ゴルルゴンのブログ 〜横浜大好きロックバンドの活動記録 〜

神奈川発。横浜、川崎、町田、厚木、都内で活動。ライブよりもレジャーと居酒屋メイン!?楽しくインディーズバンドやってます。

東京ガスお料理教室の口コミ ふわとろオムハヤシの作り方

2016年09月26日 | ミーティング(飲み会や遊びにいったよ)
こんにちは。ボーカルのひとみです。



先日お友達のマさんと一緒に、東京ガスのお料理教室の体験に行ってきました。

ゴルルゴン慰安旅行の夜、料理習いたい!という話になり、まずは私が子供の頃にお菓子づくりを習っていた東京ガスさんに行ってみることにしたのでした。

メニューはオムハヤシライスと
紅茶のコンポート。
ふわとろの卵に期待です。

<教室から案内があった持ち物>
・エプロン
・ハンドタオル
・筆記用具
・参加費

私たちが伺ったのは新宿パークタワー内にある東京ガス 新宿ショールーム。
歩いても15分弱で行けますが、
西口エルタワーの一階にある東京三菱UFJ銀行前から、10分〜15分に一度、無料シャトルバスが出ています。とっても便利!

ショールームについたら2階の調理ルームへ。
受付で参加費1,000円を支払い、ロッカーに荷物を預けてキッチンへ。

カフェのようなオシャレなキッチンです。

まずはキッチンの奥の部屋に通されて、
全体のざっくりとした説明をうけます。
1グループ3人につき、先生が一人ついてくださいました。

手を洗ったらいよいよ調理スタート。

ガス釜にごはんをセットしたら、
まずはハヤシソースづくり。
バターで炒めた玉ねぎ・牛肉に赤ワインとデミグラス缶、ケチャップを加えて10分煮込みました。実習で使ったコンロにはタイマーが内蔵されていて、時間をセットしたらそのまま放置。
時間がくると自動て火がきえるそうです。
あら便利!

ソースを煮込んでいる間にグリルに野菜をセット&違う機種のコンロに移動して紅茶のコンポートを作ります。こちらのコンロもタイマーつき。紅茶にお砂糖とドライフルーツをいれて煮込みました。

そして、いよいよたまごづくり!
こちらもコンロについている温度設定機能を使いつつ、先生がふわとろたまごのコツを教えてくれました。




ふわとろのコツは

・バターが溶けたら一気にたまごを入れる

・周りが固まってきたら大きくゆっくりかき混ぜる
→中心のたまごに火をとおすには菜箸で軽く叩いてあげるといいらしい

・好みの硬さの少し手前で火を止める

家のガスでやるときは、バターが溶けたらフライパンを濡れ布巾にのせてからやるといいらしい





そして完成!!!
グリルで焼いた野菜も盛り付けて、なんともお洒落な仕上がりに!!
カフェごはんや…!!!

もう1グループは楽しく談笑しながら食べていたのに、空腹だった私は無言で黙々と食べてしまいました。とてもおいしくできました!!

食事の後は新発売の洗剤の説明とPR映像を見て、お土産にサンプルを頂きました。
こんなPR方法もあるのかと感心。


今回は、材料はカット済み、洗い物は先生がしてくれるというなんとも夢のような教室でした。

ただ、東京ガスのガスコンロの使いやすさは非常によくわかりましたが、基礎をしっかり習いたいという方には少しものたりないかもしれません。

しかし、これから料理を始める方への導入や、
単純に料理を楽しむにはおすすめです。

次は別の教室の体験で、肉じゃがをつくりに、いきます!!楽しみ!!!

<結論>
東京ガスのガスコンロはすごい!
お値段35万円。ひょえぇぇ〜!!!!!!!!!!!

エンディング:ゴルルゴンのオリジナル曲「dear my…」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