昭和20年(1945)第二次世界大戦の終結に伴い、当時海外に残された日本人は660万人以上ともいわれ、これらの人々を速やかに帰国させなければならなくなりました。これを“引き揚げ”といいます。
舞鶴港は、政府が指定した引揚港の一つとして、昭和20年10月7日引き揚げ第一船の入港から、昭和33年(1958)9月7日の最終船まで、実に13年間の長きにわたり、その使命を果たしました。昭和25年以降は唯一の引揚港として、「引き揚げのまち・舞鶴」の名を全国に広めました。
舞鶴引揚記念館は、昭和63(1988)年4月に開館し、年々遠ざかりつつある戦争や「引き揚げ」の史実を語り継ぎ「平和の尊さ、平和の祈り」のメッセージを発信し続けています。
舞鶴港は、政府が指定した引揚港の一つとして、昭和20年10月7日引き揚げ第一船の入港から、昭和33年(1958)9月7日の最終船まで、実に13年間の長きにわたり、その使命を果たしました。昭和25年以降は唯一の引揚港として、「引き揚げのまち・舞鶴」の名を全国に広めました。
舞鶴引揚記念館は、昭和63(1988)年4月に開館し、年々遠ざかりつつある戦争や「引き揚げ」の史実を語り継ぎ「平和の尊さ、平和の祈り」のメッセージを発信し続けています。
まず間違いないと思います、場所も特定出来ますし、記念碑もあります。
現地に行ってみることをお勧めします。
観光地も沢山あります。