コード進行を考えるときに、
ルートの音名を基本にした
コード名での進行は、
メロディを転調すると
違う名前の和音の進行になる。
しかし、転調しても、
曲想の流れはほぼ変わらないので、
和音のつながりが持つ機能
という意味では同じ進行が
たくさんあるということだ。
たとえば、ハ長調での
C_M - F_M - G_M - C_M
という進行は、
ト長調での
G_M - C_M - D_M - C_M
と進行の効果の意味では同じで、
いずれも、それぞれの調の中での
I - IV - V - I (T- S - D - T)
という進行になる。
ある曲の和音進行を
勉強するときには、
どちらで理解するほうが
良いのだろうか?
両方わかる方が良い、
ということなのだろうが・・・
最新の画像もっと見る
最近の「音楽」カテゴリーもっと見る
Yuja Wang and Víkingur Ólafsson Piano Duo
【tiny desk concerts JAPAN】 小沢健二 がtiny deskに降臨! NHKオフィスでのパフォーマンス「今夜はブギー・バック (Nice vocal)」を公開!|NHK
『ピアノ組曲』第1曲. 盆踊 (日本組曲) : 伊福部昭|BON-ODORI, Noctual dance of the Bon-Festival [Piano Suite] ー小野田 知華
仲道郁代 プログラムを語る【シューベルトの心の花】 対談 仲道郁代×野間俊一 ~存在の悲しみ、心に灯る花~
J.S. Bach: Cantata, BWV 12: Weinen, Klagen, Sorgen, Zagen (Arr. Ólafsson for Piano)
ハチ - ドーナツホール 2024 , HACHI - DONUT HOLE 2024
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事