がめらのフィールドノート

人と自然との出会いの中から湧き上がった想いや音楽、エピソードなどを、紹介します。

3年生と清里で3泊4日、2クラス連続!!

2014年07月01日 | アウトドア
前回のクラスから中2日あけて、今回は2クラス連続の清里です。こどもたちは3泊4日ですが、わたしは6泊7日の指導現場となるわけですね。

最初のクラス。


1日目。

雷のため川遊び中止。うー、出だしから残念~
雨は降ってないので、寮の敷地でゲーム大会。
これはこれでもりあがったなぁ。


2日目。

まずまずの天気に恵まれて、美し森から清泉寮をハイキング。






清泉寮ではたっぷりスケッチタイム。のーんびりしたいい時間です






夜はキャンドルを手にナイトハイク。ゴールでは小さなたき火をたいて、みんなでトークセッション。歌も2曲歌いました。
元気のいいクラスですが、この夜だけはしっとりした時間





3日目。

こどもたちはせっせとカレーライス作り。

私は、野外炊事場に落ちていた「森のエビフライ」拾いに気を奪われてしまいました




夜は定番のキャンプファイヤー。
来年はクラス替えになってしまう学年。キャンプファイヤーのエンディングでは、寂しさからか、すすり泣きの声が聞こえていました







さぁ!! 気合を入れなおして2クラス目

1日目。

またまた雨のため川遊びは中止
ちょっと早めにカレーライス作りを始めました。


2日目。

ハイランドパークの夏リフトに乗って、空中散歩
標高1,900mの展望台は気分爽快!!
ごともたちのヤッホーの声が響きます






ちょっと足をのばして賽の河原で自由時間。




赤岳へのメインルートの途中で、こどもたちがけーどろをしている姿は、登山者からするとかなりビックリの光景だろうなぁ


下山は、羽衣池を経て美し森、清泉寮へ。






天気もよく、気持ちのいいハイキングでした。


3日目。

クラス全員で野辺山・滝沢牧場へ。



乗馬・乳しぼりの体験活動にバーベキュー。そりゃあ楽しいにきまってる。






帰りは、野辺山駅から小海線に乗って清里駅へ小さな旅。








この日も雨はふらず、順調~、と思っていたら・・・

キャンプファイヤーの薪組みが終わって、あと5分でキャンプファイヤー開始、というところで、ポツポツと・・・。


ガーン、急きょキャンドルの集いに変更。






でも、キャンドルもいいものなんです。

みんながひとつの空間にギュッと集まれて、私は好きです

今回のクラスは、エンディングで号泣。みんなクラスがバラバラになるのが寂しいんだね。



それぞれのクラスで、担任の先生の想いによって様々な活動が端かいできるのが、この行事の素晴らしいところ。


次は9月に6年生とまた清里にやってきます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