goo blog サービス終了のお知らせ 

結婚3年目で3人年子の兄弟を育てる奮闘日記

三兄弟を育てる育児奮闘ブログ。
日々の暮らしを携帯片手に綴っていきたいと思います。

おたふく風邪って今は少ないらしい

2021-04-16 15:57:00 | 育児中の気づき
先週の真夜中2時頃、いきなり目覚めて泣き出し続ける次男。

鼻をスンスンしてから、「あーん」と泣くので「泣くから鼻が詰まるから、泣くのをやめなよ」と言っていたのですが、「ほっぺ、ほっぺ」と言うので電気をつけてみると、なんと顔がパンパンに腫れ上がっていました‼︎


夜間診療に連れていったら、おたふく風邪の診断でしたが、それから4日後に診察してもらうと違うだろうと言われました。


①熱が出なかった。

②顔の腫れが23日で治った。

③すぐ腫れが引いてもシコリが残るがそれもない。

④周りに(保育園でも)おたふくの患者がいない

→『反復性耳下腺炎』だろう


とのこと。

最近、ワクチン接種のおかげで、おたふく風邪になる人はあまりいないらしいです。


任意なので、有料にはなるけど、大きくなってかかると大変なので、これを機に受けようと思いました。


子育てしていると、いろいろと勉強になります。


お母さんからの「大好き」は最強の言葉

2021-04-16 15:50:00 | 育児中の気づき
お久しぶりです。
書きたいことは沢山あるのに、携帯から入力するのでつい後回しになっていました。

思いついた時にアップします。
さて、タイトルの話。
お母さんからの「大好き」の話。

職場のママさんから聞いた話なんですが、今まで通っていた保育園から新学期に幼稚園へ転園させることにしたそうです。

それで、お子さんが精神的にしんどさを抱えちゃったみたいで、3月くらいから暗い表情に。
お母さんは「大丈夫だよ〜怖くないよ〜!」といろいろ声がけして励ましたりしてたそうなんですが、あまり手応えがなく月日が経過。
そんな日常の中で1番効いた言葉が
「お母さんは〇〇ちゃんのことが大好きだよ💕」
だったそう。

以前、息子のオシッコの回数が異常に増えたブログをアップしたことがあるのですが、その時の話と繋がりました!

私も息子を安心させるために、大好きということを改めて声に出して伝えていく中で、オシッコの回数も通常に戻っていった経験があります。

特に兄弟姉妹を育てているご家庭だと、下の子の世話を焼くお母さんの姿を上の子は見ているので、自分から急にお母さんが離れていってしまうような感覚があると思うんです。
私は長女なので、そんな感覚がありました。
「もっと私だけ見てよ!」みたいな😌

大好きって、普段思ってても言わなかったりしますが、意識して伝えていけたらいいなと思いました☺️


飲みに誘われることに感謝しなさい

2019-10-01 19:32:33 | 育児中の気づき
転勤したら飲み会が増えることは分かっていたのですが、内心嫌だなぁ〜って思っていました。

子供の世話が大変だし、男の人は外で時間に縛られずに飲めていいよね〜なんて感じたりして。

そこで、人生の先輩に相談してみたところ返ってきた答え。

飲みに誘われるご主人の人脈に感謝しなさい。
一緒に飲みたいと思ってもらえるってことよね?
それは素晴らしいじゃない。

って。
私、その言葉聞いて「ストン」と腑に落ちて。
だから、旦那さんから突然電話やLINEで「この日飲み会」「今日急遽飲みに行くことになった」と言われたら、「はい、分かりました」と快く返事するようにしています。

家族になる努力が必要

2019-06-24 00:39:18 | 育児中の気づき
ある人に言われたんです。

パパと子どもは血が繋がっている。
だけど、パパとママは赤の他人。
結婚したから当たり前のように家族だと思うのではなく、妻は夫と家族になる努力がいるのだと。

それでまた、別の人が言ったんです。

子育てしてたら、主人と意見が合わないことや今までイライラしてなかったことにイライラするようになった。
でも、旦那を言い負かそうとしたり上に立とうとしている自分に気づいて反省し、主人を立てるよう努めるようにした。
そしたら、自分の環境や悩んでいたことがいつのまにか消えていた。
間違ったことをしていたら、自然が正そうとしてくれる。


そしてそして、またまた別の大学時代の仲の良かった先輩に「夫婦仲良くするコツありますか?」と聞いたら、

受け売りだけど、
パパ→長男→次男→三男の順に大事にすることを意識したほうがいいらしいよ〰️
パパは大人だけど、ママは(子どもを放っといてでも)一番手をかけてあげたらいいらしいわ。。
夫婦が仲いいとこどもの心が安定するって〰️
私もできてないけどね

って言われたんです。

この(夫婦喧嘩の)タイミングで、みんなが同じようなことを言ってることにびっくりしました。

旦那さんを敬い、大切にしてあげたいなと思いました!

長男の成長 3歳半になり、とても落ち着いた!

2019-04-26 00:27:56 | 育児中の気づき
長男の話。

小さい頃から癇癪持ちで、怒ると物をとにかく投げる。
おもちゃ、投げる。
スプーン、フォーク投げる。
手についたご飯、絶対ティッシュで拭かない。投げる。なすりつける。
気に入らない食べ物、目の前からとにかく消し去りたいらしく床に投げる。
何度注意しても、優しく言っても、怒ってもとにかく我が道を突き進む。
順応性なしの、トンガリ坊やでした。

ちなみに、次男、三男はとても穏やかな性格です。長男の育児が一番ツラくて過酷で、次男妊娠中が最もピークでした。(育児ノイローゼ、突発性難聴になりました。今はもちろん治っています👍)

その、怒りっぽかった長男が、4月に入って進級した辺りからとても穏やかになりました。
身支度やご飯を食べたりするのも自分でスムーズに、出来るようになりました。
そして敵対視していた次男が困っているとさりげなく助けたりする光景も目にするようになりました。
そして大声を上げて怒ったりすることもほぼなくなりました。

そんな我が家でしたが、先日珍しく夫婦喧嘩をしました。
普段言わない性格の夫婦2人が、ヒートアップして、お互いの意見を主張しまくってました。

喧嘩の合間の小休止
子ども達は、「マァマ〜(^。^)」(次男)と甘えてきたり、ニコニコしたりしています。
空気を読んで緩和しようとしてるのか、いや逆に全然空気読んでないのか⁈と思うほど普段通りなんです。
これ見て〜って感じで、いろいろ手にしたおもちゃを見せにやってきます。

その晩長男と寝る時に、「今日大声出しちゃった。ビックリしたよね⁈(落ち込み気味)」と私が言うと、

「ママ、大声出してないよ。パパに怒ったんでしょ」と笑いながら長男が答えたんです。

そんなこと言うようになったんだと、長男の成長を感じて気持ちが落ち着きました。

雨降って地固まる。
喧嘩はしてしまったけれど、
夫婦仲良く、子ども達を悲しませないように気をつけようと思いました。

長男が1番冷静で大人だった話でした(=´∀`)