学習館シップス【公式ブログ】でございまつ。。

つがる市木造、板柳町の学習塾で、主に小・中学生を対象にしています。
当塾で明るく・楽しく・激しく勉強しましょう。

中1・2年生に今のうちにやってほしいこと

2025-02-04 | 雑記
みなさまお疲れ様です。

現在、大寒波到来中で、短時間のうちに吹雪いたり晴れたり、変な天気です。

中学1・2年生の人に今のうちやっておいてほしいことは、知識漏れを少なくするための復習をしてほしいです。

中1英語
英単語の意味の復習。現時点ではさほど難しい文法は出ていないので、単語をしっかりやる。
特に動詞の過去形もしっかりおさえる。不規則動詞(過去形で形が変わるやつ)が出てくると、つまずく人が多くなります。
それと、代名詞の所有格や目的格。myとかmeとかのあれです。
あとは、動詞の三単現のsとか、be動詞と一般動詞の区別。

中1数学
計算を速く正確に。文字に数字を代入したり、また一次方程式をミスなく解けるようにしておきましょう。その能力を今後も使うからです。

中1理科・社会
とにかく知識漏れを減らす。基礎的な問題でいいので単純な問題にはパッと答えられるようにしておきましょう。理科は計算がありますが、現時点では計算問題よりも基礎知識優先でやってください。

中2英語
中1とは違い、文法問題が出てきてるので、英文の中に何の文法が使われていつのかを気を付けながら勉強する。つまずきやすいのは助動詞やto不定詞のところです。また、受身形をやるときには動詞の過去分詞形も出てきます。従来の過去形だけでなく、新しく過去分詞形も覚える必要がありますので要注意です。

中2数学
一次関数の2つの座標から直線の式をつくる問題。どの県の入試問題でも出題されています。なおかつ、これができないと一次関数の利用(水槽に水を入れる問題、兄が弟を追っかける問題など)では歯が立ちません。今後やる実力テストなどでも毎回必須の知識になりますので、2年のうちに必ず身につけましょう。

中2理科
全般的には中1と同じだけど追加するなら、化学式を復習する。中3のイオンの範囲でも使うからです。

中2社会
教科書や学校によって当然カリキュラムは異なりますが、ここ西北五の地域に限って言えば、中2で地理は終わるため中3ではやりません。なので、今のうちにやっておきましょう。山、川、海、特殊な地形の名前、海流、風の名前、それらとかかわるおこりやすい災害。最低限この辺はおさえておきましょう。

全般的に、3学期は期間が短く、卒業式などの学校行事で忙しいため学校の授業もサラッとやって終わってしまうことが多々あります。なので自分でしっかり復習しておきましょう。

現在、中3は入試に向け忙しい時期であります。
中1・2年生の皆さんは今のうちにやれることをやっておくと、中3のときに楽になります。

それではみなさん寒波に負けずに頑張りましょう!

社会の入試問題の予想③

2025-01-27 | 雑記
全国約500人くらいの当塾のファンの皆様お待たせしました。
今回で最終回となります社会の入試問題の予想です。


区切りという意味では、2025年は戦後80年になります。その絡みでいえば、第二次世界大戦と太平洋戦争。また、戦後のGHQによる日本の民主化政策(財閥解体、農地改革、選挙法の改正、日本国憲法)のあたりが出るんじゃないでしょうか?
前の予想では昭和初期が出んじゃないでしょうか?と言いましたが、何度も言いますが歴史は流れが大事なので、1929年の世界恐慌→1931年満州事変。途中、五・一五事件(犬養毅が暗○される)や国際連盟離脱があり、1937年 日中戦争。合わせて国家総動員法。日中戦争の前年には二・二六事件がありました。
この辺は歴史の試験に出やすいパワーワードが数多く出てくる範囲なので、そういう意味でも問題を作りやすい範囲でもあります。日独伊三国同盟とかもね。
日中戦争やりながらの→1941年太平洋戦争開戦。


また区切りでいえば、30年前の1995年は阪神淡路大震災がありました。
30年前の出来事は、普通にテストに出てもおかしくはない歴史の範囲になります。
ほかに1995年って何があったかな?オウム事件とかかな?
他はWindows95の発売とか?
いしだ壱成とか武田真治がピチピチのTシャツを着てたのも確かこの頃だったっけ?まあさすがにテストには出ないか?


