ども!こんばんは!
今日は一日中雨でした。洗濯物は…
僕の場合、洗濯をすると乾燥させるためにコインランドリーに持って行きます。
根がだらしないため、こうやって強制的に洗濯物をたたむ癖を付けています。
これで洗濯物が家の中に散乱する…という事態は避けられているということです。
(違うモノは散乱していますけどw)
さて、昨日に引き続いて「ブラ☆モリ久留米」第2弾!石橋美術館です。
奥の建物です。
(この写真は今回のモノではありませんので注意してください。)
最初に学芸員さんから石橋美術館の成り立ちの説明を受けました。
ブリヂストン創業者の石橋正二郎さんの寄贈です。
石橋正二郎さん、いろいろなものを寄贈していまして、古くは小学校のプールもそうだそうです。
以下、パンフレットから抜粋です。
「石橋文化センターですけれども、1956年に開館しました。
現在、石橋財団が運営にあたっており、1996年には別館が開館しました。
おもな展示品は石橋財団が所蔵するいわゆる石橋コレクションのうち、
青木繁、坂本繁二郎、黒田清輝、藤島武二ら日本近代洋画家の作品をはじめ、
雪舟、丸山応挙、酒井抱一らの書画、日本や中国の陶磁器や漆器などで、
国宝1点、需要文化財5点を含んでいます。」
僕は今回初めてだったんですけど、「こ…これは美術の教科書に載ってたかも!」
ぐらいの絵がありました。
では中へ!
今回の催し物は「10のとびら」と題しまして、10のテーマに沿って絵を鑑賞する趣向です。
まずは1の部屋…肖像画
真ん中、やや左にある絵…見たことある方が多いと思います。
岸田劉生の麗子像です。
2の部屋:写生旅行
3の部屋:模写
左側の絵はあの有名な…ルノワールのムーラン・ド・ラ・ギャレット!の模写です。
模写とは、先人の傑作から表現の技術を学ぶためということで大変意味のあることです。
(と、パンフレットに書いてあります)
4の部屋:想像空想
5の部屋:画材
女性の色っぽい後ろ姿が印象的でございます(*^_^*)
6の部屋:写実
7の部屋:写実とは
写実とは2つありますして、そのまんまの写実と、デフォルメされた写実とあります。
知識として…ピカソは抽象画を1枚も描いていません。全てデフォルメされた写実画(具象画)です。
で、この部屋はデフォルメされた写真が展示されていました。
8の部屋:抽象
抽象画です。
9の部屋と10の部屋は撮影許可を取っていませんorz
9の部屋は生活の中の美ということで、日本画や工芸品があります。
僕、円山応挙の絵を初めて見ました(ちょい感動)
10の部屋は彫刻です。大小の彫刻が展示されていました。
先日はゴッホ展に引き続いて、本物の絵を鑑賞できましたわけですが、
大変、感動いたしました。
今月の後半には青木繁展が開催されるとのこと!
また、行かなきゃ(*^_^*)
では、またお会いしましょう!
ミスター・パパのホームページもよろしくね(^^♪
今日は一日中雨でした。洗濯物は…
僕の場合、洗濯をすると乾燥させるためにコインランドリーに持って行きます。
根がだらしないため、こうやって強制的に洗濯物をたたむ癖を付けています。
これで洗濯物が家の中に散乱する…という事態は避けられているということです。
(違うモノは散乱していますけどw)
さて、昨日に引き続いて「ブラ☆モリ久留米」第2弾!石橋美術館です。
奥の建物です。
(この写真は今回のモノではありませんので注意してください。)
最初に学芸員さんから石橋美術館の成り立ちの説明を受けました。
ブリヂストン創業者の石橋正二郎さんの寄贈です。
石橋正二郎さん、いろいろなものを寄贈していまして、古くは小学校のプールもそうだそうです。
以下、パンフレットから抜粋です。
「石橋文化センターですけれども、1956年に開館しました。
現在、石橋財団が運営にあたっており、1996年には別館が開館しました。
おもな展示品は石橋財団が所蔵するいわゆる石橋コレクションのうち、
青木繁、坂本繁二郎、黒田清輝、藤島武二ら日本近代洋画家の作品をはじめ、
雪舟、丸山応挙、酒井抱一らの書画、日本や中国の陶磁器や漆器などで、
国宝1点、需要文化財5点を含んでいます。」
僕は今回初めてだったんですけど、「こ…これは美術の教科書に載ってたかも!」
ぐらいの絵がありました。
では中へ!
今回の催し物は「10のとびら」と題しまして、10のテーマに沿って絵を鑑賞する趣向です。
まずは1の部屋…肖像画
真ん中、やや左にある絵…見たことある方が多いと思います。
岸田劉生の麗子像です。
2の部屋:写生旅行
3の部屋:模写
左側の絵はあの有名な…ルノワールのムーラン・ド・ラ・ギャレット!の模写です。
模写とは、先人の傑作から表現の技術を学ぶためということで大変意味のあることです。
(と、パンフレットに書いてあります)
4の部屋:想像空想
5の部屋:画材
女性の色っぽい後ろ姿が印象的でございます(*^_^*)
6の部屋:写実
7の部屋:写実とは
写実とは2つありますして、そのまんまの写実と、デフォルメされた写実とあります。
知識として…ピカソは抽象画を1枚も描いていません。全てデフォルメされた写実画(具象画)です。
で、この部屋はデフォルメされた写真が展示されていました。
8の部屋:抽象
抽象画です。
9の部屋と10の部屋は撮影許可を取っていませんorz
9の部屋は生活の中の美ということで、日本画や工芸品があります。
僕、円山応挙の絵を初めて見ました(ちょい感動)
10の部屋は彫刻です。大小の彫刻が展示されていました。
先日はゴッホ展に引き続いて、本物の絵を鑑賞できましたわけですが、
大変、感動いたしました。
今月の後半には青木繁展が開催されるとのこと!
また、行かなきゃ(*^_^*)
では、またお会いしましょう!
ミスター・パパのホームページもよろしくね(^^♪
美術館も写真も☆
時間取れたら行ってみます。
写真が撮れると思ってなかったので、
いい機会をもらいました!
今月3月25日から青木繁展ですので、
そちらもステキだと思います▼^●^▼