![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8b/79a33856e71ee632eddd3f82d869eb20.jpg)
仙台育英高校の甲子園優勝の影響は絶大だった。
もう1か月以上経ちますが、平日でも白川神社の社務所前は
お札やお守り、御朱印を求める人で行列状態だった。
よく見たら、窓が閉まってただのお昼休みの休憩待ちでしたが。
なのでまずは白川関跡へ
杉木立の中、神社までまっすぐ伸びた参道
小高い丘の中でそんなに長くはない。
白川神社、祝優勝の幕が目立っている。
今年の大河ドラマにタイムリーな鎌倉前期に植えられたと伝わる樹齢800年の杉の大木。
義経が頼朝の元に平泉から駆け付ける途中で先勝祈願したって?
樹齢840年以上の桜って、エドヒガンザクラだと思いますが
この桜とあったが、周囲にそんな巨木の桜は見当たらなかったような。
平安時代末期のこのころは、すでに関所の役割は無くなって神社になっていたんでしょうか。
関所跡ですから、曲輪があって争いごとの最前線となっていた名残の空堀と土塁跡。
奈良時代から平安の頃は東北地方は蝦夷と呼ばれて、大和朝廷と敵対していた時代。
その東北と都の政権下にあった関東との境目の地。
同様に勿来の関では征夷大将軍の坂上の田村麻呂なんかが現れて、だんだん攻め込まれていくし。
他にも鼠ヶ関もあったし、このころの東北は大変だったんだな。
蝦夷を征服する征夷大将軍って、まるっきり都の大和朝廷目線。
東北目線では侵略者でしょうか。
白河の関を超えるって改めて大変だったんだな。
色々思いを巡らせた後に
神社から社務所に戻ってきたら、すっかり人が引けていた。
祝優勝の文字が入った、白河関と白川神社の御朱印を頂きました。
何かご利益がありそう。
高校野球で甲子園は目指していませんが。
(ただのおっさんですから、参加権もないですが_)