あれからもう1週間が経ち、先週のドライブ旅行の記録を残します。
3月4日(木)
朝7:45自宅を出発。目指すのは尾道。
今回は萬来軒で尾道ラーメンを食べました。11時前に着いたけど
ガソリン給油のために3kmほど通過して戻ってきたら11:10。
店内に入ると「いらっしゃ~~~い!」とおカミの出迎え。
コの字型カウンターに座り、ラーメン並を注文。
10分弱で着丼。大ぶりのチャーシュー1枚が入った尾道ラーメン。
おいしかったです。さすが尾道ラーメンランキングTOP3。
次に下関の唐戸市場。お土産見ようと思いましたがガチの市場でしたw
せっかく来たのでフグの寿司でも食べようとすし游館で6カンほどつまんで
海底トンネルの関門トンネルを通りました。
再び高速道に乗って目指すのは大分県別府。
湯けむり展望台に行きました。
到着するころ雨が降り出してゆっくり見学できませんでしたが、あちこちから
湯けむりが上がっていて別府らしい光景でした。
大分市内のホテルに到着後、商店街を徘徊し、居酒屋探し。
10mほど外れた六こんで刺身、とり天、地鶏炙り焼きなどを食べました。
3月5日(金)
ホテルを8時に出発。目指すのは熊本、鍋ヶ滝。
途中、ところどころ、大雨の被害で道路の片道がふさがり修復工事のため
片側通行の箇所があり、大幅に予定時間を遅れたため、目的地を
文龍 菊陽バイパス店に変更w
11:30くらいに到着し、券売機でこってり、替え玉を買い、着席。
10分ほどで着丼。お~~、見た目からあいかわらずコッテリしてるゼ!
食べ放題の高菜とゴマをたっぷり入れて楽しみました。やっぱりサイコー。
道の駅大津に立ち寄り、熊本土産を一通り購入し、鍋ヶ滝へ。
さすがの雨上がりで観光客も少なく、着いたときは駐車場に車3台だけ。
階段降りて滝に行くと、普段、滝の裏側に入れるのに水が押し寄せていて
完全な裏側までは行けませんでした。
でも人も少なかったし、普段なら写真撮ると他人が写りこむのですが
全く人気無しww。好き放題写真撮りました。
(ひとけ)
駐車場に戻るとほかの車は1台もありませんでした。
阿蘇ミルクロードの終わりに差し掛かったころ、車がたくさん止まっていて
何かを見ている人が多く何かなと思ったら、みんな阿蘇大橋を見ていました。
自分も車を止めて見ました。
橋桁も細くて長い。土砂に流された橋と思うと何とも頼りない橋に見えました。
それから高千穂峡までドライブ。雨は降っていなかった。
真名井の滝の付近には手漕ぎボートが5艇ほど。
柱状節理の峡谷には圧倒されました。
それから熊本市内のホテルにチェックイン。
荷物を置いた後、熊本市役所に行き、14階から熊本城の様子を見学。
城は完全に修復できているように見えた。
石垣も前見た時よりだいぶ直っていた。
夜は都寿司で刺身、ゴマさば、お寿司をビール、れいざん、萬膳飲みながら
楽しみました。
3月6日(土)
ホテルを8時に出発。
目指すのは佐賀県唐津市。ランチに呼子のいかを食べるつもりで走りました。
11時ちょっと前に目的地 いか本家本店に到着。
駐車場には車が1台も止まっておらず、1番乗りかと思って店の階段を上ると
本日店休日の看板が・・がっかり。
そのあと、続々と他府県ナンバーの車がやってきたが、店休日を確認しては
スマホで店探し。
どうもどこも閉まっていて、片っ端から店を訪問している様子。
早々とあきらめて帰路に向かいました。
呼子のいかを食べれなかった悔しさを何で払うか考えながら運転していました。
名案を思い付きました。時間的に到着時間が13時ころになるかもしれないが
佐賀市で佐賀牛の焼肉を食べようと思いました。
高速を佐賀大和で降りて焼肉やまぎゅうを目指しました。
着いたら佐賀牛食べ放題の文字が。
そんなに量食べないけどまぁいいか!と入りました。
佐賀牛三昧コース3,980円。
案の定、店の立場から見たらよい客でしたが、おいしい肉を食べたので
満足です。
あとは帰るだけで、道中、SAで土産物買いながら20時ころ帰宅。
載せたい写真はいろいろあるのですが阿蘇大橋バックの86にします。
今回の走行距離 1800.3km 給油量 159.21L
