Son Tango (Mehtap Meral)
1.I found that she wore the same dress that I had seen her wear last time.
この前に見たのと同じ服を彼女が着ているのに、私は気づいた。
2.I found that restaurant by accident.
偶然そのレストランを見つけた。
3.I found that I had left my umbrella behind in the classroom.
教室に傘を忘れてきたことに気がついた。
4.We found that everyone was asleep.
みんなが眠ってしまったのがわかった。
5.Working part-time at a supermarket, I found that some customers were polite whereas others weren't.
スーパーでアルバイトしてみて、客の中にも丁寧な人と、そうでない人がいることがわかった。
6.They found that their families didn't like each other.
彼らはお互いの家族が憎み合っているとわかった。
7.I called at his house but found that he was out.
私は彼の家を訪ねたが彼は不在だった。
8.On examination, I found that it was impossible to carry out the plan.
調べてみると、その計画は実行不可能とわかった。
9.We found that we had lost our way.
我々は道に迷った事を知った。
10.I found that Kate was wealthy.
ケイトは金持ちであることがわかった。
http://allabout.co.jp/gm/gc/24836/
発信する場合の書き出し例文
ビジネスメールの場合、書き出しのI would like to は、We would like to に、また、I am writing を、We are writing としても、OKです。但し、"We"を使いすぎると、自分がない無責任な印象を与えることがありますので、多用にはくれぐれも注意しましょう! 責任の所在が自分にあるというスタンスがメールを書くときにも大切です ~の件につき、ご連絡申し上げます
I am writing to you regarding ~
I am writing in regards to (your) ~
I am writing to you concerning ~
~いたしたくメールを差し上げました。
I am writing to ~(原形動詞)
I am writing to inform you
I am writing to ask you
~したいと思っております。
I(We) would like to (travel to your country)...
~のご紹介をいたしたく存じます。
I would like to draw your attention to ~(e.g. our new products...)
この手紙は~についてあなたにお知らせするものです
This letter is to inform you that ~
~に(ご招待)させていただきます
We are pleased to(e.g. invite) you to ~
~させていただきます。
It is our pleasure to (e.g. invite) you to ~
返信する場合の書き出し例文
返信の書き出しでは、In reply to"や、Regarding~などがよく使われます。In reply to/In response to /With reference to は、ほぼ同じ意味合いで使われます。他にも、「~についてですが」という書き出しとしては、With regard to/Concerning などがあります。
~を有難うございました。
Thank you very much for your (e.g. your e-mail...)
~して(する時間を取って)下さって有難うございます。
I appreciate very much the time you took to (原形動詞)
~でのご要望のとおり、
As you requested in ~(e.g. your e-mail of DATE,)
~を受け取りました。
We received your (letter of February 23...)
~をお知らせするのは誠に残念です。
We are very sorry to inform you that ~(e.g. your order of ***,)
~につきまして、お返事申し上げます。
This is in response to ~(I am writing to)(e.g. your e-mail...)
1.I had been at a loss as to what career to decide on, but your advice has helped me to see the light regarding my future.
どんな職業に決めるか迷っていたが、君の助言は私が自分の将来をはっきりさせるのに役立った。 [M]
2.I'd like to point out some problems regarding your suggestion.
私はあなたの提案に関していくつかの問題点を指摘したい。
3.Your advice has helped me (to) see the light regarding my future.
君の助言は私が自分の将来をはっきりさせるのに役立った。 [M]
4.There is a matter that we would like to discuss urgently regarding club activities so please come to the staff room.
部活の事で至急お話ししたい事がありますので、職員室に来てください。
5.The Board of Directors aim is to make decisions regarding business affairs of the company.
取締役会は業務執行に関する意思決定を目的としたものだ。
6.I know you must be buried in your mountain of mails, but I wonder if I can hear from you regarding the mail I sent you last week?
あなたがメールの山に埋もれているのは知っていますが、私が先週送ったメールの返事をお願いできませんでしょうか。
7.Regarding Professor Scott's final criticism I have nothing more to add to what I said in my previous reply.
スコット教授の最後の批判に関しては、前回の回答で述べたこと以外に付け加えるものは何もない。
8.Please use our toll-free number for calls regarding merchandise.
商品に関するお問い合わせは、フリーダイヤルをご利用ください。
9.Thank you for your e-mail regarding the matter in question.
質問の件に関しては、電子メールをありがとうございました。
ペンスの世話をするとポンドは自分自身の世話をします。
Take care of the pence and the pounds will take care of themselves.
あなたの考えのためのペニー。
A penny for your thoughts.
regard
[riɡɑ́ːrd]
他動詞
(と)見なす ()
注視する
(ある感情を抱いて)見る ()
考慮する
尊重する
関係する.
品詞の変化
名詞
注意, 関心 (;);心づかい, 心配 (;);注視;考慮;尊敬;関係, 点;(よろしく, という)あいさつ;.;
派生
regardful
形容詞
(…を)重んじる (of).;
regarding
前置詞
…に関して.;
熟語
as regards
…に関しては.
hold a person in high [low] regard
人を尊敬[軽視]する.
in [with] regard to
…に関して.
without regard to [for]
…に構わずに.
regarding
[rigáːrdiŋ]
[前]…に関しては
http://allabout.co.jp/gm/gc/24834/
英文ビジネスメールは、宛先、件名、受取人名、頭語、前文、本文、末文、結語、差出人名(署名)で構成されています。ここでは、末文の書き方をお伝えします。
英文ビジネスメールの末文
「末文」の役割は、主に3点です。
1.重要事項の確認をする。
2.相手への具体的な依頼があれば記す。
3.感謝や、スムーズな意思決定を促す。
特に、3番目の点につき、今回は、記述することにします。
ビジネス英文メールというと、とかくビジネスライクに用件だけという印象がありますが、欧米でも人間関係は、重要ですし、日本人特有の心遣いを末文に添えることで、好印象を与えられることも事実です。また、日本人の場合、どうしても、締めくくりとしての儀礼的な表現がないと落ち着かないという心理が働くこともあるでしょう。
人間関係を繋ぐ表現
I look forward to hearing from you soon.
(メールお待ち申し上げます。)
I look forward to talking with you.
(お話しできます機会を楽しみにいたしております。)
I hope we can keep in touch by e-mail.
(メール交換できれば、幸いです。)
I look forward to your visit.
(ご訪問、楽しみにいたしております。)
If you have any questions, please feel free to contact us at any time.(ご質問等ございましたら、いつでもご連絡下さい。)
Please give my best regards to your staff.
(スタッフの皆様にもくれぐれも宜しくお伝え下さい。)
感謝を表す表現
I am much obliged to you.(フォーマルな印象:厚く御礼申し上げます。)
I sincerely appreciate your warm consideration.
(ご配慮心より御礼申し上げます。)
Thank you very much for your prompt reply.
(早速のご返信、ありがとうございます。)
Thank you for everything.
(いろいろとありがとうございました。)
Thank you very much for your help.
(ご助力ありがとうございます。)
I appreciate your time and effort.
(ご尽力を感謝いたしております。)
Thank you in advance.
(宜しく御願い致します。)
Thank you for your cooperation.
(ご協力ありがとうございます。)
謝罪の末文表現
クレームへの対応や、相手に多少無理を御願いする内容のメールの場合には、謝罪の表現を入れることもしばしば効果的です。
We apologize for any inconvenience this may have caused you.
(フォーマルな印象:この件につきまして、ご迷惑おかけいたしましたことお詫び申し上げます。)
We apologize for the inconvenience.
(ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありませんでした。)
I apologize for the short notice.
(急なお知らせで申し訳ありません。)
Please accept our deep apologies for your incovenience we have caused.
(ご迷惑をおかけしましたこと心よりお詫び申し上げます。)
Please accept our apologies.
(本当に申し訳ございません。)
Please accept our deep apologies for any inconvenience we may have
caused you.
(すぐにお返事申し上げず失礼いたしました。)
We apologize sincerely for the delay in payment.
(支払いが遅れ申し訳ありません。)
We appreciate your understanding of our situation.
(何卒、事情をご理解くださいますよう御願い致します。)
We would appreciate your understanding.
(ご理解の程、お願い申し上げます。)
英文ビジネスメールは、宛先、件名、受取人名、頭語、前文、本文、末文、結語、差出人名(署名)で構成されています。ここでは、本文の文例をお伝えします。
アポイント (Appointment)
お時間がありましたら、新プロジェクトに関しお会いして話し合いたいのですが。
I would like to meet to discuss the new project if you have time.
都合のよい日時をお知らせ下さい。
Please let me know when would be a good time for you.
お約束の日を変更させていただきたいのですが。
I would like to change the day of my appointment with you.
見積り (Estimate)
http://allabout.co.jp/gm/gc/24840/
"would"を含んだ表現は、日本人にあった、丁寧な文章を書く際の格好の文例であると思います。例えば、would ~は「~いたします」、would like ~「~をお願いいたします」、would like to~は「~いたしたく思います」 価格の見積もりをお願いいたします。
We would like your quote.
以下の商品につきお見積もりをお願いいたします。
We would like a price quote on the following items.
注文 (Order)
以下の商品を注文いたしたく思います。
We would like to order the following items.
いつものように下記の注文をいたします。
We would like to (make our) usual order as follows.
引合い (Inquiries)
御社サービスに関する情報を心待ちに致しております。
We would very much like to receive any information about the service you offer.
貴社にかんするどのような資料でもお送りいただけると有難いです。
We would appreciate it if you could send us any information about your company.
照会 (References)
同社に関します以下の項目の情報提供をお願いいたします。
We would appreciate it if you could pass on to us with the following information about the company.
この件について調べて戴けないでしょうか?
We would appreciate it if you could look into this matter.
依頼 (Requests)
W本請求書の支払い期限を4週間延期して下さるようお願いいたします。
We would like to ask you to extend the due date for payment of the invoice by 4weeks.
ホテルの宿泊の手配をして頂ければ幸いです。
We would appreciate it if you could make arrangements for hotel accommodations.
クレーム (Claims)
この様な事態に対し、どのように対処すべきかお知らせ下さい。
We would be grateful if you would tell us how we should handle this situation.
この様な問題は2度と起こらないと信じております。
I would like to believe that this problem will not be repeated.
請求 (Collection)
7月15日付のご注文に関し、お支払いがなされておりません。
We would like to remind you of your payment for your oders on July 14th.
至急、お支払い下さいますようお願い申し上げます。
We would appreciate receiving your payment immediately.
断り (Negative Response)
弊社の立場をご理解戴ければ幸甚です。
We would appreciate it if you could understand our situation.
今後、齟齬がないよう、本件をはっきりさせたいと思います。
I would like to clarify the matter so that there is no confusion later on.
通知 (Announcements)
弊社社名をA社よりB社に変更いたしますので、お知らせ申し上げます。
We would like to inform you that our company will be changing its name from A to B.
このたび、ロンドン支社勤務となりましたので、ご挨拶申し上げます。
I would like to take this opportunity to inform you of my transfer to the London office.
招待 (Invitations)
当社20周年記念パーティへのご出席をご招待申し上げます。
We would be pleased if you would attend the party to commemorate the twentieth aniversary of the founding of our company.
我が家のホームパーティにご招待申し上げます。
I would like to invite you to our home party.
ビジネス英文メールでは、常に相手の立場にたって(You Attitude)書くことが大切です。今回ご紹介した文例はほんの一部ですので、実際に書く際には、時と場合、受け取る側の気持ちを考えて書くことが極めて大切といえるでしょう。
http://allabout.co.jp/gm/gc/382867/2/
より
単語はたくさん覚えるだけじゃダメ
「単語がなかなか覚えられない……」これは、英語を学習する人にとって、共通の悩みですよね。受験のときは知識が問われることが多かったので、「どれだけ多くの単語の意味を知っているか」が大切でした。
しかし、英語でコミュニケーションを取るということを考えると、「たくさん知っている」ということは、それほど大事ではありません。……もちろん、数多く知っていて困ることはありませんが、それより大事なことは、「普段よく見たり聞いたりする単語が、とっさに出てくるようになること」です。
有効な対策の一つは、連想ゲーム式に仲間の言葉を覚えること。例えば、
company(会社)―boss(上司)―colleague(同僚)―business trip(出張)―promotion(昇進)
といったように、同じ場面で使われる言葉をまとめて覚えます。そうすると、companyの話をしているときに、my colleague(私の同僚)、next business trip(次の出張)といった言葉が、頭に浮かびやすくなります。
もう一つの有効な方法は、使い方が近い言葉を以下のようにまとめて覚えること。
■アクティビティ
skiing(スキー)、skating(スケート)、hiking(ハイキング)、 fishing(つり)、swimming(水泳)
■お出かけ先
library(図書館)、 stadium(スタジアム)、 theater(劇場)、department store(デパート)、amusement park(遊園地)
単語カードを作ったり、自分の身の周りにあるものを英語で言ってみるなど、やり方は自分で工夫してみてください。家族や友人など身近なものから、politics(政治)、economy(経済)、environment(環境)など、社会的な話題へと発展させていくといいでしょう。
それでは、試しに問題です。次の言葉から連想される単語は?
shopping(買い物)
ヒント:支払いはどのように? 店員さんを英語で言うと?
できるだけたくさん聞いて、しゃべって、頭の中に自然に浮かんでくるようになるまで練習します。
例えば、現在完了形には、こんな使い方があります。
I have been to London.(ロンドンに行ったことがあります)
I have seen that movie.(その映画、見たことがあります)
I have met him before.(前に彼に会ったことがあります)
こうした言い方を繰り返し口にしていると、自分の口と耳が「現在完了の音」に慣れ、I have meet himなんていう間違いをすることがなくなります。ある程度時間をかけて相当な数をこなす必要がありますが、無理をして「覚える」必要はありません。頭と体が慣れるのを待てばいいのです。そのうち、一見難しく見えるような長い文も、いつの間にか自然に言えるようになります。
試しに、次の練習をしてみてください。
Do you like Japanese pop music?
(J-POPの音楽は好きですか?)
you thinkを足すと……
Do you think you like Japanese pop music?
(あなたは自分がJ-POPの音楽が好きだと思いますか?)
more than American rock 'n' rollを足すと……
Do you think you like Japanese pop music more than American rock 'n' roll?
(あなたは自分が、アメリカのロックよりも日本のポップスのほうが好きだと思いますか?)
Do you like Japanese pop music?、you think、more than American rock 'n' roll という3つのシンプルなかたまりが難なく言えるようになれば、こんな長い文もスラッと口から出てくるようになるのです。
発音、単語の解答例
最後に、1ページ目の「発音」と、2ページ目の「単語」問題の解答例です。
アウォナ= I wanna=I want to(私は……したい)
アムゴナ=I’m gonna=I’m going to(私は……するところです)
ガリ=Got it.=I got it.の略。「わかった」
いずれも、会話でよく使われる省略形です。
shopping(買い物)―shopping mall(ショッピングモール)―sale(セール)―shop clerk(店員)―cash register(レジ)―credit card(クレジットカード)―cash(現金)―change(小銭/おつり)……まだまだ考えてみてください!
いま話題の無料で体験できるソフトを使用して、正しい発音を身につけてくださいね。
http://www.rosettastone.co.jp/totale/demo.html?cid=4100&trflg=1
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120512-OYT1T01181.htm
より
全国すべての原子力発電所の稼働停止を踏まえ、読売新聞が立地自治体の知事・市町村長34人にアンケートした結果、政府が示した「安全性に関する判断基準(安全基準)」を満たした場合、6人が再稼働を前向きに考えていることがわかった。
否定的なのは5人で、7割近い23人は是非を明確にしなかった。多くは、再稼働の論議が本格化している関西電力大飯原発3、4号機を巡る国や地元の対応などをみて判断する。
アンケートは今月、原発が立地する全国13道県と21市町村の首長34人に対し行い、全員から回答を得た。
再稼働に前向きな6人のうち、「早期に認めたい」と回答したのは、北海道泊村(北海道電力泊原発)、新潟県刈羽村(東京電力柏崎刈羽原発)、福井県美浜町(関西電力美浜原発)の3人。「認める方向で検討したい」は、福井県おおい町(関電大飯原発)、同県高浜町(関電高浜原発)、佐賀県玄海町(九州電力玄海原発)の3人。
(2012年5月13日16時51分 読売新聞)
1.I found that she wore the same dress that I had seen her wear last time.
この前に見たのと同じ服を彼女が着ているのに、私は気づいた。
2.I found that restaurant by accident.
偶然そのレストランを見つけた。
3.I found that I had left my umbrella behind in the classroom.
教室に傘を忘れてきたことに気がついた。
4.We found that everyone was asleep.
みんなが眠ってしまったのがわかった。
5.Working part-time at a supermarket, I found that some customers were polite whereas others weren't.
スーパーでアルバイトしてみて、客の中にも丁寧な人と、そうでない人がいることがわかった。
6.They found that their families didn't like each other.
彼らはお互いの家族が憎み合っているとわかった。
7.I called at his house but found that he was out.
私は彼の家を訪ねたが彼は不在だった。
8.On examination, I found that it was impossible to carry out the plan.
調べてみると、その計画は実行不可能とわかった。
9.We found that we had lost our way.
我々は道に迷った事を知った。
10.I found that Kate was wealthy.
ケイトは金持ちであることがわかった。
http://allabout.co.jp/gm/gc/24836/
発信する場合の書き出し例文
ビジネスメールの場合、書き出しのI would like to は、We would like to に、また、I am writing を、We are writing としても、OKです。但し、"We"を使いすぎると、自分がない無責任な印象を与えることがありますので、多用にはくれぐれも注意しましょう! 責任の所在が自分にあるというスタンスがメールを書くときにも大切です ~の件につき、ご連絡申し上げます
I am writing to you regarding ~
I am writing in regards to (your) ~
I am writing to you concerning ~
~いたしたくメールを差し上げました。
I am writing to ~(原形動詞)
I am writing to inform you
I am writing to ask you
~したいと思っております。
I(We) would like to (travel to your country)...
~のご紹介をいたしたく存じます。
I would like to draw your attention to ~(e.g. our new products...)
この手紙は~についてあなたにお知らせするものです
This letter is to inform you that ~
~に(ご招待)させていただきます
We are pleased to(e.g. invite) you to ~
~させていただきます。
It is our pleasure to (e.g. invite) you to ~
返信する場合の書き出し例文
返信の書き出しでは、In reply to"や、Regarding~などがよく使われます。In reply to/In response to /With reference to は、ほぼ同じ意味合いで使われます。他にも、「~についてですが」という書き出しとしては、With regard to/Concerning などがあります。
~を有難うございました。
Thank you very much for your (e.g. your e-mail...)
~して(する時間を取って)下さって有難うございます。
I appreciate very much the time you took to (原形動詞)
~でのご要望のとおり、
As you requested in ~(e.g. your e-mail of DATE,)
~を受け取りました。
We received your (letter of February 23...)
~をお知らせするのは誠に残念です。
We are very sorry to inform you that ~(e.g. your order of ***,)
~につきまして、お返事申し上げます。
This is in response to ~(I am writing to)(e.g. your e-mail...)
1.I had been at a loss as to what career to decide on, but your advice has helped me to see the light regarding my future.
どんな職業に決めるか迷っていたが、君の助言は私が自分の将来をはっきりさせるのに役立った。 [M]
2.I'd like to point out some problems regarding your suggestion.
私はあなたの提案に関していくつかの問題点を指摘したい。
3.Your advice has helped me (to) see the light regarding my future.
君の助言は私が自分の将来をはっきりさせるのに役立った。 [M]
4.There is a matter that we would like to discuss urgently regarding club activities so please come to the staff room.
部活の事で至急お話ししたい事がありますので、職員室に来てください。
5.The Board of Directors aim is to make decisions regarding business affairs of the company.
取締役会は業務執行に関する意思決定を目的としたものだ。
6.I know you must be buried in your mountain of mails, but I wonder if I can hear from you regarding the mail I sent you last week?
あなたがメールの山に埋もれているのは知っていますが、私が先週送ったメールの返事をお願いできませんでしょうか。
7.Regarding Professor Scott's final criticism I have nothing more to add to what I said in my previous reply.
スコット教授の最後の批判に関しては、前回の回答で述べたこと以外に付け加えるものは何もない。
8.Please use our toll-free number for calls regarding merchandise.
商品に関するお問い合わせは、フリーダイヤルをご利用ください。
9.Thank you for your e-mail regarding the matter in question.
質問の件に関しては、電子メールをありがとうございました。
ペンスの世話をするとポンドは自分自身の世話をします。
Take care of the pence and the pounds will take care of themselves.
あなたの考えのためのペニー。
A penny for your thoughts.
regard
[riɡɑ́ːrd]
他動詞
(と)見なす ()
注視する
(ある感情を抱いて)見る ()
考慮する
尊重する
関係する.
品詞の変化
名詞
注意, 関心 (;);心づかい, 心配 (;);注視;考慮;尊敬;関係, 点;(よろしく, という)あいさつ;.;
派生
regardful
形容詞
(…を)重んじる (of).;
regarding
前置詞
…に関して.;
熟語
as regards
…に関しては.
hold a person in high [low] regard
人を尊敬[軽視]する.
in [with] regard to
…に関して.
without regard to [for]
…に構わずに.
regarding
[rigáːrdiŋ]
[前]…に関しては
http://allabout.co.jp/gm/gc/24834/
英文ビジネスメールは、宛先、件名、受取人名、頭語、前文、本文、末文、結語、差出人名(署名)で構成されています。ここでは、末文の書き方をお伝えします。
英文ビジネスメールの末文
「末文」の役割は、主に3点です。
1.重要事項の確認をする。
2.相手への具体的な依頼があれば記す。
3.感謝や、スムーズな意思決定を促す。
特に、3番目の点につき、今回は、記述することにします。
ビジネス英文メールというと、とかくビジネスライクに用件だけという印象がありますが、欧米でも人間関係は、重要ですし、日本人特有の心遣いを末文に添えることで、好印象を与えられることも事実です。また、日本人の場合、どうしても、締めくくりとしての儀礼的な表現がないと落ち着かないという心理が働くこともあるでしょう。
人間関係を繋ぐ表現
I look forward to hearing from you soon.
(メールお待ち申し上げます。)
I look forward to talking with you.
(お話しできます機会を楽しみにいたしております。)
I hope we can keep in touch by e-mail.
(メール交換できれば、幸いです。)
I look forward to your visit.
(ご訪問、楽しみにいたしております。)
If you have any questions, please feel free to contact us at any time.(ご質問等ございましたら、いつでもご連絡下さい。)
Please give my best regards to your staff.
(スタッフの皆様にもくれぐれも宜しくお伝え下さい。)
感謝を表す表現
I am much obliged to you.(フォーマルな印象:厚く御礼申し上げます。)
I sincerely appreciate your warm consideration.
(ご配慮心より御礼申し上げます。)
Thank you very much for your prompt reply.
(早速のご返信、ありがとうございます。)
Thank you for everything.
(いろいろとありがとうございました。)
Thank you very much for your help.
(ご助力ありがとうございます。)
I appreciate your time and effort.
(ご尽力を感謝いたしております。)
Thank you in advance.
(宜しく御願い致します。)
Thank you for your cooperation.
(ご協力ありがとうございます。)
謝罪の末文表現
クレームへの対応や、相手に多少無理を御願いする内容のメールの場合には、謝罪の表現を入れることもしばしば効果的です。
We apologize for any inconvenience this may have caused you.
(フォーマルな印象:この件につきまして、ご迷惑おかけいたしましたことお詫び申し上げます。)
We apologize for the inconvenience.
(ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありませんでした。)
I apologize for the short notice.
(急なお知らせで申し訳ありません。)
Please accept our deep apologies for your incovenience we have caused.
(ご迷惑をおかけしましたこと心よりお詫び申し上げます。)
Please accept our apologies.
(本当に申し訳ございません。)
Please accept our deep apologies for any inconvenience we may have
caused you.
(すぐにお返事申し上げず失礼いたしました。)
We apologize sincerely for the delay in payment.
(支払いが遅れ申し訳ありません。)
We appreciate your understanding of our situation.
(何卒、事情をご理解くださいますよう御願い致します。)
We would appreciate your understanding.
(ご理解の程、お願い申し上げます。)
英文ビジネスメールは、宛先、件名、受取人名、頭語、前文、本文、末文、結語、差出人名(署名)で構成されています。ここでは、本文の文例をお伝えします。
アポイント (Appointment)
お時間がありましたら、新プロジェクトに関しお会いして話し合いたいのですが。
I would like to meet to discuss the new project if you have time.
都合のよい日時をお知らせ下さい。
Please let me know when would be a good time for you.
お約束の日を変更させていただきたいのですが。
I would like to change the day of my appointment with you.
見積り (Estimate)
http://allabout.co.jp/gm/gc/24840/
"would"を含んだ表現は、日本人にあった、丁寧な文章を書く際の格好の文例であると思います。例えば、would ~は「~いたします」、would like ~「~をお願いいたします」、would like to~は「~いたしたく思います」 価格の見積もりをお願いいたします。
We would like your quote.
以下の商品につきお見積もりをお願いいたします。
We would like a price quote on the following items.
注文 (Order)
以下の商品を注文いたしたく思います。
We would like to order the following items.
いつものように下記の注文をいたします。
We would like to (make our) usual order as follows.
引合い (Inquiries)
御社サービスに関する情報を心待ちに致しております。
We would very much like to receive any information about the service you offer.
貴社にかんするどのような資料でもお送りいただけると有難いです。
We would appreciate it if you could send us any information about your company.
照会 (References)
同社に関します以下の項目の情報提供をお願いいたします。
We would appreciate it if you could pass on to us with the following information about the company.
この件について調べて戴けないでしょうか?
We would appreciate it if you could look into this matter.
依頼 (Requests)
W本請求書の支払い期限を4週間延期して下さるようお願いいたします。
We would like to ask you to extend the due date for payment of the invoice by 4weeks.
ホテルの宿泊の手配をして頂ければ幸いです。
We would appreciate it if you could make arrangements for hotel accommodations.
クレーム (Claims)
この様な事態に対し、どのように対処すべきかお知らせ下さい。
We would be grateful if you would tell us how we should handle this situation.
この様な問題は2度と起こらないと信じております。
I would like to believe that this problem will not be repeated.
請求 (Collection)
7月15日付のご注文に関し、お支払いがなされておりません。
We would like to remind you of your payment for your oders on July 14th.
至急、お支払い下さいますようお願い申し上げます。
We would appreciate receiving your payment immediately.
断り (Negative Response)
弊社の立場をご理解戴ければ幸甚です。
We would appreciate it if you could understand our situation.
今後、齟齬がないよう、本件をはっきりさせたいと思います。
I would like to clarify the matter so that there is no confusion later on.
通知 (Announcements)
弊社社名をA社よりB社に変更いたしますので、お知らせ申し上げます。
We would like to inform you that our company will be changing its name from A to B.
このたび、ロンドン支社勤務となりましたので、ご挨拶申し上げます。
I would like to take this opportunity to inform you of my transfer to the London office.
招待 (Invitations)
当社20周年記念パーティへのご出席をご招待申し上げます。
We would be pleased if you would attend the party to commemorate the twentieth aniversary of the founding of our company.
我が家のホームパーティにご招待申し上げます。
I would like to invite you to our home party.
ビジネス英文メールでは、常に相手の立場にたって(You Attitude)書くことが大切です。今回ご紹介した文例はほんの一部ですので、実際に書く際には、時と場合、受け取る側の気持ちを考えて書くことが極めて大切といえるでしょう。
http://allabout.co.jp/gm/gc/382867/2/
より
単語はたくさん覚えるだけじゃダメ
「単語がなかなか覚えられない……」これは、英語を学習する人にとって、共通の悩みですよね。受験のときは知識が問われることが多かったので、「どれだけ多くの単語の意味を知っているか」が大切でした。
しかし、英語でコミュニケーションを取るということを考えると、「たくさん知っている」ということは、それほど大事ではありません。……もちろん、数多く知っていて困ることはありませんが、それより大事なことは、「普段よく見たり聞いたりする単語が、とっさに出てくるようになること」です。
有効な対策の一つは、連想ゲーム式に仲間の言葉を覚えること。例えば、
company(会社)―boss(上司)―colleague(同僚)―business trip(出張)―promotion(昇進)
といったように、同じ場面で使われる言葉をまとめて覚えます。そうすると、companyの話をしているときに、my colleague(私の同僚)、next business trip(次の出張)といった言葉が、頭に浮かびやすくなります。
もう一つの有効な方法は、使い方が近い言葉を以下のようにまとめて覚えること。
■アクティビティ
skiing(スキー)、skating(スケート)、hiking(ハイキング)、 fishing(つり)、swimming(水泳)
■お出かけ先
library(図書館)、 stadium(スタジアム)、 theater(劇場)、department store(デパート)、amusement park(遊園地)
単語カードを作ったり、自分の身の周りにあるものを英語で言ってみるなど、やり方は自分で工夫してみてください。家族や友人など身近なものから、politics(政治)、economy(経済)、environment(環境)など、社会的な話題へと発展させていくといいでしょう。
それでは、試しに問題です。次の言葉から連想される単語は?
shopping(買い物)
ヒント:支払いはどのように? 店員さんを英語で言うと?
できるだけたくさん聞いて、しゃべって、頭の中に自然に浮かんでくるようになるまで練習します。
例えば、現在完了形には、こんな使い方があります。
I have been to London.(ロンドンに行ったことがあります)
I have seen that movie.(その映画、見たことがあります)
I have met him before.(前に彼に会ったことがあります)
こうした言い方を繰り返し口にしていると、自分の口と耳が「現在完了の音」に慣れ、I have meet himなんていう間違いをすることがなくなります。ある程度時間をかけて相当な数をこなす必要がありますが、無理をして「覚える」必要はありません。頭と体が慣れるのを待てばいいのです。そのうち、一見難しく見えるような長い文も、いつの間にか自然に言えるようになります。
試しに、次の練習をしてみてください。
Do you like Japanese pop music?
(J-POPの音楽は好きですか?)
you thinkを足すと……
Do you think you like Japanese pop music?
(あなたは自分がJ-POPの音楽が好きだと思いますか?)
more than American rock 'n' rollを足すと……
Do you think you like Japanese pop music more than American rock 'n' roll?
(あなたは自分が、アメリカのロックよりも日本のポップスのほうが好きだと思いますか?)
Do you like Japanese pop music?、you think、more than American rock 'n' roll という3つのシンプルなかたまりが難なく言えるようになれば、こんな長い文もスラッと口から出てくるようになるのです。
発音、単語の解答例
最後に、1ページ目の「発音」と、2ページ目の「単語」問題の解答例です。
アウォナ= I wanna=I want to(私は……したい)
アムゴナ=I’m gonna=I’m going to(私は……するところです)
ガリ=Got it.=I got it.の略。「わかった」
いずれも、会話でよく使われる省略形です。
shopping(買い物)―shopping mall(ショッピングモール)―sale(セール)―shop clerk(店員)―cash register(レジ)―credit card(クレジットカード)―cash(現金)―change(小銭/おつり)……まだまだ考えてみてください!
いま話題の無料で体験できるソフトを使用して、正しい発音を身につけてくださいね。
http://www.rosettastone.co.jp/totale/demo.html?cid=4100&trflg=1
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120512-OYT1T01181.htm
より
全国すべての原子力発電所の稼働停止を踏まえ、読売新聞が立地自治体の知事・市町村長34人にアンケートした結果、政府が示した「安全性に関する判断基準(安全基準)」を満たした場合、6人が再稼働を前向きに考えていることがわかった。
否定的なのは5人で、7割近い23人は是非を明確にしなかった。多くは、再稼働の論議が本格化している関西電力大飯原発3、4号機を巡る国や地元の対応などをみて判断する。
アンケートは今月、原発が立地する全国13道県と21市町村の首長34人に対し行い、全員から回答を得た。
再稼働に前向きな6人のうち、「早期に認めたい」と回答したのは、北海道泊村(北海道電力泊原発)、新潟県刈羽村(東京電力柏崎刈羽原発)、福井県美浜町(関西電力美浜原発)の3人。「認める方向で検討したい」は、福井県おおい町(関電大飯原発)、同県高浜町(関電高浜原発)、佐賀県玄海町(九州電力玄海原発)の3人。
(2012年5月13日16時51分 読売新聞)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます