中山の家ですが昨日は「気密測定」でした
その名の通り建物の気密を測るものです
C値と言われているものですね
ようは建物にスキマがどれくらいあるのかを測ります
外に通じる穴をテープで塞いで


スイッチオン!

建物の中の空気を機械で抜いていきます
どんどん家の中の気圧が下がっていきます
スキマがあればそこから空気が入ってくるので
その値を機会で測定するのです

結果は「0.5」でした
これは1㎡あたり0.5㎝2の隙間があるということです
24時間換気を計画通りに行うためには最低でもC値2.0
望ましくはC値1.0以下と言われているので
まずまずの数値ではないでしょうか
他にも結露などにも関わりがありますが
それはまた別の機会に書きたいと思います
さて、そんな中山の家は1週目の見学会を終え
今週末 7/28(土)7/29(日)は2週目の見学会です
→「中山の家 完成見学会」
猛暑の次は台風が心配ですが
次回の見学会は秋ごろを予定していますので
しばらく時間が空きます
「木の家」に興味のある方はぜひお見逃しなく!
その名の通り建物の気密を測るものです
C値と言われているものですね
ようは建物にスキマがどれくらいあるのかを測ります
外に通じる穴をテープで塞いで


スイッチオン!

建物の中の空気を機械で抜いていきます
どんどん家の中の気圧が下がっていきます
スキマがあればそこから空気が入ってくるので
その値を機会で測定するのです

結果は「0.5」でした
これは1㎡あたり0.5㎝2の隙間があるということです
24時間換気を計画通りに行うためには最低でもC値2.0
望ましくはC値1.0以下と言われているので
まずまずの数値ではないでしょうか
他にも結露などにも関わりがありますが
それはまた別の機会に書きたいと思います
さて、そんな中山の家は1週目の見学会を終え
今週末 7/28(土)7/29(日)は2週目の見学会です
→「中山の家 完成見学会」
猛暑の次は台風が心配ですが
次回の見学会は秋ごろを予定していますので
しばらく時間が空きます
「木の家」に興味のある方はぜひお見逃しなく!