最新の画像[もっと見る]
-
私の家から車で15分くらい行ったところで~こんなに沢山の曼殊沙華が!! 3年前
-
私の家から車で15分くらい行ったところで~こんなに沢山の曼殊沙華が!! 3年前
-
私の家から車で15分くらい行ったところで~こんなに沢山の曼殊沙華が!! 3年前
-
7月中に咲いた花たち 4年前
-
7月中に咲いた花たち 4年前
-
7月中に咲いた花たち 4年前
-
7月上旬に咲いている花 4年前
-
7月上旬に咲いている花 4年前
-
7月上旬に咲いている花 4年前
-
7月上旬に咲いている花 4年前
爽やかな秋晴れですね~
ミズヒキ・ギンミズヒキそしてキンミズヒキが
花ぐるまさんちの庭には三野草揃い踏みですね~
私も今年もいずれの花も撮りましたが、ギンミズヒキを
探すのに苦労しましたよ。
小さい花なので撮影は難しいですが、上手く撮られて
いますね。
コブシの実は葉がおちてしまうとさらに一段と目立ちますよね、青空に映えてキレイです。
まだ等分の間、ぶら下がっていると思います。
コブシの真っ赤な実が青空に映えて綺麗です。
こんなに沢山の実を見たことがありません
今年の猛暑の影響かもしれませんね。
このキンミズヒキには、出会っていないようです。
これで、三色揃い踏みですね。^^
クレマチス
この花も、花期が長いのですね。
まだ咲いているのですね。
好きな花です。
これ、コブシですか。
真っ白な花から、こんな真っ赤な実がなるのですね。
コブシ通りなんですか。
それはステキですね。
咲く時期は、それはそれは見事なものでしょうね。
それなのに、枯れてしまったらがっかりですね。
青空に赤が、映えてますね。^^
結婚祝いには金を、法事には銀を、そして一般のお祝いにはミズヒキと。
直接貼り付けてみたらお洒落かも~。
赤いミズヒキは蕾?それとも果実?
蕾だとしたら今からまた一杯賑やかに咲きそうですね。
熟女のクレマチス、相変わらず美しい。
あら、コブシが枯れるかもと・・・
実を付けすぎて栄養を取られてしまったのでしょうか。
うちの近所にある並木のコブシは、実が付く前にパツンパツンに剪定されるので色づいた実を見たことがありません。
見事です。
クレマチス一輪、健気に慎ましやかにしっかり咲いているのですね。
とても美しい!
この色、とても落ち着けますね。
今日も良いお天気でしたね。
白いミズヒキソウの開花が遅かったのでなくなったのかと思っていましたら、一杯咲いていました。
あまり種をホウボウに散らすと大変になるので一箇所に植えるようにしてあります。
白と赤は離れた所に植えてあります。
葉だけを見るとあまり違いが分かりませんね。
私の花の撮影はいい加減なのでハ恥ずかしいのですが、今回赤い花が暗いところに有りましたので上手く撮れませんでした。
コブシの実はあまりにも沢山ついているので大丈夫かな?と思った次第です。
三種類のミズヒキソウが揃って咲くのは何か良いことでもあると良いのですが
今年の猛暑の影響でしょうか?
コブシの実があまりにも沢山ついていたので、これが食べられれば良いのに~と思いましたが、先客はありました。ヒヨドリです。
キンミズヒキは葉っぱが他のミズヒキとは違います。
山にはよく自生しています。
私は近くで一株ゲットしてきて植えたところ翌年は何倍になったでしょうか
今では2~3株を残して処分している有様です。
他の2色のミズヒキソウも増えて仕方ないです。
クレマチスはどちらかと言うと返り咲きでしょうね。
植物は枯れる前には子孫を一杯残すというのでそれを心配して、もしやこのコブシは枯れるのではないか
今度おめでたいことがあればこの生きたミズヒキソウを付けてみましょうか?
冬はドライフラワーをつけたりして
赤いミズヒキは多分蕾だと思います。
まだまだこれから盛大に祝ってくれるようですね~
このクレマチスは熟女でしたか~
植物は枯れる前には子孫を沢山残そうと花や種を一杯つけると言いますよね。
だから私は枯れるのではないかとこのコブシを心配しましたが。。。これから暫く見守っていきたいと思います。
来年の新芽と花芽がもう少しで分かると思います。
せいたかさんもミズヒキソウを見られたことがあると思います。
今はきっと花が咲いているでしょう。
本当にとても小さい花なので撮りにくいですね~
せいたかさんの好みのクレマチスですね。