ガンバレ!ベンツ君

『ガンバレ!ベンツ君』へようこそ!
大したことは書いていませんが、楽しんでいってください!

水の郷、柳川へ

2009年10月12日 | 写真・カメラ
なんだか最近の「ガンバレ!ベンツ君」は、
福岡よかとこ紹介ブログみたいになってきました。
しかし、あくまで犬のブログです(どこがって言うのは誰!)

本日は「水郷 柳川」の紹介です。
その前に一枚!

最近のお気に入りのウォーキングコースです。
逆光で分かりにくいですね。では、これです!

この川の上流では蛍が出ます。つまり、清流です。
近所にこんなに素敵な場所があるなんて、ちょっとラッキーかな

・・・では柳川です。
僕の家からはとても近い。
電車で15分。車で30分ちょっとかな。
柳川と言えば、水郷。水郷と言えば川下りですね。
もちろん川下りがあれば、川上りもあります。
しかし、水の流れに逆らうことになるので、船頭さんには不評です。
まっ、それでも空の船を戻すよりもいいという方もいらっしゃいます。

西鉄柳川駅のほど近くに、乗船場があります。

右手の建物が事務所みたいなところです。
昔は、置屋さんだったと船頭さんがおっしゃってました。
1500円で約1時間10分揺られます。

さて出発しましょう!

こんなお天気なのに帽子を忘れてしまいました。
まだ髪の毛は十分あります!!!
笠も貸していただけますよ。100円です。

船頭さんが長い竹竿で船を操ります。
おもしろおかしく話をしてくれたり、唄の披露もあります。
上手だったら、必ず拍手をしましょうね!上手でなくても・・・拍手です!
水面に近いという普段ではあり得ない目線ですので新鮮さを感じます。

すごく気持ちイイですよ。

秋から春にかけてが一番いいでしょう。
冬でも大丈夫です!こたつ舟になるんです。
あっ!船自体は通称「どんこ舟」といいます。
どんこというのは、小魚のことを言います。これって方言でしょうか?僕は通じました。
船からだとなかなかいい写真が撮れない。揺れるし・・・
ということで、帰りは歩き!
船で約1時間の道を歩こうというのが、本日の企画の趣旨です!

さて、スタート!

橋の上から撮ると、別の風景が見えてきます。
というか、こちらが普段の目線ですけど・・・

歩くのもまた良いものです。

こちらは並倉といいます。

上の船からの写真でもチラッと写っています。
いい雰囲気を出していますが、実は相当ボロです
歴史的建造物ということで国の重要文化財に指定されてしまいました。
つまり、壊せません。
目で見るにはとても良いものです。
こんな素敵なベンチもみつけました。


そして、本日のチャレンジ写真!

柳とコスモスとどんこ舟です。
露出的に非常に厳しいシチュエーションです。
明暗差がとても大きい図になりました。
かつ!正直言って、タイミング外しています修行が足りません

こんな感じで帰ってきました。
・・・何か忘れてないか?って。
これですか?

柳川名物「うなぎのせいろ蒸し」です!
美味しゅうございました。

うなぎへの感謝のしるしとして、

うなぎの供養塔です。合掌

写真を撮りながら歩いて約1時間30分です。
ちょうどよいお散歩コースですね。
これからの時期に水郷柳川の川下りはお勧めです

博多の街並

2009年10月11日 | 写真・カメラ
ども!こんばんは!
本日は博多です。
福岡と博多は違う!と地元の人たちは言います。
ちなみに僕は地元ではありません。
えせ久留米人と呼ばれています。

福岡と博多は地理的には那珂川の東側を博多、西側を福岡と呼んでいるようです。
そして、街としての機能も分かれていまして、
福岡は武士の町、博多は商人の町。
毎年7月に行われる博多山笠は博多のお祭りですから、
基本的には那珂川の東側のお祭りですね。
ということで、福岡の皆さんよろしいでしょうか??

ということで、まずは博多総鎮守のお櫛田さんです。

神社の境内は広いんですが、お社そのものは小ぶりです。
太宰府などとは比べてはいけません。

「博多祇園山笠山留め」と書いてあります。
この写真、かなりカメラ的にチャレンジな写真です。
画面に太陽が入っていますが、ハレーションは最小限にとどまっています。
「頑張ってます!!カメラです!!」という感じが伝わってきます。
それから・・・写真とは関係ありませんが、
僕はお尻に自信がないので、山笠には参加できません。

さて、付近を散策していて見つけました。

「ちんや」さんです。まだ開いてません。
地元の人しか知らないと思いますが、博多で一番有名なすき焼きのお店です。
パワフルおばちゃんズの、熱いおもてなしを受けて食べるすき焼きは最高です。
お値段は・・・浅草の今半よりは安いと思います。

さらに足を延ばして・・・天神から遠いという意味です。
お寺さんがたくさんある地域へ行きました。
僕としては初めて足を運ぶエリアなんですが、
なかなか味のある街並でした。

子供たちの絵で飾られた提灯です。
なんか微笑ましいですね。

こんな立派な禅寺もありました。

聖福寺です。紅葉の頃はきれいでしょうね。

ちょっと光と影を写してみました。

最後は福岡天神に戻ってきました。

警固神社です。ここはいつもいい雰囲気を醸し出しています。

普段、働いている街ですが、
ゆっくりと巡るチャンスというのは、意外とないものです。
ゆっくりと歩く・・・
そんなスローな時間を楽しむのも大人の楽しさだと思いました。

石橋文化センター「バラフェア」と天建寺橋の夕焼け

2009年10月10日 | 写真・カメラ
ども!こんばんは!
サンレンキュッ!でございます。
仕事の方もいらっしゃると思いますが、そこは大目に見ていただきたく、
よろしくお願いします。

充実したサンレンキュッのためには眠ってはいられません。
ということで1日目です。

別に特別なことをしたわけではなく、いつもの石橋文化センターへ行ってきました。
残念ながら本日も森家との遭遇はありませんでした。

さて、石橋文化センターですが、来週から「秋のバラフェア」ですね。
第3回って、意外と歴史が浅いです。
バラは5月から6月がきれいだからでしょうか・・・
しかもバラフェア1週間前の割には、バラは少なめ。

では1枚目です。

今回の撮影はすべてリコーのGX200です。
こうやって撮ると、とても良く写ることが分かります。

明るめに撮ってみました。
明るいところは飛んでますが、意外ときっちり写ってます。
バラの後ろ、点光源が丸くボケてます。
大ボケもいいですが、背景が判別できるぐらいの小ボケも好きです。

そして花以外にも、こんなものも撮ってみました。

これはこれで適正露出で撮れてますが、ちょっと雰囲気を変えて、

こういう写真を「ハイキーな写真」って言うんでしょうね。

ちょっと休憩して猫を撮ってみました。

ちょっとガンつけられました・・・でもフワフワ感が伝わってくるでしょ。

本日、最大のチャレンジ!滝です。

滝は流れてますが、木の葉は止まってます。
これ、手持ち撮影です!ぶれてません。
僕の腕なのか、カメラの手ぶれ防止機能なのか・・・
どちらにしてもすごいな・・・

で、最後は僕の好きなランタナです。


で、夕方まで一休みして、晩御飯を明るい時間にも関わらず
大急ぎで食べて、天権寺橋へ夕焼け撮影です。

筑後川にかかる橋です。
ちょっと悲しい逸話がある橋・・・きれいな姿をしています。
いつもの昇開橋ともども筑後川ではフォトジェニックな橋ですね。

また青くしてみました!ちょっとお気に入りです。

最後に小技をドン!

手前の白い線は車のヘッドライトです。
1秒のスローシャッターで撮ってみました。
あまり綺麗ではありませんが、まっ!小技です

それではまたねん!

GX200について

2009年10月06日 | 写真・カメラ
ども!こんばんは!
さて、まだ実力未知数のGX200・・・
VF(ビューファインダー)を付けてるものですから、
多少いびつな形をしています。

GX200を上手に収納できるカバーに悩んでいます。
そこで、候補1!

これはα200を買った時にもらったカメラバッグのポーチです。
絶妙に収まります。
で、候補2!

タンスの奥から持ち出してきた巾着です。
ちょっと埃っぽいのは許してください。
でも、いい感じなんですよ!
そして候補3!

これはノートPCを入れる緩衝カバーです。
ちょっと大きいんですけど、やや安心感があります。
多分・・・ポーチを持ち歩くような気がします。

さて、青かぶりに悩みこんでしまっているGX200ですが、
それは次回の屋外撮影に持ち越して、今日は室内撮りです。

金属っぽい質感のF100fdと瓶とお父さん(ストラップ)です。
ISO64です。等倍で観察しましたけど綺麗です。
よろしいんじゃないでしょうか!

F100fd単独です。

AEを活かしていますので、引っ張られてます。
やや暗めですね。

次いで、お父さん単独です。

これも引っ張られてます。
こう言うときはマニュアルで露出を決めればOKなんですけど、
ちょっと面倒くさかったのでこれで許してください。
AEとホワイトバランスはちょっといじる必要があると思いますけど、
室内撮りはおおむね満足です。

それでは、またお会いしましょう!

