↑前面レンズ部(拡大画像)
↑カメラ上部左の大きな○がシャッターボタン、その右上の
小さな○が電源ースイッチ。上部中央の四角い枠は簡易ビュー
ファインダーですが、使い物になりません。次回バージョンupの
際にはマイナーチェンジの方向でヨロ。
↓後部液晶表示部(実寸は高さ3.5cm、長さ9cm、重さ約玉子一個分)
↑POWER-ONして静止画Lo(1024x768)撮影の準備が出来た状態。
ISOは100or800の二種のみ。
↑操作スイッチは上部2個と側面に3個。
メニューボタンを押す度にResolution(撮影サイズ)、ISO、
Self timer(セルフタイマー)Review Mode(撮影画像レビュー設定)
の各メニューが表示されます。
スライドスイッチで設定変更しOKボタンで設定の確定ができます。
静止画撮影モードでOKボタン一押で動画撮影モードに移行します。
※モノクロモードに設定する方法(計画段階で隠しモードだった為に
付属のマニュアルには書かれていません。なんと不親切なことか!)
①MENU画面からMENUボタンをゆっくり4回押してメニューを一巡する。
②OKボタンを2回押すとモノクロ静止画撮影モードに。
③更にもう1回OKボタンを押すとモノクロムービー撮影モードに。
④電源OFFで次回電源ON時には通常のカラーモードに戻っています。
↓本体裏面
右の三脚ネジ部には車載用の三脚(GORILLAPOD)のクイックシューを装着しています。
中央スライドボタンでマクロの切り替え。
左側面にマイク部、左上面の5孔がスピーカー部。
左の電池蓋を開けると↓
↑乾電池(CR2)一個、MICRO-SDカードの脱着が狭いので大変です。
↓スペック比較表(赤字(右)が新型)
↓マクロ撮影のサンプル
静止画撮影時には画像確認が出来ないのでピント合わせは凡その「感」です。
実勢価格¥21,000(スタートセット含む)
※公式HP
↑カメラ上部左の大きな○がシャッターボタン、その右上の
小さな○が電源ースイッチ。上部中央の四角い枠は簡易ビュー
ファインダーですが、使い物になりません。次回バージョンupの
際にはマイナーチェンジの方向でヨロ。
↓後部液晶表示部(実寸は高さ3.5cm、長さ9cm、重さ約玉子一個分)
↑POWER-ONして静止画Lo(1024x768)撮影の準備が出来た状態。
ISOは100or800の二種のみ。
↑操作スイッチは上部2個と側面に3個。
メニューボタンを押す度にResolution(撮影サイズ)、ISO、
Self timer(セルフタイマー)Review Mode(撮影画像レビュー設定)
の各メニューが表示されます。
スライドスイッチで設定変更しOKボタンで設定の確定ができます。
静止画撮影モードでOKボタン一押で動画撮影モードに移行します。
※モノクロモードに設定する方法(計画段階で隠しモードだった為に
付属のマニュアルには書かれていません。なんと不親切なことか!)
①MENU画面からMENUボタンをゆっくり4回押してメニューを一巡する。
②OKボタンを2回押すとモノクロ静止画撮影モードに。
③更にもう1回OKボタンを押すとモノクロムービー撮影モードに。
④電源OFFで次回電源ON時には通常のカラーモードに戻っています。
↓本体裏面
右の三脚ネジ部には車載用の三脚(GORILLAPOD)のクイックシューを装着しています。
中央スライドボタンでマクロの切り替え。
左側面にマイク部、左上面の5孔がスピーカー部。
左の電池蓋を開けると↓
↑乾電池(CR2)一個、MICRO-SDカードの脱着が狭いので大変です。
↓スペック比較表(赤字(右)が新型)
↓マクロ撮影のサンプル
静止画撮影時には画像確認が出来ないのでピント合わせは凡その「感」です。
実勢価格¥21,000(スタートセット含む)
※公式HP