あきっしーの日常

・秋葉原・ローソン・日常・アニメ・ゲーム
を主に日記につぶやきたいと思ってます。

ブラックバイト

2015-06-09 19:10:37 | 日記
前略、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「秋葉原」に行ってきました。
小さい方のファミマは品種が少ないのかなあ~。





・今日のアニメ
「プラスティック・メモリーズ」を視聴しました。
思いがどれだけ強くても別れは必ずやってくるというのに。





・今日のゲーム
「モンスト」をプレイしました。
なぜだか獣神石をまた1個ゲット!





・本日のニュース

情報源は”日刊SPA!”

「ブラックバイトに苦しむ若者たち。時給300円!? 「人間のクズ」と罵倒され…」
 昨今、「ブラックバイト」という言葉が定着してきた。
「ブラック」とはいうが、どうブラックなのか? 「ブラックバイト」と呼ばれる職場で働く人々を直撃、その実態をリポートする。

 ブラックバイトの「過重労働」の実情について、関西アルバイトユニオンの青木克也氏はこう語る。

「私たちが相談を受けたケースですが、あるレストランでバイトをしていた20代の女性は、労働時間の取り決めがなく、月80~90時間は働いていました。時給に換算すると300円です。
シフトが入っていない日でも呼び出されることが何度もありました。

例えば、夜の11時に店長から電話がかかってきて、『今何やっているんだ?』と聞かれたので、『もう寝ようかと思っていたところです』と答えると、『今すぐ店に来い!』と呼ばれる。
彼女は専門学校に通っていたのですが、試験前に勉強していても『そんなヒマがあるなら店に来い!』と。

職場に行くのに難色を示すと『俺がこんなに大変なのにお前はわからないのか!』とか、『俺が倒れたらお前は責任とれるのか!?』と怒鳴られるなど、もう言っていることがメチャクチャです。
彼女のバイト仲間の男性も過労死寸前まで働かされ、またしょっちゅう殴られていたとか」

◆「テストと仕事とどっちが大事だ!」と怒鳴られる

 そのほか本誌取材班が聞いたケースでは、こういうものもあった。

「早朝から夕方までの勤務で休憩時間どころか休憩室もなく、昼食は立ったまま5分で食べなければならない」(スーパー・男)

「休憩なしで夜勤12時間。店長の都合で休日の深夜2時に突然呼び出され、シフトに入れられることも。
勤務が終わったと思ったら、さらに残業しろと言われるのもしょっちゅう」(コンビニ・男)

 ブラックバイトの現場では、休みをとるのも一苦労だ。

「テスト前なので休みをもらおうとしたら、『ふざけるな、お前は人間のクズだ!』と罵倒された」(コンビニ・男)

「月の労働時間は90時間以上。働く前に週何日、何時間働くかなど何の取り決めもなく、店長の一存で勝手に勤務時間を割り振られる。
夜、寝ていたところを呼びだされて働かされたことも。
『明日、テストなんです』と言ったら、『テストと仕事とどっちが大事なんだ!』と怒鳴られた」(飲食店・女)

 ブラックバイトの現場では、多くのアルバイトが奴隷のようにこき使われているのだ。

たばこ・酒・砂糖

2015-06-09 07:26:35 | 日記
前略、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「秋葉原」に行く予定です。
この寒さは…雨でも降るのかな?





・今日のアニメ
「ハロー!!きんいろモザイク」を視聴しました。
海か~。私も焼けたくない派だな。





・今日のゲーム
「数学のトリック」をプレイしました。
これ…どうやったら満点取れるの・・・。
打つ速度も問われるな…。




・本日のニュース

情報源は”読売新聞”

「たばこ・酒・砂糖の課税強化…有識者懇が提言案」
厚生労働省の有識者懇談会が、健康対策の一環として、2020年までにたばこ、酒、砂糖などへの課税強化を求める提言案をまとめた。

医療費抑制を目的に、患者の医療費負担について、風邪などの軽い病気は重くし、重病や難病は軽くすることも盛り込んだ。

提言案は、「保健医療2035」策定懇談会(座長・渋谷健司東大大学院医学系研究科教授)がまとめた。
35年までの中長期的な健康対策や医療制度の将来像を示したもので、近く正式決定し、塩崎厚生労働相に提出する。
厚労省は、提言を実行するため、省内に推進本部を設置し、財務省などとの調整を進める方針だ。

現在の課税は、たばこ1本約12円、酒は種類で異なるがビールなら1缶(350ミリ・リットル)で77円、砂糖は消費税のみだ。
提言案は、具体的な課税方法などには言及していないが、「あらゆる財源確保策を検討していくべきだ」と指摘した。課税強化で、酒の飲み過ぎや砂糖の取りすぎの防止などにつなげたい考えだ。