goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

津波対策

2011-06-01 01:36:23 | 震災 ボランティア

太極拳経の教え(合気道や柔道も同じ思想)

 相手が力強く己が小力の場合は、逆らわずに流すこと、これを走という

お風呂で実験、

波が壁に衝突すると波は盛り上がる

風呂桶等の曲線で波を受けると波を横に逃がす

津波の動画を見ると防波堤に衝突すると上にシブキも上がっている

overhangさせる

壁面の傾斜が頭上に庇状に覆い被さっている形状にするとよいのではと思う

または下記のように

「押さえる」よりも「逃がす」思想 

<千年に一度の大震災>に言葉が詰まった Papageno は、

『文藝春秋』六月号所収の塩野七生氏による連載コラム

“日本人へ”:「ぶつかるよりも、逃がしてはいかが」と

題された、千年単位の視点からの提言を読み直しました。

この考えは単に塩野氏の思い付きではなく、構造設計の

専門家と食事をしたときの雑談に由来しているそうです。


たとえば、「大津波対策」に関して、本文を引用すると:

<スーパー堤防を延々と築くよりも、津波が押し寄せて

<きたときには、それにお通りいただく運河を通す

<もちろんその運河は、普段は自動車道として活用する。

<(運河で不足ならば)津波を通す池を造る。もちろん

<この池も、普段は一段低いところにある野球場として

<使えるのだ。・・・津波に立ち向かうのではなく、波を

<逃がす町造りに変えてはどうか。 と、いうものです。


この背景には、歴史で千年の繁栄を実現した二つの事例、

①ローマ市のアーチを多用した崩壊しにくい設計思想と、

②ヴェネツィアの<高い堤防>よりも運河を取り込んだ

治水思想に学ぼうとする

参照

http://ameblo.jp/e-ryokan/entry-10890507949.html

 

 http://www.geocities.jp/themusasi2g/gorin/g201.html#r201

 宇宙の根源を太極という。 太極はもともと無で、動静のきっかけ、陰陽の母である。 ひとたび動けば千変万化を生み、静まればもとの無に帰る。 この自然法則に逆らうことなく、太極拳の技は過不足なく、相手の曲に従って伸ばす。 相手が力強く己が小力の場合は、逆らわずに流すこと、これを走という。 己を有利な立場におき、相手を不利な方向や体勢におくことを粘という。 相手が速く動けば、自分も速く動き、人がゆっくり動けば、こちらもそれに従う。 千変万化すれども、そのもとの道理は一つである。

 型の積み重ねの稽古により、はじめて「勁」がわかり、「勁」を理解することによって太極拳の極意に到達する。しかし、長い稽古を経なければ、この境地に達することはできない。

 無念無想で気を丹田に沈め、姿勢を正しくすれば、相手の左右の虚実を察知し、相手の高低の誘い技をも知り、さらに相手の進退をもわかるというふうに、相手の動きに応じた自由自在の変化ができる。ごく軽やかな羽やハエさえも身に触れさせない。 人が己を知らず、己が人を知れば向かうところ敵なしである。

 武術の流派も多く、その型(技)も多様だが、おおむね強い者が弱い者をいじめ、技の快い者が技の遅い者を負かすだけのことである。 力ある人が力なき人に勝ち、遅い人が速い人にやられる。 こんなことは自然の能力であって、稽古を積んで得られることではない。 見たまえ、ごく小さな力で重いものをはねのけることができるのは、あきらかに力で勝てるものではない。 また、老人が大勢に勝つことができるのも、老人の技が速いから勝てたのではない。 なんと痛快なことであろうか。

 立てば平準の如く。 動けば車輪の如し。 偏き沈めば動きは崩れ、双重であれば動きが滞る。 何年稽古をしても、応用できなければ、ことごとく人にやられてしまう。 これは「双重の病」を悟らないからである。 もしこの病を避けようとするならば、すべからく陰陽を知らなければならない。 粘は走であり、走もまた粘である。 陰陽は不離であり、相済けてはじめて勁を悟る。 勁を心得て太極拳を練れば、ますます理解が深まる。 そして黙々と修練を重ねると、しぜんに妙味を会得することができる。 本来は、心を無にして相手の出方に応じるべきものだが、多くの人は誤って近きをすて、遠きを求めている。 心構えのわずかな差が、修練に千里の隔りをもたらす。 太極拳を学ぶ者は、このことをしっかりわきまえなければならない。
            「『太極拳経』解説 楊名時」より

