日々の寝言~Daily Nonsense~

交換様式 D とオープンソース・コモンズの関係

ぼおっとしていたときに、ふと、
Linux や Wikipedia のような、
オープンソース、あるいは、
Creative Commons の運動は、
柄谷行人さんの言う
「交換様式 D」の一種
なんじゃないか? と思った。

これはきっと誰かが考察しているだろう、
と思って検索したら、2つ出てきた。

ひとつ目は
草食系院生ブログの記事。

交換様式の概説も含めて
詳しく考察されている。

もうひとつは、
サイボウズの西尾泰和さんの
スクラップブックの記事。

こちらはごくあっさりと書かれているが、
他の記事には、柄谷行人さんのことが
いろいろ書かれている。

情報は、複製コストがほぼ 0 なので、
シェアしやすく、交換様式 D に
なじみやすいのかもしれない。

そして、生成 AI は
それを加速する可能性が高い。

物理的価値よりも、
情報的価値の総額のほうが
相対的に大きくなっているような社会は、
世界共和国(アソシエーション)に
向かっていると言えるのではないだろうか?

今起こっている戦争が
第三次世界大戦にはならずに終わり、
それが、人類史における最後の戦争
になると良いのだが・・・
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑感」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事