トウキョウジョウ

2006から現在2021に変わってもギャラリィはじめたよ♪
現在、学園坂まちかジョウ運営中

城主も描いた!手描き友禅教室~

2007-04-25 22:21:48 | ワークショップ編
昨年6月、ジョウにて個展をしてくださった
手描き友禅作家の『乃の工房』北澤信乃さんに1日体験講習をしていただきました。
そのときのもようを駆け足でご紹介~

信乃さんの個展の様子はこちら^^

まずは図案と下絵を入れていきます(トップ画像の城主)
絹の布に(友禅は絹地でないと駄目なのだそうです)
今回はカードケースと小物入れを作るつもりで図案を配置。
下絵を入れていきます。




手描き友禅で使うのが、この伸子(しんし)。
布を固定するための道具です。竹でできています。




次に、糸目糊置。専用の糊を枠線になるところに入れていきます。
糊など、友禅で使う素材は全て天然素材だそう。
やはり昔からある技術で使うものは天然素材なのですね~
・・・などと、先生のお話など聞きつつ・・・




細かい図案だと難しそう・・・(今回は先生の図案から選んだので順調です^^)
はてさて、城主はというと・・・ なんの絵なのでしょうか?




次に地入れ。背景の色を入れていきます。
色を混ぜてみたり、水玉、ぼかし、など、先生のアドバイスを受けつつ・・・

 城主も地入れ・・・
(どんな作品になるのか不安が高まります;)




いよいよ友禅(色さし)です!
名前を入れたら、オリジナル作品のできあがり^^

 城主も色さし・・・
芸術的作品になりそほ^^;




先生が持ってきてくださったお道具たち^^

講習はここまでで、あとは色を入れた作品を蒸して色を定着させます。
友禅の蒸し釜は特別なもののため、
先生が持ち帰り、蒸しあげてくれます。
後日出来上がったものを持ってきてくれることに^^


・・・この日は手描きの技法以外に型染めの技法も教えていただきました。
かんたんにご紹介♪



先生が持ってきてくれた型たち^^



地の色を入れたあと、型を置いて色を入れていきます。
ぼかしたり、色を重ねたり・・・



型染めの完成!
このあとは手描きと同じく蒸して色を定着させます。


さてさてどんなふうに出来上がるのか~~?


『乃の工房』HP
http://nonokoubou.web.fc2.com/





皆でトップを目指そうよ!
ひとポチ頼むぜTOKYO JOE!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
人気blogランキングへ
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村 ハンドメイドブログへにほんブログ村 趣味ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ












最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素敵ですね~! (kayan)
2007-04-26 22:38:11
友禅ってよく聞くけど、製作プロセスを見せていただくのは初めてかも。え?凧?と思ってしまいました。
完成したらまた写真アップして下さいね。

ときに・・・
そろそろ2ヶ月になりますねー。みそ作り教室のみそ。最近タッパー見てないんだけど、明日あたりかきまわさないといけないですね。ちょっと怖いな楽しいな・・・・。
返信する
開催? (rikopin)
2007-04-26 22:59:46
5月のスケジュールに友禅教室の予定が入っていますが、これから募集ですか?
やるんだったら参加したいで~す!

うちのみそにはちょっとカビがはえてきました。
しまう前に焼酎で殺菌するとよかったみたい。


返信する
Unknown (たぶち)
2007-04-26 23:39:52
こんばんは。
いろいろあってすっかりおひさしぶりです。。。
以前、友禅体験して半襟作りましたー。
下絵と糊置きはすんでるので塗り絵感覚だったけど、
すごくたのしかったです~。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。