Grenと小町な日々Ⅱ

黒猫グレンとキジトラ小町と黒ちゃんと
こんたの、興味ある事柄。

かさね。

2015-09-26 11:00:00 | 

15.9.26

 

 

銀木犀の花です。

たくさん咲いています。

 

 

金木犀の花です。

並べておいてあるのに、すこししか咲いていません。

ちょっとした日光の当たり方なのかもしれません。

 

 

茄子の花です。

実の成るのが期待できそうです。

 

 

ピーマンが赤く色づきました。

 

 

ちょっとびっくりしたようなグレンの顔。

 

 

小町は普通にごろんです。

 

 

こんな顔のグレンです。

 

 

たまに日本の芸能というのを見ますが

昨日は色彩間苅豆。(いろもようちょっとかりまめ

と読むそうです。)

かさね。(累と書く)

というのをやっていました。

歌舞伎の怪談物で鶴屋南北作だそうです。

けっこう見入ってしまいました。

 初めの恋愛模様が凄惨な場面に変わる。

卒塔婆とどくろに刺さった鎌が

流れてくる。

女形の演技が見物でした。

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

 

 

 

動画はこちらです。

過去の記事はこちら↓。

http://blog.livedoor.jp/grenkomati/  (過去ブログはここです。)

過去の動画はこちらです。

 

↓ポチしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 猫ブログ MIX黒猫へにほんブログ村

 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おっちゃん)
2015-09-26 18:05:44
実りの秋ですね~
そろそろ収穫祭も近いのでしょうか?

グレンちゃんは「ちらキバ」じゃなくて、しっかり見せています。
小町ちゃんは、これ、定番の可愛さです。

歌舞伎は面白いですよ。
色々と決まり事がありますから、
そちらを勉強してから見ると、もっと面白さが増しますよ。
最近は現代風にアレンジした新作も多いです。
ただ、こちらも決まり事はあります。

ちなみに、歌舞伎は一本見といって一作だけを立ち見で干渉すること観賞することが出来ます。
こちらは時間を気にせず、好きな物だけ見られるので「通」かも知れませんね。
千円程度で見られるのはお得ですよ。
返信する
Unknown (くりす)
2015-09-26 22:24:00
金木犀、銀木犀の香りが漂う時期ですね~
私には金木犀は少し甘すぎて…
銀木犀のほうが好みだった記憶があります
どの写真も可愛いですねぇ(o^ω^o)
グレンちゃんが見上げてる下から2枚目が好きかな~

歌舞伎、面白そうですね!
話の内容をさっきググってみたんですが、なるほど…って思いました
日本のお話しってこういう怪奇モノ多くて好きです
男女の愛憎とかから生まれてくる怨霊。
色っぽいし切ないし、うん、だから愛されるんだろうなと感じます
返信する
Unknown (きらちろママ)
2015-09-27 00:40:51
秋ナスも時期は過ぎようとするころですが、これから実が成るのでしょうか?
こんたさんのお家のベランダですか?
いろんな野菜ができるんですね(^^♪
グレンちゃん、ちょっとビックリしたような顔…こんたさんの手を見ていますね。
いきなり手がくると思わなかったのでしょうか?

鶴屋南北、いいですよね~歌舞伎は外国の方にも人気があるそうですね。
おっちゃんさんがおっしゃるように、決まり事がわかればもっと
面白いと思うのですが、サラッと見るだけでも動きの楽しさがありますね。
返信する
Unknown (こんた)
2015-09-27 07:41:17
おっちゃん様
今年は気候が不順だったので
全国どこでも祝えないかも
しれませんね。
グレンしっかり牙が出てますね(^-^)
小町ありがとうございます。
歌舞伎決まり事があるのですね!
見得と人形振りは、かさねに
あったようです。
一本見はリーズナブルですね。
返信する
Unknown (こんた)
2015-09-27 07:48:02
くりす様
金木犀、銀木犀。
それぞれ香りが違うのですね。
初夏のグリーンオリーブも似ていますが
さわやかな香りがします。
グレンの上向きの表情は
今までなかったかも
しれません。
累が亡霊になって
逃げる男を引き寄せる場面は
見所でしたが、日本の怪奇ものは
おっしゃる通り、せつないです。

返信する
Unknown (こんた)
2015-09-27 07:52:15
きらちろママ様
茄子には咲いた花に無駄がないと
聞いた事がありますが、これからは
季節はづれになりますね!
ピーマンとおくらが今あるのです。
ミニトマトは終わってしまいました。
ママさんも歌舞伎、お詳しかった
ですね。
決まり事、少し調べて見ましたが
いっぱいあるのですね(^-^)
返信する

コメントを投稿