もんもんとこのままで?!

もんもんと考えてしまうことについて、
これからも、もんもんと考えていくならば!
記録していこうと思いまして。

路線バス廃止どうにかしたくても?

2014-08-27 12:24:20 | 日記

知り合いが持ってきた話です。

「あそこの路線バスが廃止されるっていうんだけど、
高齢の人は、買い物も病院行くのも、ほんと困るって!」

23区内のある地域の話です。23区内ですから、
それなりの人口はいるはずで、それでも、
採算が取れないから廃止されるのでしょうけれど、

それって、ほんとにどうにかできないの?
どうにか、残す活動ってできないの?

反対の署名を集めて提出することはしていても、
それだけで本当に行政が動くかしら。


本気でどうにかしたかったら、
プロジェクトでも立ち上げるしかないと思うんですよね。

どの程度赤字なのか調べたり。

利用者にも協力してもらい、
時間帯や本数をしぼったり、
ミニパスにして、経費を削減することはできないのか検討したり。

地方の電車では、昼間は2-3時間待ち、なんてところも
あるのですし。


例えば、

神奈川県の江ノ電バスは、通常のバスの他、ミニバスを使って、
駅から距離のある地域へと、バス路線を新たに作っているんですね。
これは、その地域の人にとても役立っています。

2001年4月に桜道線(洋光台駅~雑色~上大岡駅)開通。
2002年12月には三井団地、京急屏風浦駅経由磯子駅行きも開通。

ポイントは、乗車率。かなり、ぎゅうぎゅうになります。


どうにかするのは行政の仕事なのか、住んでいる人の仕事なのか。
そのへんは、私にはまだわからないけれど。
区民の声が届いたら、行政は動くかしら?

廃止されるのを食い止めたい、となったら、必要だと思う人が
動くしかないような気もします。

ともあれ、ホントに困る人が大勢いて、どうにかすれば
採算もとれる形にできるなら、バス会社なり、行政なりに、
話を持っていけると思うんですが、


そんな活動する余裕がない生活というのが現実。


土日休みでもない。ギリギリ人数で仕事を回して、
予定もたてにくい。


ほんと、仕事で精いっぱいにして、政治行政に目を向けたり
その方面に時間を使ったりするヒマを作らせない誰かの作戦でしょうか?!

まあ、そんなわけはないでしょうけれど。

 

そんな社会を、変えられないのが、現実。

 

でも、どうにかしたいという気持ちはあるんですよ?

(やり方がわからないんですよね。)










集団的自衛権やら憲法9条やら自衛隊やら

2014-08-19 00:17:47 | 日記

集団的自衛権やら憲法9条やら自衛隊やらについて。

 

なにが怖いって、3権分立がちゃんと成り立ってて、

ジャーナリズムが立派に働いていて、

異なる政治見解を、冷静に双方の言い分を

わかりやすく説明してくれる報道体制があって、

政治家がもう少し恥ずかしくないレベルであって、

もう少し慎重に調べたり議論したりする時間を

国民にもくれれば、

 

集団的自衛権についても、憲法改正にも、

聞く耳も持たないような反対はしませんよ?

 

慎重に調べたり考えたりする時間を与えずに

ものごとを決めていく内閣が勧めてくる

決まりごとは、熟考してない時点で、とにかく

反対したくなるってもんです。

 

ちなみに、まあ、自衛権は、必要だと思ってます。

世界の資本主義は弱肉強食ですから。

純粋に国を大きくしたいなんていう武力行使はもうないでしょうけれど、

資源の争いはなくなりそうにないですから。

 

でも集団的自衛権は不要です。

私はPKOだって反対でした。

国際社会に貢献する?

国際社会の平和に貢献する?

武力以外にできることがあるでしょうに。

それで言うと、武器の輸出も反対です。

その武器が、もし、他国侵略や民族抑圧の武器として使われたら?

売買の時は「自衛にしか使いませんから」なんて約束はしないと思いますよ?

企業だって、禁止されれば、他で商売するしかなくなるでしょうに。

なんだって、武器を輸出して儲けたいと思うのか、

私には理解できない神経ですが。

自衛隊に供給するぐらいにとどめておいて欲しい。

想像力がないのか、無慈悲なのか。

日本人の恥の文化にどっぷりつかっている私としては、

「武器を輸出してまでして利益を出したい」のは、

あさましい、と恥ずかしいわけです。

 

あれこれ書きましたが、自衛隊を認める私としては、

憲法9条は時代に即してないと思うのですが、

今の日本の政治では、せめて、憲法9条を残すことで、

もうしばらくは自衛隊の状態を中途半端なままにさせて

おくほうが、安全だと思ってます。

 

いちおう、どんな内閣のどんな首相になろうとも、

憲法は守らなければいけないわけなので、

この憲法がストッパーだとも思うわけです。