あきっしーの日常

・秋葉原・ローソン・日常・アニメ・ゲーム
を主に日記につぶやきたいと思ってます。

結婚はイケメンにこだわらない方がいい理由!

2015-09-30 23:56:24 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「新浦安」に行ってきました。
普段より数割増し人が居たような気がする。





・今日のアニメ
「銀魂」を視聴しました。






・今日のアプリ
「ワールドトリガースマッシュボーダーズ」を起動しました。
今のところクエスト4まで進行。





・本日のニュース

情報源は”女子SPA!”

「結婚はイケメンにこだわらない方がいい理由【シングルマザー、家を買う/34章」
<シングルマザー、家を買う/34章>

 バツイチ、2人の子持ち、仕事はフリーランス……。そんな崖っぷちのシングルマザーが、すべてのシングルマザー&予備軍の役に立つ話や、役に立たない話を綴ります。

(前号までのお話)

気球に乗りたいという娘の願いを叶えるため、北海道へ家族初めての遠方旅行へ。しかし、気球を前にして娘が急に搭乗を拒否し、一人で乗るはめになってしまったシングルマザーは「親の心子知らず」と空の上で強く思ったのだった。

◆シングルマザーの“老後の伴侶”問題

 シングルマザー同士が集まると、自然と仕事と育児の話になる。そして、最近よく話しているのがいつか来る“老後の話”。

 結婚をしていた時は、こんなにも老後について考えたことはなかったように感じる。しかし、今や自分一人でどうにかしないといけないと考えたときに、今から準備がいろいろ必要になってくることに気づいたのだ。経済的な問題も抱えているからこそ、真剣に考えるようになったのだろう。

 そんな話をしていると、自然と再婚の話にもつながってくる。私を含め、いつも一緒に遊んでいるシングルマザーのみんなは、直近の再婚願望はないが、子供が巣立った老後に、パートナーが見つかればいいなとは考えている。その時を想定して、お互いの好みなどを話すのだが、私と太鼓持ちの娘を持つママ(29章参照)は胸を張りながら声を揃えて、大きな声で“イケメンがいい”と発言していた。好みや理想を話すくらい、自由だろう。夢だって大きく持った方がいい。娘だって松潤がいいって言っていたし!

 しかし、同じくシングルマザーでケアマネジャーの友達(20章参照)は、まったくビジュアルにこだわらないと言い張るのだ。ここでよくある女子会のテーマ、「性格の悪いイケメンと、性格が最高なブサイクどちらがいいか」という討論になるのである。しかし、この討論をバツイチ子持ちの3人で言っているのだから果てはない。まぁ、これはエンタメの一つと言っていいだろう。

◆イケメンもブサイクも同じ顔になる

 しかし、どんなに討論したとしても、ケアマネの友達は、絶対にイケメンにこだわらない方がいいと言い張るのだ。なぜそこまで言い張れるのかと私たちが聞くと、なによりも的確な答えが返ってきた。

「人間、70歳過ぎるとみんな同じ顔になるから!」

 さ、さすがご老人を相手に仕事をしているだけある……。しかも彼女はこう続けた。

「もうね、そんくらいになると、“過去のイケメンど~れだ!”って聞いてくるからね。もう全然わかんないから! 過去の写真見せられて、めっちゃイケメンな人と、めっちゃブサイクな人、いまや同じ顔だから! その二人がゲラゲラ笑ってお互いの顔指さしてるんだから、おじいちゃんたちは面白いよ」
……何だその会話。てか、その老人ホーム面白すぎだろう。

ハロウィンのこと、正しく理解していますか?~知ればきっとタメになる蘊蓄100章~

2015-09-30 15:00:23 | 日記
こんにちは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の天気
「曇り」です。
しかし気付けば室温は30℃だった…。





・今日の見聞
「新浦安」へ行く予定です。
あそこのローソン、牡蠣フライ売ってるかな?





・本日のニュース

情報源は”東洋経済オンライン ”

「ハロウィンのこと、正しく理解していますか 知ればきっとタメになる蘊蓄100章」
 モノ情報誌のパイオニア『モノ・マガジン』(ワールドフォトプレス社)と東洋経済オンラインのコラボ企画。ちょいと一杯に役立つアレコレソレ。「蘊蓄の箪笥」をお届けしよう。

 蘊蓄の箪笥とはひとつのモノとコトのストーリーを100個の引き出しに斬った知識の宝庫。モノ・マガジンで長年続く人気連載だ。第5回のテーマは「ハロウィン」。この時期の風物詩だ。しかし、ふと冷静に考えてみるとハロウィンのことを正しく理解している人がどれだけいるだろうか。こんな今だからこそ知っておきたい、ハロウィンにまつわる蘊蓄の数々。あっという間に身につく、これぞ究極の知的な暇つぶし。引き出しを覗いたキミはすっかり教養人だ。

過去の連載一覧はこちら

 1. ハロウィンは毎年10月31日に行われる伝統行事

 2. ハロウィンの歴史は2000年前にさかのぼり、古代ヨーロッパの原住民ケルト人の風習がルーツとされている

 3. 古代ケルト人は10月31日にあたる日を1年の終わりと考え、その日は現世と霊界の間の門が開いて死者の魂や精霊、魔女などが地上をさまようと信じられた

 4. 人々はこの日、作物や動物を捧げ1年の収穫を感謝するとともに、たき火をたき仮面を被るなどして魔除けにした

 5. ハロウィンの仮装は、魔物に似た装いをすることで彼らの仲間と思わせ身を守るためのものだった

 6. 7世紀頃、キリスト教では11月1日を万聖節(すべての聖人と殉教者を記念する日)と定められた

 7. この万聖節の前夜祭と古代ケルトの伝統行事が結びついたのがハロウィンの起源と考えられている

 8. 「Halloween」という言葉は、「万聖節の前夜」を表す「All Hallow’s Even」が短縮されて定着したもの

 9. 「Hallowe’en」とも表記される

 10. 日本では「ハロウィン」と表記され「ハ」にアクセントをおくのが一般的となっているが、本来は「ハロウィーン」でアクセントは「-ween」のほうにおかれる

 11. 中国語では「万圣夜」や「西方的鬼節」

 12. 北アイルランドのデリーはハロウィン発祥の地

 13. デリーは今でも世界最大級のハロウィンカーニバルが開かれることで知られる

 14. 米国にハロウィンが上陸したのは、ヨーロッパからの移民、とくにアイルランド系の移民が急増した19世紀

 15. アイルランドから米国への移民が爆発的に増えたのは、1845年から続いたジャガイモ飢饉が大きな原因のひとつ

 16. 米国でハロウィンを公式行事として最初に祝ったのは1924年ミネソタ州アノカ郡。篝火やパレードが催された

 17. 現在のハロウィンブームは米国から世界へと広まった

 18. ハロウィンの日には仮装した子どもたちが近所の家を訪ね歩きお菓子をもらう。決まり文句は「Trick or Treat(お菓子をくれないと悪戯するぞ)!」

 19. 子どもたちの訪問を受けた住人は「Happy Halloween!」と答えお菓子を渡すのが習わし

 20. 「Trick or treat」の掛け声が普及したのは20世紀以降で、1927年のカナダの文献に記録されたのが最初

 21. ハロウィンの日、子どもたちを迎える準備ができている家は玄関の電気を灯しておくのが歓迎のサイン

 22. 訪問してほしくない場合は消灯しておけば玄関のチャイムを鳴らさないという暗黙のルールがある

 23. お菓子をもらえなかった場合、報復の悪戯をしてよいとされる

 24. 実際に生卵を投げつける、玄関の装飾品をトイレットペーパーでぐるぐる巻きにするなどの悪戯が行われる

 25. ハロウィンのイメージカラーはオレンジと黒。オレンジは収穫、黒は闇を表わす

 26. ハロウィンのシンボル「ジャック・オー・ランタン」は、もともとはカボチャではなくカブ

 27. 昔のケルト人たちはカブの一種「ルタバガ」という根菜をくり抜き、提灯にして魔除けとしていた

 28. カボチャになったのは移民とともにハロウィン文化が伝わった米国でカボチャの生産量が多かったため

 29. ジャック・オー・ランタンのジャックはアイルランドの伝説の人物、飲んだくれの鍛冶屋(農夫説もある)の名前

 30. ジャック・オー・ランタンは生前の悪事により天国にも地獄にも行けずさまようジャックが持つ提灯に由来する

 31. 米国では時期が近づくとハロウィン用のカボチャを販売するPumpkin Patchが街の中に出店される

 32. 米国で「pumpkin」はハロウィンで使われる橙色のカボチャのこと。食用には向かないとされる

 33. 日本で一般に食用されているカボチャは「squash」

 34. 一説には米国で販売されるカボチャ(パンプキン)の99%がジャック・オー・ランタンに使われるという

 35. ランタンはさまざまなデザインで彫られ、ハロウィンシーズンにはカーヴィングコンテストも行われる

 36. ハロウィンの定番的なオブジェのモチーフは、おばけ、魔女、黒猫、ゾンビ、クモ、ガイコツ、棺桶など

 37. 黒猫がハロウィンのシンボルのひとつとなっているのは、ヨーロッパでは魔女の使いと信じられているため

 38. 同様にクモやコウモリもハロウィンの象徴とされる

 39. 本場米国でハロウィンの仮装の定番となっているのは魔女、ゴースト、ガイコツなど西洋の民間伝承の登場人物

 40. 狼男、ドラキュラ伯爵、フランケンシュタイン、ミイラ男など20世紀前半のユニバーサルピクチャーズのホラー映画由来のモンスターもハロウィンではメジャーな存在

 41. 『13日の金曜日』のジェイソン、『エルム街の悪夢』のフレディもハロウィンで根強い定番人気のキャラクター

 42. そのほか死神、道化師、案山子、海賊の仮装が人気

 43. 2013年米国での大人用ハロウィンコスチューム人気の1位は魔女、2位バットマン、3位バンパイア、4位ゾンビ

 44. 子ども用コスチュームの人気ランキング1位はプリンセス、2位動物、3位バットマン、4位アクションヒーロー

 45. ペット用コスチュームランキングは、1位カボチャ、2位ホットドッグ、3位デビル(悪魔)、ネコ

 46. ハロウィンに欠かせない食べ物といえばリンゴ

 47. 欧米ではリンゴを丸ごとキャラメルでコーティングした、キャラメルアップルがハロウィンの伝統スイーツ

 48. 現在は目玉ゼリーや指クッキー、ミミズの形のグミなどホラーなテイストのデザートも定番となっている

 49. ハロウィンには、水に浮かべたリンゴを口でくわえる「apple bobbing」という伝統的な遊びが行われる

 50. 子どもたちが同じチームの子どもの体にトイレットペーパーを巻いて速さと見栄えを競う「mummy wrap game」も人気のゲーム。mummyはミイラのこと

