花キリンは我が家の食堂の窓辺で一年中花を見ることが出来る、サボテンの花
今でも赤・ピンク・白の三色が可愛く咲いている。茎には棘があってとても痛い。画像は3枚です
<<
寒い中まだ咲いていた小さな花・八重のカスミソウ

★里山を歩くと色々な春の兆しを感じるひとときが~
1.マサキの赤い実は鳥さんの食料に
2.オオイヌフグリを見つけた
3.センダンの白い実がたわわになっている
4.アメリカセンダングサは洋服にくっつくと大変!
今でも赤・ピンク・白の三色が可愛く咲いている。茎には棘があってとても痛い。画像は3枚です
<<
<

寒い中まだ咲いていた小さな花・八重のカスミソウ

★里山を歩くと色々な春の兆しを感じるひとときが~
1.マサキの赤い実は鳥さんの食料に
2.オオイヌフグリを見つけた
3.センダンの白い実がたわわになっている
4.アメリカセンダングサは洋服にくっつくと大変!
< | < | ||
< | < |
寒いですのに、まだ咲いてくれるなんて、良い子ですね。
アメリカセンダングサ、ほんとに困りもの、この頃は田畑も畔道も歩かなくなってますが、昔は~~。
オオイヌノフグリやホトケノザ、タンポポなど春の先取りを拝見していますよ。
花キリンの花が可愛いですね。
里山へ行くと何かしら写真に撮りたいものがあるのですね。私もさと山歩きでもしてみようかな・・。
花キリンにも白があるのですね~
写真が綺麗に撮れていて素敵です。
暖かい日差しのところではオオイヌノフグリやタンポポ、ホトケノザも咲いていました。
花くるまさん、マサキの実を再度確認しました。
この前のを書き直しました。
そうですか、花キリンは一年中花を咲かせるのですか。
また、色も何種類もあるのですね。
ところで、私は東京都葛飾区の育ちです。
寅次郎のネット名もそこから来ています。
そして、「双葉」は「二葉」とも書きます。
その栴檀の白い実は初めて拝見しました~
さぞ、芳しかったでしょうね
イイイヌフグリの爽やかな薄い青がとても可憐ですね
そして、八重のカスミ草もこれまた初めて拝見しました!!
やはり、北海道と違って花ぐるまさんがお住いの本州では草花の種類が豊富。
それを写される花ぐるまさんの視点の素晴らしさも、草花に愛されているお陰なのでしょうか。
花キリンは、昨年函館熱帯植物園内でも見かけたましたが、一種類の色しかなかったので、こちらで白色を拝見出来て嬉しく思います~
先日は、コメントを寄せて下さってありがとう御座位ますm(_)m
喫茶リカにもあったように、六花や○美ちゃんの体調が優れず、レスが出来ない状況です。
花ぐるまさんにはいつもご迷惑をお掛けしております。
本当に申し訳ありません。
そして、いつもお心遣いありがとう御座位ます。
ちなみに、栴檀は~などの対義語としては「大器晩成」などがあります。
若い頃に苦労の連続であっても、晩年になるほど幸せになるという諺は、ある意味今の長生きの時代では生きる支えになるのでは~と思います。
いつも見ながらお食事ができるんですね。
うちでは出窓で、オレンジのカランコエがだいぶ咲いてきました。
八重のカスミソウ・・・頑張っていますね。
いじらしいくらいです。
里山のお散歩、小さな春を見つけると嬉しいですね。
素晴らしいですね。
今日もスマイル
仰る通り、自然はもう春の兆しが見えますね~。
鳥の話で恐縮ですが、イカルチドリ(次回アップ)
はもう夏羽根でした。自然は暦よりやや早いのですかね。里山の散策は最高ですね。自然の有り難味がしみじみ分りますね。→それは健康の有り難味でもあるのですね。
ハナキリン、紅白はもとよりピンク色のも咲いて
賑やかですね~
多肉質の植物なので寒さには弱いのでしょうかね。
花が綺麗なので人気があるようですね。
アメリカセンダングサは引っ付き虫だから
くっついたらもう大変ですね~要注意ですね。
花キリン、どんどん大きくなっていくので途中でカットして~挿し木をしたりしていますが、増えても困るのでそのまま捨てたりもしています。
1年中同じ窓辺に置いてあります。
最近は春を見つけるのは簡単ですね。
そこここでみつかります。