燃費12.3km/L

3月4日(木)
朝7:45自宅を出発。目指すのは尾道。
今回は萬来軒で尾道ラーメンを食べました。11時前に着いたけど
ガソリン給油のために3kmほど通過して戻ってきたら11:10。
店内に入ると「いらっしゃ~~~い!」とおカミの出迎え。
コの字型カウンターに座り、ラーメン並を注文。
10分弱で着丼。大ぶりのチャーシュー1枚が入った尾道ラーメン。
おいしかったです。さすが尾道ラーメンランキングTOP3。
次に下関の唐戸市場。お土産見ようと思いましたがガチの市場でしたw
せっかく来たのでフグの寿司でも食べようとすし游館で6カンほどつまんで
海底トンネルの関門トンネルを通りました。
再び高速道に乗って目指すのは大分県別府。
湯けむり展望台に行きました。
到着するころ雨が降り出してゆっくり見学できませんでしたが、あちこちから
湯けむりが上がっていて別府らしい光景でした。
大分市内のホテルに到着後、商店街を徘徊し、居酒屋探し。
10mほど外れた六こんで刺身、とり天、地鶏炙り焼きなどを食べました。
3月5日(金)
ホテルを8時に出発。目指すのは熊本、鍋ヶ滝。
途中、ところどころ、大雨の被害で道路の片道がふさがり修復工事のため
片側通行の箇所があり、大幅に予定時間を遅れたため、目的地を
文龍 菊陽バイパス店に変更w
11:30くらいに到着し、券売機でこってり、替え玉を買い、着席。
10分ほどで着丼。お~~、見た目からあいかわらずコッテリしてるゼ!
食べ放題の高菜とゴマをたっぷり入れて楽しみました。やっぱりサイコー。
道の駅大津に立ち寄り、熊本土産を一通り購入し、鍋ヶ滝へ。
さすがの雨上がりで観光客も少なく、着いたときは駐車場に車3台だけ。
階段降りて滝に行くと、普段、滝の裏側に入れるのに水が押し寄せていて
完全な裏側までは行けませんでした。
でも人も少なかったし、普段なら写真撮ると他人が写りこむのですが
全く人気無しww。好き放題写真撮りました。
(ひとけ)
駐車場に戻るとほかの車は1台もありませんでした。
阿蘇ミルクロードの終わりに差し掛かったころ、車がたくさん止まっていて
何かを見ている人が多く何かなと思ったら、みんな阿蘇大橋を見ていました。
自分も車を止めて見ました。
橋桁も細くて長い。土砂に流された橋と思うと何とも頼りない橋に見えました。
それから高千穂峡までドライブ。雨は降っていなかった。
真名井の滝の付近には手漕ぎボートが5艇ほど。
柱状節理の峡谷には圧倒されました。
それから熊本市内のホテルにチェックイン。
荷物を置いた後、熊本市役所に行き、14階から熊本城の様子を見学。
城は完全に修復できているように見えた。
石垣も前見た時よりだいぶ直っていた。
夜は都寿司で刺身、ゴマさば、お寿司をビール、れいざん、萬膳飲みながら
楽しみました。
3月6日(土)
ホテルを8時に出発。
目指すのは佐賀県唐津市。ランチに呼子のいかを食べるつもりで走りました。
11時ちょっと前に目的地 いか本家本店に到着。
駐車場には車が1台も止まっておらず、1番乗りかと思って店の階段を上ると
本日店休日の看板が・・がっかり。
そのあと、続々と他府県ナンバーの車がやってきたが、店休日を確認しては
スマホで店探し。
どうもどこも閉まっていて、片っ端から店を訪問している様子。
早々とあきらめて帰路に向かいました。
呼子のいかを食べれなかった悔しさを何で払うか考えながら運転していました。
名案を思い付きました。時間的に到着時間が13時ころになるかもしれないが
佐賀市で佐賀牛の焼肉を食べようと思いました。
高速を佐賀大和で降りて焼肉やまぎゅうを目指しました。
着いたら佐賀牛食べ放題の文字が。
そんなに量食べないけどまぁいいか!と入りました。
佐賀牛三昧コース3,980円。
案の定、店の立場から見たらよい客でしたが、おいしい肉を食べたので
満足です。
あとは帰るだけで、道中、SAで土産物買いながら20時ころ帰宅。
載せたい写真はいろいろあるのですが阿蘇大橋バックの86にします。
今回の走行距離 1800.3km 給油量 159.21L
燃費12.3km/L