 51. 米国ではハロウィンシーズンはクリスマスに次いで購買意欲が高まる季節とされる

 52. ハロウィンは米国では1年で3番目に多くパーティが開かれる日。1位は新年、2位はスーパーボウルの日

 53. 米国人の86%がクリスマスと同様ハロウィンのために家のデコレーションをするとの統計がある

 54. ハロウィンのため米国民が消費する総額は80億ドル

 55. 最も多い金額が費やされるのが仮装用コスチューム代

 56. 全米で1億7000万人がハロウィンを祝い、1000万枚のグリーティングカードが送られる

 57. 欧米ではハロウィンから翌年5月まで株式相場が上昇することが多く「Halloween effect」という言葉がある

 58. NYでは米国最大級のハロウィンイベント「ニューヨーク・ヴィレッジ・ハロウィンパレード」が開催される

 59. ボストンの北東に位置するセーラムはかつて魔女狩りが行われた町。現在はハロウィンのメッカとして知られ、10月の1か月間は全米から観光客が集まる

 60. アイルランドでは、10月最後の月曜日から11月2日まで学校が休みになるハロウィン休日がある

 61. 英国ではハロウィンよりも11月5日の「Guy Fawkes’Day」のほうが盛んに行われている

 62. これはガイ・フォークスらが1605年に企てた国会爆破計画が未遂に終わった日を記念し、焚火や花火で祝う祭り

 63. ハロウィンの真夜中にリンゴを食べて鏡を覗くと、将来の伴侶の面影が映ると言い伝えられている

 64. ハロウィンの夜、畑で種をまいた後、うしろをついてくる娘がいれば将来花嫁となるという言い伝えも残る

 65. 米国の言い伝えでは、ハロウィンの日にクモを見かけたら愛する人の魂に見守られているサイン

 66. 1964年、米国でヘレン・ファイルという女性がヒ素入りチョコを子どもたちに配り逮捕される事件が起きた

 67. 今では米国で安全上の配慮から手作りお菓子ではなく、市販のお菓子を渡すのが決まりとなっている

 68. ドイツに「ハロウィン」というへヴィメタルバンドが存在するが、綴りは「Helloween」

 69. ハロウィン好きな海外セレブたちのなかでも、毎年奇抜な仮装で「ハロウィンの女王」として注目されるのがスーパーモデルのハイディ・クルム。2013年は老婆に変身

 70. 日本で最初に関連商品を販売するなど、ハロウィン商戦を展開したのは1970年代の原宿キディランド

 71. 1983年には、原宿キディランドが日本初のハロウィンパレードを表参道で企画

 72. 以来表参道は日本のハロウィンの本家とされ、今年31回目となる「ハローハロウィンパンプキンパレード」には1000人以上が仮装して参加する。10月26日開催予定

 73. 東京・二子玉川にあったナムコ・ワンダーエッグでは1992年の開園1年目から閉園の2000年まで定番イベントとして大型のハロウィンイベントが開催されていた

 74. 1994年『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』公開記念のハロウィンイベントもナムコ・ワンダーエッグで開催

 75. 東京ディズニーランド(TDL)で初めてハロウィンイベントが開催されたのは1997年。10月31日のみの開催で、トゥーンタウンに仮装したゲストが集まった

 76. 現在は秋の定番スペシャルイベントとして9月上旬から10月末まで「ディズニー・ハロウィーン」が開催される

 77. 通常はキャストと混同しないようゲストの全身仮装はNGのTDLで、ハロウィンイベント期間の最初と最後の1週間だけ全身フル仮装で入場可能となる

 78. ただしTDLでは、仮装はディズニーキャラクター限定、過度のメイクや露出の多い服装は禁止などルールがある

 79. TDLで今年人気の仮装は『アナと雪の女王』

 80. 2001年に開園したユニバーサルスタジオジャパンでも、2002年からハロウィンイベントを開始している

 81. 東京・神楽坂では「化け猫パレード」が開催される。参加資格は「ネコをテーマとした仮装をしていること」

 82. 「SHIBUYAオトナハロウィン」として、東急東横線貸切列車で大人の仮装コンテストも開催される

 83. 12回目を迎える六本木ヒルズのハロウィンパレードの今年の仮装テーマは「映画」

 84. 日本国内で最大規模のハロウィンイベントとなっているのがカワサキハロウィン。仮装パレードをメインに、仮装コンテスト、クラブパーティなどが開催される

 85. カワサキハロウィンは2013年、3000人以上の参加者が仮装し、これを見物する観光客は11万人を超えた

 86. 博多ハロウィン仮装パレード&コンテストは、九州最大級のハロウィンイベント。仮装パレードは約800mに及ぶ

 87. ハロウィン当日、外国人による山手線のトレインジャックも恒例化してしまっている

 88. 2013年ハロウィン当日の渋谷センター街は仮装率80%近い状態となった

 89. 日本で人気のハロウィンの仮装は魔女、黒猫、女ポリス、ゾンビ、不思議の国のアリスなど

 90. 日本国内では、2012年、ハロウィンで何かアクションを起こした人は全体の約20%

 91. 日本におけるハロウィン市場は2012年の統計で1000億円を超え、ホワイトデーの640億円を超えている

 92. 2012年ハロウィン市場は前年比1.7倍と急拡大した

 93. 映画『ハロウィン』はジョン・カーペンター監督の出世作といわれる1978年製作のスプラッタホラー作品

 94. 映画『E.T.』では主人公兄妹とE.T.がハロウィンの日に仮装して出かけるシーンが描かれている

 95. ティム・バートン監督の『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』は年中ハロウィンのハロウィンタウンの王ジャックがハロウィンに飽きて起こす騒動を描いたアニメ作品

 96. アガサ・クリスティーの『ハロウィーン・パーティ』では当時のハロウィンパーティの様子が描かれている

 97. 日本で初めて「ハロウィン」が歌詞に登場したのは松任谷由実が1979年に発表した『りんごの匂いと風の国』

 98. 2003年米国の田舎町キーンの祭りで人口よりも多い2万8952個のジャック・オー・ランタンが集まりギネスブックに認定された

 99. この世界記録は、2006年に3万128個のジャック・オー・ランタンが集まったボストンに塗り替えられた

 100. ハロウィン仮装した人の最大集合記録は、2010年米国のアメフト試合のサポーターにより達成された1万7777人

同期のなかで「埋もれない」ために、必要な4つの行動

2015-09-30 00:08:02 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「秋葉原」に行ってきました。
意外と今日は暇でしたね~。





・今日のアニメ
「それが声優!」と「アルティメット・スパイダーマン」を視聴しました。
どちらも最終回。





・今日のアプリ
「ワールドトリガースマッシュボーダーズ」を起動しました。
やっとクリスタルが貯まりスタートダッシュガチャをやろうと思ったら時間切れと言うやるせなさ。





・本日のニュース

情報源は”TABI LABO ”

「同期のなかで「埋もれない」ために、必要な4つの行動」


小杉俊哉大学法学部卒業後、NECに入社。マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院修士課程修了。マッキンゼー・アンドカンパニー・インク、ユニデン株式会社人事総務部長、アップルコンピュータ株式会社人事総務本部長を歴任後独立。慶應義塾大学大学院・政策メディア研究科准教授を経て、現在、同大学SFC研究所上席所員。立命館大学大学院テクノロジーマネジメント研究科客員教授。

世界に通用するようなエースになる人間は、私の経験では全体の2%に過ぎない。しかしその2%のエースには、驚くほど共通している行動がある。

自著『2%のエース思考 – あなたはいつまで「同期」の中に埋もれているのか? -』から、エースが何気なくやっている行動をまとめた。同期から一歩抜きん出るために、ぜひ参考にして欲しい。



01.

部門を超えた仲間を作る


社内人脈が重要であることは、改めて言う必要はないだろう。しかしそれは飲み会には絶対参加、といった話ではない。

たとえば、複数部門のミーティングで必ず発言する、全社的視点でビジョンを語る、などをしていると名前を覚えられる。もちろん内容も大事だ。

通常関わりのない部門とも、積極的に関わることが重要。プロジェクトベースで何かやる時や、トラブルが発生したときなどはチャンスだ。

営業部門に所属していても、物流部門に入り浸って一緒に仕事をするとか、総務部門の手伝いをするとか。チャンスは必ずあるはずだ。そのような動き方をしていると社内で人脈が出来上がり、必要な情報が入手しやすくなったり、困ったときに助けてもらえたりするのだ。

既にエースと呼ばれている人は、必ずと言っていいほど、そのような経験をしている。「社内でお声がかかる」人が、特命プロジェクトのメンバーに召集されたり、新規事業メンバーに抜擢されたりし、より社内での知名度を上げて行くのだ。



02.

世の中の流れを意識する


プロのギャンブラーは、流れを見極め「運」に乗り、「運」の流れから外れたと思ったら、さっさと降りるという話を聞いたことがある。一方、素人は、ハズれるようになっても、「そろそろまた当たるんじゃないか」と、懲りずにお金をつぎ込んでいく。

プロと素人の決定的な違いはなんだろう。それは、「流れ」を読めるかどうかだ。素人は「流れ」を読もうとしない。というより「流れ」を感じることそのものができないのかもしれない。だから、負けてしまう。

世の中には、「流れ」というものが確実に存在する。柔軟に、もっと余裕を持って、自分の周りを眺めてみよう。すると、見たもの、聞いたものから、いろいろな気づきを得られる。そうした「気づき」の力が磨かれていくと、おのずと「流れ」も読めるようになっていく。



03.