水は低い処をわざとつくり他を守る

津波は大敵下記参照

孫子の兵法より

それ兵の形は水に象る。
水の形は高きを避けて下きに趨く。
兵の形は実を避けて虚を撃つ。

水は地に因りて流れを制し、兵は敵に因りて勝を制す。
故に兵に常勢なく、水に常形なし。

よく散に因りて変化して勝を取る者、これを神と謂う。』


戦闘態勢は、水のようであるべきだ。

水は高い所を避け、低い所に流れてゆく。
戦闘も、強固な敵を避けて、相手の虚を衝く。

水は地形に応じて流れを変える。
戦闘も、敵に応じて態勢を変えるべきである。

水に定まった形がないように、
戦闘にも定まった手(態勢)は存在しない。

「孫子」の兵法によれば、将たる者(リーダー)はまず第一に戦い方の原理原則(戦略戦術)を頭の中に叩き込んでおかなければならない。つまりは理論研究である。しかし、それは当然のことであって、むしろ肝心なのは臨機応変の運用だという。硬直した頭の持ち主では、戦に勝てないということだ。

 したがって、「孫子」の推奨する戦い方は、きわめて柔軟であって、そのことを典型的に示しているのが、『兵の形は水に象る』という言葉である。水はものすごいエネルギーを秘めているが、その形はきわめて柔軟である。戦い方も、そういう水の姿に学べ、というのだ。

『孫子』は、こうも語っている。
 「水に一定の形がないように、戦い方にも不変の態勢はありえない。敵の態勢に応じて自在に変化してこそ、勝利をにぎることが出来るのだ。」

その他、ニュースをみて

地震で液状化した場所に津波がくると建物に浮力が働き

かなり丈夫なコンクリート製のビルでも倒されるとのこと。

昔、複合汚染と言うことばがあったが、複合災害も考慮が必要とおもう

お勧め

http://ameblo.jp/e-ryokan/day-20100612.html


津波肺

2011-05-30 09:26:51 | 震災 ボランティア

 

マスクは花粉用やカゼ用ではなくじん肺用を使用すべきとのこいと

津波肺と肺炎 被災地の方々のケアー

東日本大震災の被災地で重い肺炎を発病している人が急増しています。
宮城県石巻市の石巻赤十字病院では、通常の約4倍の肺炎患者が受診、すでに十数人が亡くなっています。

これは津波が運んだヘドロの粉塵(ふんじん)を吸い込んで重い肺炎を発症する事例

津波が運んできた汚泥した水が乾いて細かい土埃となり、空気中に舞う状態が続いています。 その土埃に病原菌や有害な化学物質が付着しており、それを吸い込み事が原因で肺炎や気管支炎を誘発しているようです。

いままでの震災では知られていない、全くの新しい症例で、被災地を支援する医療関係者への周知も進んでいないようです。
特に免疫力が低い高齢者、糖尿や腎臓などの持病がある人が吸い込むと炎症を起こしやすいので、注意が必要。

また私も初耳でしたが「津波肺」という感染症も要注意です。

津波肺という感染症の概念が広く知られるようになったのは、04年に発生したスマトラ沖大地震がきっかけだそうです。

津波肺とは津波の水を飲んでしまった人に現れる肺炎の症状。
人間の肺は水や胃液など空気以外のものが入っただけで肺炎の症状を起こすほど脆いようです。
津波はどんな水より多くの病原菌や有害物質を含んでいるので注意が必要です。

下記は神戸大学医学部附属病院感染症内科・大路剛医師の発言です。

「津波というのは海底のヘドロや陸上の下水の水、さらには土を巻き上げた巨大な汚泥です。 沈んだ船の重油や家屋のアスベストなども含んでいるかもしれない。 その汚水と一緒に様々な病原微生物が肺に流れ込み、肺炎の症状を引き起こす」

「スマトラの時には、津波発生後1年ぐらい経ってから『津波肺』の症状の出た患者の例が報告されています。 菌の中には、肺に入った後、非常にゆっくりと発育するタイプがあるんです」

大路医師の話の中で重要なのは「急に微熱が出たり、元気なのに体重が減ったり、咳が止まらなくなったとかの症状が見られた時は、お医者さんに『津波の水を飲んだことがあるんですが』と必ず相談して欲しい」という部分です。

診療にあたった医師がより的確な医療判断が出来るということなのでしょう。

現在は被災地支援者とボランティアの方々の目は、瓦礫の撤去とインフラ回復に向かいがちだと思います。

マスク着用やうがいも非常に大事ですが、感染症を防ぐには医師の発言を見る限り、避難所を綺麗に掃除し、清潔さを保つことも、被災地の方々には重要です。
動ける方々は個々に行っているかもしれませんが、お年寄りの多い避難所には、掃除などのケアーも必要かもしれませんので、この文が目にとまった支援者の方々には、そんなケアーの仕方もどうか検討してみて下さい。
宜しくお願いします。
津波肺と肺炎 被災地の方々のケアー
東日本大震災の被災地で重い肺炎を発病している人が急増しています。
宮城県石巻市の石巻赤十字病院では、通常の約4倍の肺炎患者が受診、すでに十数人が亡くなっています。

これは津波が運んだヘドロの粉塵(ふんじん)を吸い込んで重い肺炎を発症する事例

津波が運んできた汚泥した水が乾いて細かい土埃となり、空気中に舞う状態が続いています。 その土埃に病原菌や有害な化学物質が付着しており、それを吸い込み事が原因で肺炎や気管支炎を誘発しているようです。

いままでの震災では知られていない、全くの新しい症例で、被災地を支援する医療関係者への周知も進んでいないようです。
特に免疫力が低い高齢者、糖尿や腎臓などの持病がある人が吸い込むと炎症を起こしやすいので、注意が必要。

また私も初耳でしたが「津波肺」という感染症も要注意です。

津波肺という感染症の概念が広く知られるようになったのは、04年に発生したスマトラ沖大地震がきっかけだそうです。

津波肺とは津波の水を飲んでしまった人に現れる肺炎の症状。
人間の肺は水や胃液など空気以外のものが入っただけで肺炎の症状を起こすほど脆いようです。
津波はどんな水より多くの病原菌や有害物質を含んでいるので注意が必要です。

下記は神戸大学医学部附属病院感染症内科・大路剛医師の発言です。

「津波というのは海底のヘドロや陸上の下水の水、さらには土を巻き上げた巨大な汚泥です。 沈んだ船の重油や家屋のアスベストなども含んでいるかもしれない。 その汚水と一緒に様々な病原微生物が肺に流れ込み、肺炎の症状を引き起こす」

「スマトラの時には、津波発生後1年ぐらい経ってから『津波肺』の症状の出た患者の例が報告されています。 菌の中には、肺に入った後、非常にゆっくりと発育するタイプがあるんです」

大路医師の話の中で重要なのは「急に微熱が出たり、元気なのに体重が減ったり、咳が止まらなくなったとかの症状が見られた時は、お医者さんに『津波の水を飲んだことがあるんですが』と必ず相談して欲しい」という部分です。

診療にあたった医師がより的確な医療判断が出来るということなのでしょう。

現在は被災地支援者とボランティアの方々の目は、瓦礫の撤去とインフラ回復に向かいがちだと思います。

マスク着用やうがいも非常に大事ですが、感染症を防ぐには医師の発言を見る限り、避難所を綺麗に掃除し、清潔さを保つことも、被災地の方々には重要です。
動ける方々は個々に行っているかもしれませんが、お年寄りの多い避難所には、掃除などのケアーも必要かもしれませんので、この文が目にとまった支援者の方々には、そんなケアーの仕方もどうか検討してみて下さい。
宜しくお願いします。

東日本大震災の被災地で重い肺炎を発病している人が急増しています。
宮城県石巻市の石巻赤十字病院では、通常の約4倍の肺炎患者が受診、すでに十数人が亡くなっています。

これは津波が運んだヘドロの粉塵(ふんじん)を吸い込んで重い肺炎を発症する事例

津波が運んできた汚泥した水が乾いて細かい土埃となり、空気中に舞う状態が続いています。 その土埃に病原菌や有害な化学物質が付着しており、それを吸い込み事が原因で肺炎や気管支炎を誘発しているようです。

PCBについて
PCBはPoly Chlorinated Biphenyl(ポリ塩化ビフェニル)の略称で、ポリ塩化ビフェニル化合物の総称であり、その分子に保有する塩素の数やその位置の違いにより理論的に209種類の異性体が存在し、なかでも、コプラナーPCB(コプラナーとは、共平面状構造の意味)と呼ばれるものは毒性が極めて強くダイオキシン類として総称されるものの一つとされています。


一方、溶けにくく、沸点が高い、熱で分解しにくい、不燃性、電気絶縁性が高いなど、化学的にも安定な性質を有することから、電気機器の絶縁油、熱交換器の熱媒体、ノンカーボン紙など様々な用途で利用されました。

PCBの毒性について
脂肪に溶けやすいという性質から、慢性的な摂取により体内に徐々に蓄積し、様々な症状を引き起こすことが報告されています。

ダイオキシン類 (Dioxins and dioxin-like compounds) は、ポリ塩化ジベンゾパラジオキシン(PCDD)、ポリ塩化ジベンゾフラン (PCDF)、ダイオキシン様ポリ塩化ビフェニル(DL-PCB) の総称である。これらは塩素で置換された2つのベンゼン環という共通の構造を持ち、類似した毒性を示す。

ダイオキシン類は塩素を含む物質の不完全燃焼や、薬品類の合成の際、意図しない副合成物として生成する。

2,3,7,8-TCDDはダイオキシン類の中では最も毒性が高く、IARCにより「人に対する発がん性がある」と評価されている。マウスでの動物実験では催奇性が確認されている。

(1 )石綿(アスベスト)とは?
 石綿(アスベスト)は、天然に産する繊維状けい酸塩鉱物で「せきめん」「いしわた」と呼ばれています。
 その繊維が極めて細いため、研磨機、切断機などの施設での使用や飛散しやすい吹付け石綿などの除去等において所要の措置を行わないと石綿が飛散して人が吸入してしまうおそれがあります。以前はビル等の建築工事において、保温断熱の目的で石綿を吹き付ける作業が行われていましたが、昭和50年に原則禁止されました。
 その後も、スレート材、ブレーキライニングやブレーキパッド、防音材、断熱材、保温材などで使用されましたが、現在では、原則として製造等が禁止されています。
 石綿は、そこにあること自体が直ちに問題なのではなく、飛び散ること、吸い込むことが問題となるため、労働安全衛生法や大気汚染防止法、廃棄物の処理及び清掃に関する法律などで予防や飛散防止等が図られています。

石綿が原因で発症する病気は?
 石綿(アスベスト)の繊維は、肺線維症(じん肺)、悪性中皮腫の原因になるといわれ、肺がんを起こす可能性があることが知られています(WHO報告)。石綿による健康被害は、石綿を扱ってから長い年月を経て出てきます。例えば、中皮腫は平均35年前後という長い潜伏期間の後発病することが多いとされています。仕事を通して石綿を扱っている方、あるいは扱っていた方は、その作業方法にもよりますが、石綿を扱う機会が多いことになりますので、定期的に健康診断を受けることをお勧めします。現に仕事で扱っている方(労働者)の健康診断は、事業主にその実施義務があります。(労働安全衛生法)
 石綿を吸うことにより発生する疾病としては主に次のものがあります。労働基準監督署の認定を受け、業務上疾病とされると、労災保険で治療できます。

(1)石綿(アスベスト)肺
 肺が線維化してしまう肺線維症(じん肺)という病気の一つです。肺の線維化を起こすものとしては石綿のほか、粉じん、薬品等多くの原因があげられますが、石綿のばく露によっておきた肺線維症を特に石綿肺とよんで区別しています。職業上アスベスト粉塵を10年以上吸入した労働者に起こるといわれており、潜伏期間は15~20年といわれております。アスベスト曝露をやめたあとでも進行することもあります。

(2)肺がん
 石綿が肺がんを起こすメカニズムはまだ十分に解明されていませんが、肺細胞に取り込まれた石綿繊維の主に物理的刺激により肺がんが発生するとされています。また、喫煙と深い関係にあることも知られています。アスベストばく露から肺がん発症までに15~40年の潜伏期間があり、ばく露量が多いほど肺がんの発生が多いことが知られています。治療法には外科治療、抗がん剤治療、放射線治療などがあります。

(3)悪性中皮腫
 肺を取り囲む胸膜、肝臓や胃などの臓器を囲む腹膜、心臓及び大血管の起始部を覆う心膜等にできる悪性の腫瘍です。若い時期にアスベストを吸い込んだ方のほうが悪性中皮腫になりやすいことが知られています。潜伏期間は20~50年といわれています。治療法には外科治療、抗がん剤治療、放射線治療などがあります。

塵肺(じんはい、じんぱい、Pneumoconiosis)は、粉塵や微粒子を長期間吸引した結果、肺の細胞にそれらが蓄積することによって起きる肺疾患(病気)の総称。じん肺法(1960年)は「粉塵を吸入する事によって肺に生じた繊維増殖性変化を主体とする疾病」と定義している。症状として咳 痰、息切れ、呼吸困難、動悸を起こす。原因となる粉塵には、ケイ酸、金属粉、石綿(アスベスト)、有機塵があり、鉱山や炭鉱、陶磁器製造業、石切業、鋳物業、トンネル工事、アスベストを用いる建築や建造物の解体など粉塵の多い環境に従事する職業に見られる職業性疾患であることが多い。そのため、職業性肺疾患とも呼ばれる。

 

コメントありがとう

コメント内容

はじめまして。先月から家族全員が咳がとまらないという症状になり、わたしの父はとうとう病院で気管支炎との診断を受けました。寝られないほどの咳で10ヶ月になる娘も咳がひどく止まりません。職場にも多数同じ症状の人。  

病院に行くと風邪薬と咳止めを処方されるのですが 「風邪ではないのではないか」とネットで調べて行き着きこの記事を読ませていただきました。私は仙台市若林区在住。津波被害はないものの徒歩圏内の地域が壊滅状態。 この咳が粉塵のせいだとなるとこの地域に住んでいる以上 しばらくはこの健康被害に悩まされるのでしょうか。 

この悪さをする有害物質が放射能のように後の人体へなんらかの影響を及ぼさない事を祈るばかりです。 

あまりこの症状が取り上げられないのはなぜでしょうか。風邪薬を処方してくれた医師にも事例を聞いてみようと思います。

長文失礼致しました!

 

返事 

メール ありがとうございます

私は素人なので、あくまでも素人の意見として聞いてください

環境に問題がある場合は長期的には注意したほうがよいと思います

津波が原因の塵肺だとすると発病が早すぎると思いますので

ウイルス性、もしくは風邪の可能性が高いのではとおもいます。

 

塵肺は溶接作業者などに昔、多かった病気です、今現在は知りません

ステンレスのパイプの切断作業をしていた人が塵肺にかかったという

話を聞いたことがあります。

神経質になりすぎるのも、気にしないのも

どちらもよくないとおもいます。家族全員というのは心配ですね、

ストレスも病気の原因になるので気をつけてください

塵肺関係の情報

(原因物質) 石炭、遊離珪酸、炭素、珪酸化合物、酸化鉄、アルミニウム、ベリリウム 

(疾患名)、炭坑夫じん肺、珪肺、炭素肺、黒鉛肺、石綿肺、滑石肺、珪藻土肺。

セメント肺、溶接工肺、アルミニウム肺、ベリリウム肺

(職種 職場)、炭鉱、鉱山、隧道工事、窯業、炭素製造工場、黒鉛、電極工場、建設業、石綿鉱山、自動車工場

採石、ゴム工場、珪藻土工場、建設業、建設業、造船業、金箔製造工場、ベリリウム精錬

以下お勧め

http://infoindonesia.blog17.fc2.com/blog-entry-1576.html


地震はベキ分布

2011-05-08 11:15:51 | 震災 ボランティア

地震はベキ分布

マグニチュード  エネルギー     頻度/年
1         1          100
7         1000         1
9         1000000       0.01

地震の被害を想定するするとき
リスクの計算法
地震災害リスク相当額 = 推定正味支払保険金 = 正味保険金額 × 推定被災率 ― 再保険回収予想額
 
参考
巨大地震    8≦M
大地震     7≦M
中地震     5≦M<7
小地震     3≦M<5
微小地震    1≦M<3
極微小地震     M<1


用語
グレイ(Gy)は、放射線が物質に当たったとき、その物質に吸収される放射線量
シーベルト(Sv)は人体が放射線を受けたとき、その影響の度合いを表す目安となる放射線量
 人体影響を評価する際はシーベルト
通常は1グレイ=1シーベルトとして換算します

子供は大人の3倍または5倍影響をうけるといわれる
人によるが10倍から20倍という人もいる


今 注目すべき人
松浦祥次郎      SPEEDI 開発者

小出裕章      原発研究者

石橋克彦       歴史地震学者