移住者のM

料理・掃除・IT雑学等を備忘録として残すことが目的
あと気が向いた時に日記書きます

情報処理安全確保支援士に合格できた

2024-08-06 20:31:26 | IT技術

最近サーバ室作業のためエアコンが効きすぎている.体の調子が色々おかしい……


こちらの合格証書が届きましたー

 

一応セキュリティ分野のスペシャリストになったっぽいけど…

受験時に午後問題でボコボコに殴られたので,もっと勉強しないと.

特に脆弱性を突いた攻撃に対する対処が理解できず涙

 

ということで,学びの場を獲得するために登録セキスペになる事にしましたー.

IPAのHPを探すと登録するにはというページが有り,ここから申請できるよう.

ちなみに申請書のテンプレも上記から落とせます.

「情報処理安全確保支援士登録の手引き」という説明書があるのですが,30ページ超えの大ボリューム.

 

頑張って読み解いた結果,以下の書類が必要っぽい.

① 登録申請書

こちらで登録者の情報(名前や住所,連絡先,勤務先情報)を記載&簡単なアンケートに回答するらしい.

入力可能な場所は背景が青くなっているので分かりやすいが,不明点は説明書参照してみてください...

特に名前が常用漢字で無い方は説明書参照した方がいいかも.

 

合わせて登録に掛かる費用の支払い処理もするのだが…

2つの処理が必要らしい.

~その1(登録免許税)~

郵便局で9,000円の収入印紙を購入して登録申請書の所定欄に貼り付ける.その時に消印や割印はせずにそのまま貼り付ける.

~その2(登録手数料)~

銀行で10,700円を指定の振込先へ振り込む.そして振込を証明できる書類を添付する.

ん?ネットバンクの場合はどうすればいいんだ??と思って読み直してみたら振込明細画面をスクショしてコピーして添付すればいいらしい.

 

 

② 誓約書

こちらは4項目書けばいいから簡単…と思ったら説明書の例だと住所と氏名は直筆してあった..

念の為,自分も住所と氏名は直筆しよう..

あとはちゃんと誓約内容を読もう.

 

 

③ 合格証書(コピー or 原本)

これはコピーするだけでOK.簡単簡単.

 

④ 戸籍謄本や住民票

役所に行って戸籍謄本取ってきましたー
住民票はマイナンバー使えばコンビニで取得できるけど,マイナンバー番号載せない住民票ってどうやれば取得できる?

わからん...

追記:マイナンバー番号が写ってしまった場合は塗りつぶせばいいらしい.

 

 

⑤ 登録事項公開届出書

こちらで公開する情報を指定する用紙.公開したい情報に◯を付ければいいらしい.

 

 

⑥ 登録申請チェックリスト

え,これも必要なの!?危うく同封し忘れる所でした..

 

 

これら①~⑥を同封して簡易書留で送れば良いとの事.

 

これから心身ともに健康で仕事ができるように善光寺にお参りしてから無事に郵送されたのでした.

 

10月からセキュリティに気を付けながら仕事がんばるぞー



最新の画像もっと見る

コメントを投稿