オンとオフを統合している


ワーク・ライフ・バランスと言われるようになって、オン・オフの切り替えが必要だという認識が広まっている。しかし、本来1人の人間の仕事をプライベートを厳格に切り分けることなどできない。

週末のプライベートは、毎週取り立てて変化のない過ごし方をしていて、それで平日の仕事ではどんどんクリエイティブなアイデアを考え新しい提案をし、イノベーションを起こしているような人、などというのは未だかつて見たことがない。

クリエイティブに仕事をしている人は、週末もクリエイティブに過ごしている。エースは、実に変化に富んだ週末の過ごし方をしている。プライベートでの活動が刺激となり、仕事へのヒントにもなっているのだ。

プライベートと仕事は、むしろ相互に関連しているのだから、相乗効果をもたらすように考えたほうがよい。このような考え方を、ワーク・ライフ・インテグレーション(統合)という。

特にベンチャーを起こすような人であれば、ワーク・ライフ・インテグレーションをせざるを得ない。1日18時間、年間360日働いている人もいる。そうでなければ、限られた時間の中で、集中力を発揮し、事業を成功に導くことは不可能なのだ。



04.

前提として、

自分に責任を持って行動している


エースとは、「自律した人材」。

どうしたら自律できるか。それは、自律と表裏一体になる言葉「自責」を考えてみるとわかりやすいかもしれない。「自責」と反対語の関係にあるのは「他責」だ。今自分がこうであることは、上司のせい、学校の先生のせい、親のせい、世の中のせい、と考えるのが他責だ。

しかし、自責とは、全てに自ら責任を負うことだ。きっかけは自分の外にあっても、最終的に選んだのは自分自身なのだから。

ちなみに同じ発音の「自立」。これは、親や上司の世話にならずに、1人前になることだ。そして、そこからはるか上の段階を指すのが「自律」

多くの企業で多くの人材と関わってきて、わかったこと。それは、世の中には2種類の人間しかいない。自律したごくひと握りの人と、大多数のそうでない人だ。自律とは、必ずしも転職したり起業したりすることではない。一社に勤め続けていても自律している人はいるのだ。

『2%のエース思考 – あなたはいつまで「同期」の中に埋もれているのか? -』

サウジ大巡礼であわや圧死、服を脱ぎ捨て脱出… 生存者が語る!!

2015-09-29 07:56:40 | 日記
こんにちは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の天気
「晴れ」です。
最高気温は26℃、雨は降らなさそうですね。





・今日の見聞
「新浦安」へ行く予定です。
朝から眠いわ…。





・本日のニュース

情報源は”AFPBB News ”

「サウジ大巡礼であわや圧死、服を脱ぎ捨て脱出… 生存者が語る」
【AFP=時事】サウジアラビアにあるイスラム教の聖地メッカ(Mecca)近郊で大巡礼「ハッジ(Hajj)」の最中に起き、769人が犠牲になった圧死事故で、ナイジェリア北部カノ(Kano)から訪れていた貿易商のハムザ・ムサ・カビル(Hamza Musa Kabir)さん(55)は、男性の下敷きになりながらも、巡礼服を脱ぎ捨てて一命をとりとめた。

 細身なカビルさんはこの劇的な体験を、同じくカノから大巡礼に参加していたAFP特派員、アミヌ・アブバカル(Aminu Abubakar)に語った。

 カビルさんは夜明けとともにムズダリファ(Muzdalifah)を出発し、悪魔への投石の儀式が行われるミナ(Mina)にあるジャマラート(Jamarat)橋に向かって歩き始めたという。

「道のりの半分を過ぎたあたりまで来ると、警察が道路を封鎖し、(巡礼者たちが)たまり始めた」「そのうち、警察は全ての道路を封鎖し、通れる道は1つだけになってしまった。警察がジャマラート橋からテントに戻る人たちにも同じ道を通らせたことから、状況はさらに悪くなった」

「帰路に向かう人々が、増え続ける群衆と逆(の方向)に動いていたため、転倒事故が起きた」「人々は呼吸困難と暑さで衰弱していった」。押しつぶされた人々は息ができない状態に置かれた。巡礼者らは次々と卒倒し、「その多くは女性や高齢者、車いすに乗った障害者だった」という。

「私もアジア系と思われる巨体の男性の下敷きになり、動けなかった。抜け出すのに邪魔だった巡礼服を脱がなければならなかった」

 カビルさんは無我夢中で、上にのしかかっている男性の股間を片手でつかみ、強く握りあげた。男性が飛びのいて体が離れたすきに、もう一方の手をフェンスに伸ばし柵棒をつかむと、すでにフェンスの上に逃れていたアラブ系の青年がカビルさんを引き上げてくれた。安全なテント内に運ばれたところで、カビルさんは気を失った。

 意識を取り戻したカビルさんは飲み物や食べ物をもらった。巡礼服をくれた巡礼者もいた。その時になって初めて、自分の下敷きになっていた若者にかまれた痕が脇腹にあることに気づいた。

 2時間ほどかけて体を回復させた後、カビルさんはニジェールから訪れた巡礼者に介助してもらってジャマラート橋を訪れ、投石の儀式を終えることができた。

 カビルさんは、圧死事故の現場に戻った際に、恐ろしい光景を目にしたという。「地面には白い巡礼服で覆われた数えきれないほどの遺体が並んでいた。自分もあのなかの遺体の一つになっていたかもしれない」

 しかし、この恐怖体験にもかかわらず、カビルさんはまた大巡礼のために同地を訪れたいと語る。「定められた時間までは私は死なないと知っている。私の信仰にとってハッジはとても大切なものだ。どんな障害があろうと、ここに戻って来ることを私にあきらめさせることはない」

大失敗をした社員には「大失敗賞」を与えよう 怒らず表彰すると職場の雰囲気は明るくなる?

2015-09-29 00:05:30 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「本屋」に行ってきました。
念願の”境界線上のホライゾン”全巻を購入♪





・今日のアニメ
「干物妹うまるちゃん」を視聴しました。
最初から最後まで可愛いかったですね~。





・今日のアプリ
「ワールドトリガースマッシュボーダーズ」を起動しました。
初めてプレイした感想としては、まだまだ今後に乞うご期待。





・本日のニュース

情報源は”東洋経済オンライン”

「大失敗をした社員には「大失敗賞」を与えよう 怒らず表彰すると職場の雰囲気は明るくなる」
 大阪府堺市北区にある太陽パーツは、工場用部品、住宅用部材を製造する会社です。医療機器や航空機の精密部品など、1万点もの品ぞろえがあります。この会社、従業員の処遇に実に面白い工夫をされています。

 そのひとつが、「大失敗賞」です。多くの企業では、頑張った社員や会社の売り上げに貢献した社員を表彰する顕彰制度を導入していますが、失敗した社員を表彰する賞は、聞いたことがありません。社長の城岡陽志さんに「大失敗賞」を始めた理由をお聞きしました。

 「うちは下請けの会社です。でも、それだけでは面白くない。社員から、自社ブランドのアイデアを募集したんです。ある社員の提案で、車載用のアクセサリーを自社商品化して売り出しました。調子よく売れていると思っていたら、ある時点からどんどん返品されて在庫の山に。売れない場合は返品される、という商習慣を知らなかったんです。結果は5000万円の大損。当時の年間利益が吹っ飛ぶくらいの損失でした」

 当然、皆のボーナスは出ません。職場のムードも暗くなり、赤字を出した社員は居心地が悪くなっていきました。

 城岡社長は気づきました。「ここで提案した社員をしかると、社内のムードは一層暗くなるだろう。中小企業は新しいことに挑戦しないと生き残れないのに、誰もチャレンジしなくなるのでは……」。

