嫁に持って来ず
実家の父は私が嫁に行ってからも
実家で出し続けてくれてました。
今考えれば・・・親不孝だなぁと思います
でも当時結婚して女の子を産んで
立派な段飾りが欲しいとずーっとずーっと思ってました。
やっとできた女の子
やっと買えた
いえ買ってもらった段飾り
本当に嬉しかったなぁ~
娘 2歳 (20年前の写真です)
この頃は嬉しくて嬉しくて
早くから出して、終わったらすぐ片付けてたなぁ
今では・・・ケース入りで良かったなぁ~とつくづく思う
私って本当に勝手だわさ
出す部屋がなくなったというのもそうですが、やはり怠慢のせい。そのせいで娘が嫁にいけないのかもと思う今日この頃。7段飾りなどにせず、ケースで簡単に出せるものにすればよかったと思う今日この頃です。
嬉しいのは最初の1、2年だけ、ケース入りのお雛さんが良かったです。
出すのもしまうのも一苦労ですもんね。
でも、両親の娘への気持ちを思うと出さないのも 忍びなくて 毎年出してます
やはり無いものねだりですね
私の子供の頃の雛様は親戚中で買ってくれたという段飾り。
高校生ぐらいから自分で出すように言われ
そうこうしているうちに
出したり片付けたりがとても面倒になりました
それで自分の娘にはお内裏様&お雛様のお二人セットにしました。
そうしたら娘がある時呟きました。
お友達の家の段飾りが羨ましかったと
本当に土台を組むだけで大変ですよね。
早く嫁入りに持って行って欲しいです
お忙しいのに・・・
毎年、ちゃんと出されてて・・・
素晴らしいです
さすが
すいません。なかなか訪問できなくて・・
やっぱり・・・無いものねだりなんですよね
うちの娘はきっと段飾りはいらない!と
言うのでしょうね