GX200とF100fdとα200で比較

2009年10月04日 | 写真・カメラ
ども、こんばんは!
休日にせっせと更新しております。
さて夕焼け!!!ですが、残念なことに大した写真が撮れておりません。
ま、こういう日もあるさ!!
ということで、変わった撮り方をしてみまして3機種の比較と行きましょう!
まずはGX200です。

青い夕焼けです!
簡単に撮れます。ホワイトバランスを電球マークにするだけです。
次にF100fdです。

GX200の方が広い範囲が写ってます。
F100fdも28mmとは思えないほど広角なんですが、
GX200の24mmにはかないませんね。
で、次です。本日の1枚!

GX200に多額の投資をしておきながら言うのも変ですが・・・
やっぱり一眼レフの方がよく写ります。
α200はSONYでも一番お安いタイプで、もう作ってないんですが、
APS-CサイズのCCDで画素数が1020万画素です。
F100fdもGX200も、α200より小さいCCDにも関わらず
1200万画素を詰め込んでいます。
画素数が多くなりますと、画像処理エンジン(ICチップ)が頑張ります。
それって作られた写真になる確率が高くなるんです。
その点で、大きいCCDに少ない画素数というのは評価できます。
つまり安物でもいいものはいい!ということですね
α200よりも高級機を買う可能性はありますが、
α200を大切に使って行きたいと思います。

来週も2台を持ち出して撮り比べです!
青かぶりはどうなるんでしょう??

GX200とF100fd

2009年10月04日 | 写真・カメラ
ども!こんにちは!
絶好のF1日和ですね。テレビを見ながらブログを書いています。
さてさて、午前中は石橋文化センターと久留米100年公園に行ってきました。
目的はもちろん

GX200と

F100fdの比較です。
カメラの写真は当然片方のカメラで撮ってます。
GX200の画像の方が柔らかい印象です。

大好きなベンチを撮ってみました。
GX200です。

真四角!!!これが撮りたかったんです。
そしてF100fdです。

F100fdの方が派手目な発色です。
しかし、これはわざとそういう設定です。
使い分けようかなと考えています。

そしてほぼ同じ位置からの写真です。
GX200です。

こちらがF100fdです。

GX200・・・なんかいじったかな??・・・青かぶり・・・
露出補正はかけています。
F100fdは撮ったまんまです。

もう一枚、似たシチュエーションの写真です。
GX200です。

F100fdです。

F100fdの方が鮮やかですね。やっぱり青かぶり?(^^ゞ

GX200の得意とするのはこれです!1,2,3!

マクロ撮影!
F100fdではこんな風には撮れません。
ついでにこんなんです。


では最後にコスモス。

コスモスには青空が似合いますね。

ではでは!夕方からまた夕焼けを撮りに行きます!

リコーGX200

2009年10月03日 | 写真・カメラ
買ってしまいました・・・散財・・・
でも、いいんです!
これからはコスモスもあるし、紅葉もあるし!

さてリコーのGX200です。
「高級」コンパクトデジカメ!
発売されて1年ほど経過しますが、当初は高くって買えませんでした。
このところ、値段がこなれています。
モデルチェンジなのかな・・・とは思いながらも、
高級であることは間違いありません。

リコーにはGRDⅢという頂点を極めたコンパクトデジカメがあります。
しかし僕がチョイスしたのはズーム機能が付いたGX200。
ポイントは、レンズ、CCDサイズ、マニュアル撮影対応、MY設定
の4点だと思います。
本当に細かいところまで設定できますね。
設定だけでも30分ぐらいかかってしまいました。
これを持って、明日は石橋文化センターに花を撮影に行きましょう!
比較のためにF100fdも持って行きますよ。
結果は乞うご期待!!

向日葵2009

2009年09月20日 | 写真・カメラ
朝5時30分に起きて杷木町へ行ってきました。
昨日からひまわりフェスタですね。
こんな感じです!

花が若いですね。早すぎるとも思えます。
実はアップでしか撮れないぐらい、不揃いだったんです。

まっ、それでもボチボチの作品は撮れました。

早朝から撮影に行ったのは、青空と黄色い向日葵を
バランスよく撮りたかったからです。
向日葵の花は太陽を追うと思ってらっしゃる方、間違いです。
つぼみは太陽を追いますが、花は太陽を追いません。
東を向いています。花の多くは東を向きますね。
そのため、青空をバックに花を撮ろうと思ったら、
午前中の早い時間がベストです。
濃い青空が印象的です。

では、もう1枚!


今晩から帰省します!
今夜は・・・チワワるんですよ

比較

2009年09月13日 | 写真・カメラ
これと、

これ!


日付は違いますけど、同じ場所でほぼ同じ時間に撮っています。
大きな違いとして、下の写真には雲があります。
やはり夕焼けは雲があった方がドラマチックです。
その他にも、下の写真の方が青が綺麗に出ています。
水面に反射するライトも下の写真の方が綺麗に伸びています。
一番大きな違いは、カメラ!
デジタルコンパクトカメラとデジタル一眼レフカメラの違いです。
それから下の写真は三脚を使ってますから、
拡大してみると輪郭部分などはキッチリと写っています。

デジタルコンパクトカメラだけを見ると、
たぶん皆さんから「綺麗」と言っていただけると思います。
しかし、一眼レフの写真を近くに置いてしまうとダメですね。
圧倒的に一眼レフの方が綺麗に撮れます。

それからおさらいですけど、
夕焼けは日没後20分から30分がクライマックスです。
日が沈んだ瞬間に帰ったオジサンがいましたけど、もったいない!
今日は写真を撮りながら、地元のアマチュアカメラマンさんとの
コミュニケーションも楽しかったですよ。
GOOD!

本日の200分の1

2009年09月13日 | 写真・カメラ
ども!こんばんは!

今週から来週にかけて週6日勤務です。
せっかくのお休みですから、少しでも気分転換をしておきたいものです。
そこで・・・本日も巨樹を見に行ってきました。
先週は幹周20メートルとか21メートルという楠でした。
本日は、英彦山の大王杉!高さ52メートルの杉です!

どう撮っても、全体が入りきれません。

これで幹周は5メートルから6メートルぐらいでしょうか・・・
樹齢は500年から800年ぐらい。先週の楠に比べれば小僧ですね
すごく山深そうですが、駐車場から50メートルほどですから楽勝。
でも、ここの辺りの気温は22度ぐらいです。
森林と気温でとても気持ち良い時間でした。

さて、そのあとは久留米に戻って石橋文化センター!
ダカフェ日記の森さんとはお目にかかることはできませんでした。
もうススキが!

きれいですね。
鶏頭もこんな感じです!

ちょっと露出失敗かも!気にしない、気にしない!

さて、さっさと晩御飯を食べて、本日も夕焼けを撮りに行ってきました!
今日は一眼レフと三脚とレリーズまで持って、フル装備です!
軽くこんな感じです。

まあまあかな・・・
さて、写真を撮りに行くとだいたい200枚ぐらい撮ることになります。
でもお気に入りは1枚か2枚。つまり200分の1を狙っているわけですね。

そこで、本日の200分の1!これです・・・1!2!3!

綺麗でしょ

ライトアップ

2009年09月05日 | 写真・カメラ
いつも行く、大川の昇開橋です。

今日も雲がなかった・・・
晴れないと夕焼けが撮れないのは当たり前なんですけど、
毎度のごとく、少し雲が欲しいと贅沢をいう僕なのです。


ちょっと出遅れてしまったのですが、しばらく待っていると、
ほーーーーー!

ライトアップするではありませんか!

これはこれで綺麗ですね。
アップにしてみました。

いい感じかもね

なかなかいい夕焼け

2009年08月09日 | 写真・カメラ
今日はお仕事。
お盆休み前ですから、ちょっとスパートするつもりでしたが、
効果は薄かった

まっ、それでも何もしないよりは良いと思って、
明日からまた頑張りますよ。

で、写真でございます。

「ちょうどいい雲加減かな」と、思いちょっと写真を撮ってみました。
信号待ちをしている。車の中からの撮影です。

家に帰りつくと、こんな感じになってました。

山の稜線の上は真っ赤でした。

来週は、ペルセウス座流星群!っと

曇りのち晴れ

2009年06月14日 | 写真・カメラ
今朝はコインランドリーで、羽毛布団と毛布をお洗濯。
気持ちよく掃除を終わらせると、天気は晴れ。
「そうだ!写真を撮りに行こう!」
ということで、いつもの石橋文化センターへ


これって、かきつばたですか??
青空とのコラボレートがきれいですね。

紫陽花もとてもきれいでした。

石橋文化センターのあとは、千光寺へ。
久留米のあじさい寺です。

あじさい寺は毎年行きますけど、
早かったり遅かったりして、
ベストタイミングで写真が撮れることは珍しいです。

青空のあじさい寺は初めてかもしれません。

紫陽花を仰ぎ見るって少し新鮮な構図でしょ。

夕方はまた大川の昇開橋へ行ってきました。

天気良すぎですね。
もっと、雲をーーーーー!

蛍・・・東峰村にて

2009年06月13日 | 写真・カメラ
いました!いました!たくさん!
人もたくさんいましたけど

今回の蛍の写真は驚いてください!すごいですよ!

乱舞です!
久々に、「蛍に囲まれた!」って感じでした。
それでいて、とても心地よい時間。贅沢しちゃいました!


今年の蛍も、そろそろ終わりかな・・・
来年も蛍と再会できるように、健やかに暮らしたいと思います