 そこで、打ち出したのが「大失敗賞」でした。失敗した社員に表彰状と副賞を贈呈するのです。失敗した社員は嬉しいような恥ずかしいような。「よし! もう1回リベンジして取り返してみせるぞ」と。ほかの社員も「え! 失敗しても賞がもらえるんや」と。職場のムードは一気に明るくなりました。

 城岡社長は言います。「社員も失敗したくてするわけではない。失敗したからといって、代わりの人材がいるわけではない」。

 そして、こう付け加えました。

 「会社は失敗を乗り越えるノウハウを得た、と考えればええんや」

 その後、大失敗賞を受賞した社員のアイデアで、新しい事業が生まれ、今度は大成功して、成長の原動力になっているそうです。大失敗が大成功を生んだのです。

 ここの社長さん、もともと表彰制度が大好きです。でもそれには理由があります。

 「会社はつねに挑戦して進化させていかないと生き残れない」と、チャレンジ精神旺盛な社員を育てようとしているのです。やる気、企画力のある社員育成のため、評価は加点主義が原則です。

 「仕事を楽しくするためには、ゲーム感覚で行うべきです。ゲームには褒賞はつきものです」

 太陽パーツでは、約20年前から、個人や団体部門を対象に、さまざまな表彰制度を設けています。

 「大チャレンジ大賞」は、難度が高い取り組みテーマにチャレンジした者を表彰します。結果は問いません。「いいところ探し大賞」は、いいところ探しスピーチで最も褒められた社員に与えられます。

 いろいろな注文を気持ちよく受けてくれた社員に与えられる賞もあります。「はい、喜んで大賞」です。

 さらに月間賞として、朝最初にシャッターを開けたり職場にお花を飾るなど、目立たないけれども皆のために努力している人を表彰する、「縁の下の力持ち賞」というユニークな賞もあります。これらはいかにもチームワークを重んじる社長さんらしい発想です。

 もちろん、業績に貢献した「社長賞」、「優秀賞」といった普通の表彰もあります。先程の「大失敗賞」から派生して「中、小失敗賞」もできました。金額は5000円から5万円まで。因みに「大失敗賞」の副賞は2万円だそうです。

 失敗は成功のもと、とよく言います。でも実際は、失敗したら怒られます。左遷されます。でもこの会社では、失敗によって得た色々な技術やノウハウで、新しい製品ができているんです。社長さんは次のように言います。

 「失敗するぐらいのチャレンジ精神が無いとダメなんです。何もしないより、失敗せなあかんねん」

 高級システムキッチンによく見られるスライド式昇降棚は、実はこちらが数多く作っています。この製品の製造責任者も、金型製造で300万円の損失を出し、「大失敗賞」を受賞した社員さんでしたが、受賞後に、この昇降機棚の責任者に指名されました。

 今度は失敗できない、という覚悟から、油圧式部品に改良を重ね、4万回の耐久試験にパスした製品を作り出しました。今では、マーケットシェアで7割を占める大ヒット商品になり、会社の業績の6割を稼ぐ大黒柱に育ちました。

 失敗しても怒られない。逆にチャレンジ精神を評価してくれる。幹部社員は全員この「失敗大賞」を受賞しているそうです。失敗した後その原因を考え、リベンジしようと努力した結果です。失敗したら表彰するという逆転の発想が、社員の自由な発想を産み、楽しい職場づくりにも役立っているんです。最後に城岡社長が笑いながらこういいました。

 「実は私も『大失敗賞』をもらってますねん」

 チャレンジ精神が無い中小企業は生き残れない。その覚悟を会長自ら、身を持って示してるんです。「大失敗賞」ができて20年。その間に、売り上げは10億円から55億円にまで増えました。城岡社長の望んだチャレンジ精神が、社員に浸透した結果だと思います。

 おまけです。この「大失敗賞」、実は誰にでもあげるという訳ではありません。と言っても、表彰に差別をしているのではありません。皆の前で失敗を披露されると、凹んでしまう社員さんもいるからです。そういう細やかな配慮が、一見豪放磊落な社長の笑顔の陰に隠れています。明るく楽しい会社にするには、そうした心遣いもまた必要なんです。