枕崎「すし匠五条」女将の日記

食育(なす編)&(カツオ編)

   ☆<今夜の一品>
     今夜の小鉢になすのそぼろあんかけを
     お出しします。

     そぼろあんが美味しくできました。

     揚げたなすにかければ
     美味しさ倍増です。
    

    ☆『なす』について調べてみました。
     たまには 食についての勉強も・・・? 
     
  【なす】   -食育大辞典より引用-     
     ※腫れを消し、痛みを止め、
      血圧を下げるなどの薬効あり。

    なすは果皮の色も紫、青、白とあります。

    夏野菜は体を冷やす作用がありますが
    中でもなすは特に効果があり

    暑さ負けしそうな時とか、
    体のほてりやのぼせがある時に
    食べると効果的と言われています。
  
    なすは実の95%が水分で、
    果肉の紫色はナスニンという色素で

    スポンジ状になっており
    油をよく吸収するため植物油のリノール酸や

    ビタミンEの摂取に役立ち
    コレステロールが気になる人にはお勧めです。

    
  【カツオ】  
     ※更年期障害にはもってこいの、
      疲労を吹きとばすカツオ節。

    カツオには良質のタンパク質が豊富に含まれ、
    筋肉や臓器を作るのに役立ち、

    骨粗鬆症を予防するビタミンD
    血液をサラサラにするEPA(エイコサペンタエン酸)

    貧血を防ぐ鉄、
    疲労回復に役立つビタミンB1などを含む

    更年期障害にぴったりの食べものです。
 
    栄養はとくに血合い部分に集中し
    女性に有効な成分を多く含んでいるようです。

    旬は新緑の頃の初ガツオと
    秋の戻りガツオがありますが、

    味の良さなら初ガツオに、
    栄養面 では戻りガツオといわれています。

    皆さんはどちらがお好みですか?

    有効な栄養素がたくさん含まれていますので、
    旬なときにたっぷりと食べてください。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

hiromi
ちゃん、こんにちは!
食育カルタ、いっぱいありがとう。
私も考えてみるんだけど、難しい・・・?
ちゃんは凄いね。
ちゃん
どこさ行くさエンさん?
栄子さペンタへさ ^^
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「食育」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事