前略、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。
今日は「金正恩暗殺計画」の映画を公開中止に追い込んだ「サイバー攻撃」に関する情報を綴ります。
中国のIT系メディア・cnBetaは18日、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の暗殺を題材とした米映画「The Interview」(ザ・インタビュー)の公開を中止に追い込んだサイバー攻撃について、「プログラムがバグだらけだった」と報じた。
「もし、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)を攻撃したハッカーが本当に北朝鮮のインターネット部隊に所属するエリートによるものだったとしたら、彼らはきっと慌てて攻撃を仕掛けたに違いない」としたうえで、米ネットワーク機器大手のシスコシステムズのセキュリティ研究者が悪意あるコードのサンプルを分析した結果、コードはバグだらけであったことが明らかになったと明言。
そして、この悪意あるコード(プログラム)はソフトウェアにおける「即席爆弾」のようなものであり、他国の国家を代表するようなハッカーが開発した悪意あるプログラムと比較すると、天と地ほどの差があると説明。同社の技術責任者が「コードは非常に簡単で、ちっとも複雑ではなく、混乱させる要素もない」と語っている。
さらに、悪意あるコードは専門レベルではなく、巨額の費用を投じて開発したものではないことを研究者が発見したとする一方、「もちろん、データを破壊することを趣旨とした悪意あるプログラムにそれほどの複雑性は必要ないのだが」と評した。
また、前出の技術責任者が「SPEを攻撃したハッカーはそのコンピューターネットワークの構造を熟知していた」可能性があると指摘したことを紹介。今のところ、悪意あるプログラムをどのようにネットワーク内に組み込んだのかは明らかになっていないとしたうえで、「内部関係者が手助けした、あるいは何者かが内部に潜入していたかもしれない」と疑っているとも伝えた。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。
今日は「金正恩暗殺計画」の映画を公開中止に追い込んだ「サイバー攻撃」に関する情報を綴ります。
中国のIT系メディア・cnBetaは18日、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の暗殺を題材とした米映画「The Interview」(ザ・インタビュー)の公開を中止に追い込んだサイバー攻撃について、「プログラムがバグだらけだった」と報じた。
「もし、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)を攻撃したハッカーが本当に北朝鮮のインターネット部隊に所属するエリートによるものだったとしたら、彼らはきっと慌てて攻撃を仕掛けたに違いない」としたうえで、米ネットワーク機器大手のシスコシステムズのセキュリティ研究者が悪意あるコードのサンプルを分析した結果、コードはバグだらけであったことが明らかになったと明言。
そして、この悪意あるコード(プログラム)はソフトウェアにおける「即席爆弾」のようなものであり、他国の国家を代表するようなハッカーが開発した悪意あるプログラムと比較すると、天と地ほどの差があると説明。同社の技術責任者が「コードは非常に簡単で、ちっとも複雑ではなく、混乱させる要素もない」と語っている。
さらに、悪意あるコードは専門レベルではなく、巨額の費用を投じて開発したものではないことを研究者が発見したとする一方、「もちろん、データを破壊することを趣旨とした悪意あるプログラムにそれほどの複雑性は必要ないのだが」と評した。
また、前出の技術責任者が「SPEを攻撃したハッカーはそのコンピューターネットワークの構造を熟知していた」可能性があると指摘したことを紹介。今のところ、悪意あるプログラムをどのようにネットワーク内に組み込んだのかは明らかになっていないとしたうえで、「内部関係者が手助けした、あるいは何者かが内部に潜入していたかもしれない」と疑っているとも伝えた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます