山はこれから!

爺様の追っかけで。

相馬山南麓_⑥(在りし日のガラメキ温泉場を偲んで)

2023-07-25 01:06:44 | 日記
1年以上のブランクから、久々の「スルス古道」の散策へ出掛けました。
日々衰える足腰と心肺の不安!を抱えながら。

たまたま同僚から「ガラメキ温泉を案内してほしい!」という要望があって、真夏の下調べと足慣らしを兼ねて、酷暑の7/23に、白川河原から「古道ルート」でガラメキへ。
県道28号19カーブ(黒岩入口)から入る方が近いし、足元も景色も良いことは分かっているけど、古道マニアのこだわりが作用してか、アプローチが長く、ロケーションも悪いし石道で歩きにくいルートを選択しちゃいました(>_<)。(こちらはモトクロスバイク趣味の方々の得意ルートになっています)
七曲りの急登を過ぎてしばらく行くと、大型四駆の車に遭遇。木の枝や倒木を切り刻んで、四輪車両が通れるように奮闘されていました。抜いて抜かされまた抜いて、結局抜かれて・・、この車とほぼ同時にガラメキへ到着。年配のカップルでしたが、この方々のお陰で、現在はスパルタン系四駆車両なら、ガラメキまで行けます。

前置きが長くなりましたが、ワタシの一番の関心事は(温泉自体の現況にも興味はありますが)、「かつての温泉場の様子」を現況に重ね合わせて正確にイメージすることなのです。
昨年知った往時の写真があります。
当時の絵図等から類推するに、中央やや右の大きな建物が「阿蘇山館」左上方が「富士見館」と思われます。
(左下の1階が吹き抜けの建物は不明)

この絵図は、阿蘇山館の経営者(松本福次郎氏)が作成した「宣伝用」のものと思われます。ウソではないけど、かなりのデフォルメがありますね笑。
お陰でかつての様子が窺い知れる貴重な資料です。周辺の名所七選も記されています。
現在の源泉は、当時の湯屋建物の庭に当たる所だと、源泉のヒューム管を埋めた方(前記のガラメキで生まれ育った「中村さん」)が仰っていました。絵図では湯屋が離れて描かれていますが、写真では、写っているのか否か不明です。
ともあれ写真と絵図と残存する石垣とを照らし合わせて、阿蘇山館と富士見館の位置を特定したいのですが、




現存石垣の様子から、写真や絵図の「ここかな?」と思われる部分はありますが、今一決め手に欠けるので、結局旅館の位置も確定仕切れず・・・。
ガラメキ温泉の記で、湧出口の画像を載せないのも💦ですので、一応は・・・
上流からの湧水がなるべく流れ込まないように、よく手入れされています。ヒューム管の中の水(湯)はほんのり温かく、周囲の流水は冷たい!(史跡同好会他の方々、ありがとうございます。)

上記の四駆で到着したカップルですが、男性がさっさと全裸になり入浴したので、女性も入浴したいのかも?と思い、ワタシは場を外して上部の石祠等のある方面へ姿を消しました。

その間に、入浴されたようです😅拍手👏
ちなみに、ワタシは入浴したことありません😅💦
そのあとは、「相馬山表口」石標まで脚を伸ばし、「小野関三大夫氏の透かし彫り」「黒髪山行者堂跡」の現状を確認。「湧宇の滝」と「炭焼き釜跡」見て


長い下りを戻ってきました。
久しぶりの山歩きでしたが、足腰(膝も含めて)には後遺症が出なかった(大した距離でもないからね😅)のですが、ストックを使った右手首の筋肉に痛みが出ています。「あれェ?」🙍

「goo blog」のきっかけ!

2022-06-12 01:21:28 | 日記
今から15年以上も前のこと。
郷土のことを検索していたら、「くたびれ爺イ」という方のgoo blogが目に留まりました。
史跡巡りや近くの低山登山中心の記事。
当時、山に興味を持ち始めていたワタシの先達でした。
「追っかけ歩き」をやったり、史跡について情報交換などして、爺さまのような健脚・博学な老人となっていこう!と思いました。
これから山に入るぞ!と思ったのですが、その後、ワタシ自身の生活環境の変化もあり、山からすっかり遠ざかってしまって、早十年以上。
身体も大分衰えてきてしまいましたが、「今、動かなければ!」と思い、また山に入り始めました。
有名処でなくて、忘れられかけた古の信仰や、当時の古人の思いに想いを馳せながら歩く!活動を再開しました。
ワタシにとって「goo blog」は「くたびれ爺イ」様そのものでもあるんです。爺様は今もご健在で、あちこち訪ね歩いていらっしゃいます。

今のワタシのマイブームは、「相馬山信仰」と「スルス峠下の古道とデレーケの堰堤」です。