ささやかな記憶を記録

何年後かには忘れてしまいそうな些細な事を
このブログに書き留めていこうと思っています

日の出山を目指して滝·尾根歩き その 3 日の出山頂上

2022-10-07 20:10:30 | 旅行










お弁当を食べる



























下りは、膝が笑いだしガクガク


































疲れを取りに
つるつる温泉へ向う






日の出山を目指して滝·尾根歩き その1 白岩滝

2022-10-06 12:28:14 | 旅行
ラストの夏日…
10月4日のことでした。
街中は30度になると言っていましたが
いかがおすごしでしたか?
山の上はとても気持ちがいい風が吹いていました。
23区では、薫り始めたばかりですが、
武蔵五日市では
金木犀がフサフサとしていました。
まずは、お参りに恵比寿様



そして、栗島神社




バス停から

20分で

白岩滝バス停


山道の入口のお宅の
お庭の黄色のコスモス

山道に入ると
ツリフネソウが。


少し歩くと


白岩の滝

そして、ヘッドライトが必要なトイレ

700Mの高低差ある山登りです。
渓谷美、滝と尾根歩き・日の出山からの関東平野の景色を楽しんできました。










































そうなんです。
滝を通り抜ける橋が崩落していて、
ちょっと上の山道へ


もう少し滝を楽しんでから


こっちの上の方を通ります。


時々滝が見えます。

あっ!見えますか?
ニホンカナヘビ

上から滝を


見納めなので

味わいます
山道から…





滝を左側に山を登るのは楽しいです。



手作りの本を作る

2022-10-02 07:55:48 | 趣味
手作りのしっかりした本を作りに京都迄行ってきました。
この頃の本は、ボタンを押すと簡単に出来ちゃうんだよ。
と師匠は言ってらっしゃいました。
このカッターもボタンでポンってね。

中表しは何色がいい?
赤♥

こうしてプレスするんだよ。


俺は未だに尺で測るんだ。
のりの水分の量をとても気にされていました。
職人の勘なんだと思った。


これもプレス機なんだよ。
こんなに薄いの本だから何枚か板を重ねるんだ。

糸で縫うための切込みも、
私の本は薄いためこうしてみようと
何年もやってらっしゃる手腕から色々なことをされてこうなりました。

丁寧に教えられ糸で本を縫う
今の本は、接着だけの物も多くなってきていると聞く。
この本当の作り方、なくしてしまうのは、勿体ないと思った。

背表紙を保護するんだよ

プレス機を何度も使う
休憩にしよう!
カルピスは好き?
そうそう…
ここに私が来たときも
早々にお茶を出してくれた。

どの色がいい?
一つ一つを説明してくれて
これとこれは普通にある帯を作る糸…
これは特注で作ったんだ。
それで私は紫にした。

本当に素敵なの!
一つ一つ丁寧に丁寧に
それも職人の手の入った本

決まらないと何度でも繰り返す。
プレス機もたくさん見せていただいた。本当にこの部屋にこんなにたくさんあったんだってぐらい。

私が決めた表表紙の色を褒めてくださる。
ちょっと嬉しくなった。

のりも何種類もある

そしてこれ!
素晴らしいでしょう!
私の本が決まってきたら
題名をこれで金文字でいれるんだ!


色々な本を見せていただく。
帯の表紙
中表紙にその糸を散りばめている。
綺麗な金文字!
私も再来日でこれを入れるんだ!!

海外にも送られていてその時は、こんな風に帯をかけるんだって!
素敵♥

後ろに師匠の名前を入れたもの

ここで本を作れてよかった。
日本にあと何台このプレス機が残っているだろう。
使えるものは、ここしかないかも。