YouTube がお薦めしてきた
ジャズピアノの講座を見たので、
久しぶりにコード(和音)
について書きたくなった。
この講座で改めて(今更ながら!)
気づいたことは、
コードとスケールの関係だ。
特定のコード進行の背景には、
普通のメジャー、マイナーだけでなく、
ビ・バップ、ペンタトニック、ブルーなどの
スケールがある、ということが
わかりやすく説明されている。
そんなのあたりまえだろう、
ということだと思うのだが、
コードネームの説明から入る講座が多い中で、
スケールをベースとする説明は
個人的には新鮮だった。
また、それを意識してアドリブするための
練習法として、曲のコードの上でスケールを
重ねて弾いて、はまる音とぶつかる音を
感じるという方法が紹介されていて
なるほどと思った。
とりあえず、全部ハ長調にして、
いろいろなスケールを切り替えながら
演奏するというのを試してみている。
第1回ジャズピアノ初心者講座
第2回ジャズピアノ初心者講座
第3回ジャズピアノ初心者講座(最終)
最新の画像もっと見る
最近の「音楽」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事