![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/35/252bf4e07d8b3a3cd3710ffb56aeb543.jpg)
2月を如月(きさらぎ)と呼ぶ。如月は中国の旧暦2月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がなく、「きさらぎ」という読み方には諸説あるそうだ。
例えば、二月はまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」、草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)、陽気が更に来る月であるから「気更来(きさらぎ)」など。
如月の異名として、うめみづき(梅見月)、けんうづき(建卯月)、ちゅうしゅん(仲春)、なかのはる(仲の春)、はつはなつき(初花月)などもあるとのこと。また俳句の上では、立春、寒明、早春、初午、雪しろ、残雪、薄氷、余寒、春時雨、白魚など春の季語が多い。
今日は立春、あちこちで豆まきが行われるだろう。「鬼は外、福は内」の声が聞こえて来るようだ。昨日の雪はうっすらと積もっただけで済んだが、道路端には22日の大雪がまだ消えないで残っている。本当に春が待ち遠しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます