日々の寝言~Daily Nonsense~

事業仕分け(5)

今年度の事業仕分けが終わった。

総括がいろいろなところに出ているが、
基本的には「公開性」「透明性」が
評価されているようだ。

従来、役所の中だけで行われてきた予算折衝が、
一部とはいえ公開された意味はとても大きかったと思う。

科学技術予算など、長期的な視野が必要で
判断が難しい予算もあるが、
誰がみても(当事者以外)
これは明らかに無駄だよなぁ、要らないなぁ、
という事業がいろいろとあることもわかった。

予算枠囲い込みのための事業、
ファミリー法人への発注確保のための事業だ。

省庁にしてみると、自分たちの省や部局の
予算を増やすことが存在価値につながるので、
予算枠をなんとしても守りたいという
インセンティブがある。

その結果、国全体が
まだ発展途上だった頃からの名残りで、
今となっては不要な事業が、形を変えて
まだまだたくさん残っているのだろう。

それらの多くは、
民間ではやらないような
市場価値の無い仕事なので、
ファミリー法人に発注されていると思われる。

しかし、前にも書いたが、
なぜ、国会の予算委員会でこれと同じことが
できないのだろう?

それから、来年以降は
特別会計についても、
ぜひやって欲しい。

明らかに無駄な事業の比率は、
最初から枠が決まっている分、
特別会計のほうが、多分高いと思う。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑感」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事