さあ、私の予想は当たるでしょうか?
テストの予想はここまでです。
青森県では私立高校入試は来週ですよ!また、入試まで残り日数わずかです。
最後の最後まで頑張ろう!!!



2025年の高校入試の社会の問題を予想します②

2025-01-20 | 雑記
1/17の大雪で、雪かきを3時間やったせいか腰がクキャっとしてしまい、今は機動力激落ち中です。

で、予想の続きです。
2025年は昭和でいうと昭和100年だそうです。ちょうど100年前の1925年でいえば、普通選挙法。これによって満25歳以上のすべての男子に選挙権が与えられたこと。これは歴史の問題の定番ですね。
ただ、歴史は断片的に覚えるのではなく流れで覚えた方がいいので、大正時代の桂太郎内閣に対する護憲運動。大正デモクラシー(吉野作造の民本主義)があってからの普通選挙法につながることを押さえておきましょう。
また、それと同時に出された治安維持法も要チェックです。社会主義者を取り締まる目的で出されたことも。
その辺も含め、大正時代や昭和初期が出るんじゃないでしょうか?

2025年の社会の高校入試問題(社会)を予想します。

2025-01-15 | 雑記
2025年の高校入試の社会の問題を予想します。
たぶん、どこの都道府県でも既に高校入試問題は作成されていると思います。こんなへんぴなブログを見たからといって今更問題を変えることはないと思います。

中の人が勝手に遊びで予想しているだけなので、仮に当たらなかったといって後から物言いをつけないでください。また、以下の出来事や人物を単に覚えるのではなく、何をやったのかとかは自分で調べてください。

去年2024年は、日本でいえば新札が出ましたね。それに関して出るのかな?
1,000円札の北里柴三郎(破傷風の血清療法の発見等)。5,000円の津田梅子(女子教育の発展に尽力)。ただ津田梅子からみで言えば、岩倉使節団が条約改正できなかったことも出るかもです。逆に10,000円の渋沢栄一は問題にしにくい感じがするけどどうかな?
日本銀行はお札を刷るところなので「発券銀行」と呼ばれる のは、できごとの大きさのわりに作れる問題が淡白な気がするが・・・

政治では衆議院選挙がありました。総選挙のあとに行われる、内閣総理大臣を指名する「特別国会」はまあまあ試験に出ますね。
その関係でいえば、三権分立の例の三角形の図。
また、内閣は国会の信任に基づいて成立し、また国会に対して連帯して責任を負う(議院内閣制)。
出る問題は特定できないけど、公民の国会関係が出るんじゃないかと。
某県のパワハラ知事の関係で地方自治についても出るかもね。
あとは、生活のあらゆるものが値上げしていることから、家計とか流通のあたりも出るかな?

パラリンピックや大谷翔平関係は入試問題にするのが難しい気がするなあ。
多様性という意味では、ダイバーシティも怪しいですね。
てか、この手の横文字ことばってどこに ー(のばす棒)を入れるのか、そもそも入れるのか入れないのか迷うときがありますね。モニターなのかモニタなのかとか。
おーいお茶 と おいお茶 だと全然違いますね。急に亭主関白感が出るっていうか。
もし、わーい😄 お茶とかうぇーい😎 お茶とかあったら即買いますけどね。
脱線したのでこの辺にしておきます。

つづく

冬期講習の準備を着々と

2024-12-17 | 雑記

現在当塾では冬期講習の受講者を募集中です。

中学3年生対象の全県テストの受付は終了しましたが、他のコースはまだ受講者を受け付けております。

ですが、こちらの日程調整の都合上、募集を締め切る可能性がございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。

 

冬期講習に参加しようかな?と悩んでいる方はお気軽にご相談ください。

旅行などで○○日は都合が悪い などの日程上の不都合がある方も遠慮なくご相談ください。

 

基礎問題から応用問題、間違えやすい問題や差がつきやすい問題まで、現在いろいろ準備しております。

実りある冬休みにしましょう!