体感的な寒さの要因は断熱不足ですが、半分は隙間風によるものです。
気密性が低いと空気の入れ替えが生じ、上下温度差が大きくなります。
C値とは、隙間相当面積のことをいいます。この数値が小さければ小さいほど気密が取れ、断熱性が保てるということになります。
それでは、C値はどのぐらいあればいいのでしょうか?
昔は…Ⅰ㎡あたり5.0㎠という基準があったのですが、ゆるすぎてなくなりました…。
今は、Ⅰ㎡あたり1.0㎠以下が望ましいと言われています。
100㎡(約30坪)の家だとすると…、
C値:1.0㎠/㎡では、家全体で名刺2枚分相当の隙間があることになります。
C値:0.5㎠/㎡とすると、家全体で名刺1枚分相当の隙間です。
C値:1.0㎠/㎡を目指すというのは、漏気による熱損失は建物全体の約5%で、省エネルギー上の影響は少ないからです。でも…結露のリスクは残ります…。
できれば0.5㎠/㎡を目指してもらいたいです。
気密測定を行う場合、1現場で2回行います。
1回目は仕上がっていない状況で行います。隙間がどこにあるかを探すことができ、塞ぐことができます。2回目は完成した時に行います。
建物の気密は0.5㎠~1.0㎠/㎡という表現は問題があると考えています。
基礎仕様が同じで数値に巾があるのは…隙間がどこにあるのか探せていないと見ることができるからです。
目指す数値は0.5㎠/㎡ですが…ここで満足していたらいけません。
なぜならば…築後一年の数値は30%減になるからです。ゆえに0.5㎠/㎡以下を目標にします。完成時測定で0.3~0.4㎠/㎡ぐらいはほしいところです…。
二年目以降からは数値の減少はないようです。
気密は0.5㎠/㎡、ゆえにOKではなく、一年後に0.5㎠/㎡になるように考えましょう。
そこには、すこしの手間と材料、工夫が必要になります。
イメージ写真:虹の丘の家
(完成見学会では玄関戸を使って気密の良さを体験していただいています)
伊藤工設計のホームページはこちら
最新の画像もっと見る
最近の「地域型住宅」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2010年
人気記事