![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/49/5207d2bfba711aa48fe8f5122b0f0136.jpg)
今回は八ヶ岳南麓を通る「八ヶ岳横断歩道」に来ました。いつも近くを通るのに歩いたことがなかった“観音平~天女山”を歩こう、とやってきました。
三連休の初日とあって、観音平の駐車場は満車。車道沿いに登山客の車
がズラッと並んでいます。まだまだ山ブームおとろえず、といったところでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/0eff98df8ce5c445d10d2620ca65d188.jpg)
観音平のすぐ近くには、「延命水」「ヒカリゴケ」などのスポットがあるので、一応チェック。
ヒカリゴケはもうちょっと暗い時間帯に来た方が楽しめるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fb/84109026423ef5a1df68c08f1bb6c817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c9/6d26148b85992e25a51fe7711c10a200.jpg)
ルート上の階段を上って少し標高をあげた後は、しばらく気持ちのいいカラマツ林が続きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7a/69a471d64df1ed847436eeff4b779460.jpg)
ほどなく現れるのが、「三味線滝」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/56/77a0b1ac9791b662f6d3b9e1e2d3530d.jpg)
ここまでだったら、比較的歩きやすいルートなので、誰でも気軽に来られそうです。
滝はそれほど大きくなく、つつましい雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ea/bcba722585621ddd08ac4ce692b72c52.jpg)
三味線滝の次の目標ポイントは「つばめ岩」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/68/1361f4c9ec8c3bbf31ec92d23586b6a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f2/614e5bb67e6c93a686a271d68bc6c2f8.jpg)
・・・どこをどう見ると「つばめ岩」なのかさっぱりわかりません。
でもまぁ、お弁当食べるにはいいポイントだね、というわけで、ランチタイム。
つばめ岩をすぎると、張り出した尾根を登っては沢筋におり、また登ってはおり・・・が繰り替えされるようになってきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
地図をパッと見ると、一見等高線づたいに移動するルートのように見えますが、後半はアップダウンの連続。斜度はそれほどきつくありませんが、ジワジワと疲労がたまってきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
「ツバクラ岩」は巨大な岩壁の真下まで降りることができ、壮観![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
音が大きく反響するのもいいですね。ちょっと楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f5/f0611a28943e80413f1b0424dd9b10a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/04/cb490e05090c11a837f7e29afac548d2.jpg)
ツバクラ岩をすぎると、天女山のすぐ上にある「天の河原」を目指します。
最後にきて長い上り。そして長い下り。
膝にきますねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baikin_1.gif)
天の河原に着いたときには、すでに陽は西に傾いていました。
標準コースタイムを大幅にオーバーし、5時間半ほどのトレッキングとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/31/9cf49b798f25e772cc9753c21a7167dc.jpg)
でも紅葉シーズンの出だし、秋を満喫でき、来た甲斐がありました。
皆様にも写真
で秋をおすそわけしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7c/e53112b618e264117734f4e11e5f0797.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b4/181cf19ebc45c36e2d952463445d438a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/91/3c823ad0cf4c9562e8e3e12069a782c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/23/4fc9d04d44ff13e2cf23dfdf51ab44e5.jpg)
思いのほか疲れましたが、また違う季節に来てみたいルートでした。
三連休の初日とあって、観音平の駐車場は満車。車道沿いに登山客の車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/0eff98df8ce5c445d10d2620ca65d188.jpg)
観音平のすぐ近くには、「延命水」「ヒカリゴケ」などのスポットがあるので、一応チェック。
ヒカリゴケはもうちょっと暗い時間帯に来た方が楽しめるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fb/84109026423ef5a1df68c08f1bb6c817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c9/6d26148b85992e25a51fe7711c10a200.jpg)
ルート上の階段を上って少し標高をあげた後は、しばらく気持ちのいいカラマツ林が続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7a/69a471d64df1ed847436eeff4b779460.jpg)
ほどなく現れるのが、「三味線滝」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/56/77a0b1ac9791b662f6d3b9e1e2d3530d.jpg)
ここまでだったら、比較的歩きやすいルートなので、誰でも気軽に来られそうです。
滝はそれほど大きくなく、つつましい雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ea/bcba722585621ddd08ac4ce692b72c52.jpg)
三味線滝の次の目標ポイントは「つばめ岩」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/68/1361f4c9ec8c3bbf31ec92d23586b6a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f2/614e5bb67e6c93a686a271d68bc6c2f8.jpg)
・・・どこをどう見ると「つばめ岩」なのかさっぱりわかりません。
でもまぁ、お弁当食べるにはいいポイントだね、というわけで、ランチタイム。
つばめ岩をすぎると、張り出した尾根を登っては沢筋におり、また登ってはおり・・・が繰り替えされるようになってきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
地図をパッと見ると、一見等高線づたいに移動するルートのように見えますが、後半はアップダウンの連続。斜度はそれほどきつくありませんが、ジワジワと疲労がたまってきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
「ツバクラ岩」は巨大な岩壁の真下まで降りることができ、壮観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
音が大きく反響するのもいいですね。ちょっと楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f5/f0611a28943e80413f1b0424dd9b10a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/04/cb490e05090c11a837f7e29afac548d2.jpg)
ツバクラ岩をすぎると、天女山のすぐ上にある「天の河原」を目指します。
最後にきて長い上り。そして長い下り。
膝にきますねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baikin_1.gif)
天の河原に着いたときには、すでに陽は西に傾いていました。
標準コースタイムを大幅にオーバーし、5時間半ほどのトレッキングとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/31/9cf49b798f25e772cc9753c21a7167dc.jpg)
でも紅葉シーズンの出だし、秋を満喫でき、来た甲斐がありました。
皆様にも写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7c/e53112b618e264117734f4e11e5f0797.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b4/181cf19ebc45c36e2d952463445d438a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/91/3c823ad0cf4c9562e8e3e12069a782c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/23/4fc9d04d44ff13e2cf23dfdf51ab44e5.jpg)
思いのほか疲れましたが、また違う季節に来てみたいルートでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます