い つ も の く つ ろ ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f3/b3bc1f007371ff6f48b2e8b0b7714c2a.jpg)
愛犬ももこ 二日ぶりに今日一日一緒に過ごせる事を思ってか いつもの寛ぎ
例年町内の健康作りの一環で一年に一回 日帰りのハイキングが行われています
昨日はそのハイキングに参加して来ました
目的地は「日光戦場ヶ原」と「日光田母沢御用邸記念公園」です
< 日 光 戦 場 ヶ 原 >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9c/a1b72b9b725c3b20f593890faafb21c8.jpg)
日光いろは坂を登り 先ずは中禅寺湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/82/a25a0897c7470b8e3a8f5e29392d6b16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/94/8be98f2ecd5159319e8adb5ecb3c98d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b1/346957a7ed6473c2a228e42cff9bc29d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fb/c0231985b0ebfb5c5196946277699868.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b4/82420f1e6a8002a2106fd34863cab4cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/89/c2016d028af8f06d93650f3176f9c47a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8e/69d84138f99081326376d9c956ba9184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/f26bd5ffdc449099b173a9c23c93e25e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3a/47975057b8bd3e38b8a6e7d15c36d2dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/19/bab6ad90ef20bbed5b252ee429f1c679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/26/9c9dbef8cd3bf1aa6e72dba1bba2195a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/53/f7155146ad48b48d1fd878aaebc6d418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a1/5b51c77840ff8114c3ceb8891d99aeb9.jpg)
家を出るときはどしゃ降りの雨 戦場ヶ原は曇り空で雨が降った気配も無く
道は木道が大半で大変歩きやすく 暑くもなくハイキングには ベストコンディションでした
途中の風景も下草は一面が笹 大木が自然倒壊して朽ち 苔で覆われていたり
かたや周り一面がもう秋の風情ですすきの穂 木は何時しか松から白樺へと変わり
木の根元には鹿の食害防止の網が張られていたり
鹿の侵入を防ぐ金網の柵が巡らされている所もありました
クマも出現する事があり その注意看板も立っていた
確かに行き違うハイカーの達は クマよけの鈴を鳴らしながら歩いていたようだ
最後いろは坂を下るバスの中から 男体山を見上げた
これもなかなか圧巻ものであった
< 日 光 田 母 沢 御 用 邸 記 念 公 園 >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f2/b8a9a5c81d6708e3ad14808c28a4ff8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9e/8535350582661ab9a4ffa118489de071.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/35/4320c36129293bc79318a06cdb89c926.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/86/cf969c77149d3d8dbe8558cf47f01ac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ea/8aea5a97e5b390f1f8ce477fdcacc865.jpg)
紀州徳川家江戸中屋敷が明治5年に皇室へ献上され赤坂離宮となり その後解体され
日光出身の実業家小林年保の公園内の別邸へ移築された
御用邸の一部となり増改築を繰り返し部屋数は106部屋
今上天皇は約一年疎開もされ 明治大正昭和平成の各天皇が使われた
内部にはその後皇族方が訪れた際の写真等が掲げられていた
部屋には天皇が謁見する場合の内謁見所
毎朝伊勢神宮の方向へ向って拝礼する 御日拝所などもあった
現在建物は「国の重要文化財」に指定
公園は「日本の歴史公園100選」に選定されて管理されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f3/b3bc1f007371ff6f48b2e8b0b7714c2a.jpg)
愛犬ももこ 二日ぶりに今日一日一緒に過ごせる事を思ってか いつもの寛ぎ
例年町内の健康作りの一環で一年に一回 日帰りのハイキングが行われています
昨日はそのハイキングに参加して来ました
目的地は「日光戦場ヶ原」と「日光田母沢御用邸記念公園」です
< 日 光 戦 場 ヶ 原 >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9c/a1b72b9b725c3b20f593890faafb21c8.jpg)
日光いろは坂を登り 先ずは中禅寺湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/82/a25a0897c7470b8e3a8f5e29392d6b16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/94/8be98f2ecd5159319e8adb5ecb3c98d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b1/346957a7ed6473c2a228e42cff9bc29d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fb/c0231985b0ebfb5c5196946277699868.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b4/82420f1e6a8002a2106fd34863cab4cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/89/c2016d028af8f06d93650f3176f9c47a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8e/69d84138f99081326376d9c956ba9184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/f26bd5ffdc449099b173a9c23c93e25e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3a/47975057b8bd3e38b8a6e7d15c36d2dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/19/bab6ad90ef20bbed5b252ee429f1c679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/26/9c9dbef8cd3bf1aa6e72dba1bba2195a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/53/f7155146ad48b48d1fd878aaebc6d418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a1/5b51c77840ff8114c3ceb8891d99aeb9.jpg)
家を出るときはどしゃ降りの雨 戦場ヶ原は曇り空で雨が降った気配も無く
道は木道が大半で大変歩きやすく 暑くもなくハイキングには ベストコンディションでした
途中の風景も下草は一面が笹 大木が自然倒壊して朽ち 苔で覆われていたり
かたや周り一面がもう秋の風情ですすきの穂 木は何時しか松から白樺へと変わり
木の根元には鹿の食害防止の網が張られていたり
鹿の侵入を防ぐ金網の柵が巡らされている所もありました
クマも出現する事があり その注意看板も立っていた
確かに行き違うハイカーの達は クマよけの鈴を鳴らしながら歩いていたようだ
最後いろは坂を下るバスの中から 男体山を見上げた
これもなかなか圧巻ものであった
< 日 光 田 母 沢 御 用 邸 記 念 公 園 >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f2/b8a9a5c81d6708e3ad14808c28a4ff8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9e/8535350582661ab9a4ffa118489de071.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/35/4320c36129293bc79318a06cdb89c926.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/86/cf969c77149d3d8dbe8558cf47f01ac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ea/8aea5a97e5b390f1f8ce477fdcacc865.jpg)
紀州徳川家江戸中屋敷が明治5年に皇室へ献上され赤坂離宮となり その後解体され
日光出身の実業家小林年保の公園内の別邸へ移築された
御用邸の一部となり増改築を繰り返し部屋数は106部屋
今上天皇は約一年疎開もされ 明治大正昭和平成の各天皇が使われた
内部にはその後皇族方が訪れた際の写真等が掲げられていた
部屋には天皇が謁見する場合の内謁見所
毎朝伊勢神宮の方向へ向って拝礼する 御日拝所などもあった
現在建物は「国の重要文化財」に指定
公園は「日本の歴史公園100選」に選定されて管理されている
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます