今日は節分です。
毎年楽しみにしている1年の中の行事で
1番ワクワクします。
今年も家の中に蒔く豆はサランラップで5個ずつ包み
蒔き、外に蒔く豆は掴んだ分だけ思いっきり蒔きました。
節分と言うのは季節を分けると言う意味
節とは季節の節目
分とは分け目
と言うことは1年に季節は4つあるので節分は立春、
立夏、立秋、立冬の前の日と言うことになるみたいです。
旧暦では1年の始まりは立春から始まると考えられていました。
でも江戸時代ごろから1月1日は年明けと言うことに価値が置かれて立春
は大体2月4日であれば、2月3日が節分になると言うことだそうですよ。
立春の前の日が節分と覚えておくといいのかも。
春になると蒔いた種から一斉に芽が出ますね。
どんなに才能があってもどんな素敵な種でも冬の寒さに耐えて初めて
芽が出てきます。
ライムの色の意味にスタート、芽が出る、可能性、チャレンジと言う意味があります。
今ライムの色がなぜか気になると思っていたなら、
何かにチャレンジしたいとあなたの潜在意識がワクワクしているのかも知れないね♡
チャレンジするのって
めちゃ、怖いけど、出来たときの事をイメージするとなんか
にやにやしたりして、、。
でもどんな偉い人も初めての事をする時ってきっと
ドキドキして怖かったと思いませんか?
ってことはみんなおんなじ気持ちになってて
そこでやったか、やらなかったかの違いなんだよね。
私なんかほんとドキドキの代表する人間で
でも失敗することを怖がらないと決めたからいろんなこと挑戦するようになれました。
会いたい人にあったり、受けたいセミナーに誰かを誘って行くのでなく
ひとりで行ったり、
小さな、些細な成功や、出来た、が自分にどんどん勇気をくれます。
でも1番は自分でやる、と決める事。
それが出来ればどんどん引き寄せの法則が自分の味方に
なってくれますよ。
春はもうそこに来ています。
スタート、チャレンジしたい人はライムの色のノートや、ペン、や、手帳、
など探して持ち歩いてね。
画用紙にライムのクレヨンで塗りつぶして見るのもいいかも。
ご質問、ご不明な点、ご予約のお申込みの方は
e-mail g7ddcc738aeuuu@docomo.ne.jp
PCアドレス fa58473hiroko@gj8.so-net.ne.jp
までお気軽にご連絡下さい。
☆安城、西尾、岡崎、豊田、知立、刈谷、三好、豊明、名古屋、瀬戸、多治見
そして名古屋方面からもたくさんご受講されています。